タグ

AudioとTimeに関するunderthemoonのブックマーク (3)

  • 定位の問題

    定位の問題 聴き手から、音源がどの位置にあるように感じられるかということを定位感と呼ぶ。ここでは、ヘッドフォンでの鑑賞を前提に定位の問題について触れてみたい。 以下の記事に現れる左右表現は、すべて聴き手から見た左右である。 ハース効果と音量差 以下のように、聴き手の前方45度に位置する音源からの音がどのように聴こえるか考えてみたい。 図中の青い点が音源、黒い円が頭部、赤い円が耳、青い線が直接音の経路(一部頭の中にめりこんでいるが、音が回り込むものと考えて無視する:回り込みによる経路の延長も考慮していない)両耳の間は20cm(0.2m)離れていると仮定した。 この後の説明と前後するが、左耳に届く直接音は回り込みによるものなので、低音ほど大きく、高音ほど小さく聴こえるはずである(耳から音源までの間を頭部が遮らない程度の角度であれば考慮しなくてよい)。 ここで、聴き手(両耳の中心点)と音源の

    underthemoon
    underthemoon 2008/07/03
    ハース効果と音量差 / 上下の定位 - "定位の解釈は脳の高次野で行っているため、聴覚以外の情報も総合して知覚する"
  • もう少し複雑な使い方

    リバーブ アーリーリフレクション Freeverbにはない機能だが、classicシリーズのリバーブにはアーリーリフレクション(初期反射)という設定項目がある。これは壁面に1回だけぶつかって耳に届く音をどのくらい強調するかというパロメータで、想定する部屋の形状を決定する。 たとえば、円筒状の部屋(大きな土管の中を想像するとよい:面倒なので十分長いことにしよう)で円筒の中心にスピーカ(楽器でもよい)とマイク(人間の耳でもよい)があったとすると、アーリーリフレクションの音はすべて同時にマイクに届く(つまり、2回3回と反射して届く音よりも明らかに大きく、また明確な音になる)。ドライの音が届いてからアーリーリフレクションの音が届くまでの時間はスピーカ〜マイクの距離と円筒の半径によって決まり(スピーカ〜マイクの距離をd、円筒の半径をrとすると、2*√{(d/2)^2+r^2}-dを音速で割って求めら

    underthemoon
    underthemoon 2008/07/03
    "ドライの音が届いてからアーリーリフレクションの音が届くまでの時間はスピーカ~マイクの距離と円筒の半径によって決まり(スピーカ~マイクの距離をd、円筒の半径をrとすると、2*√{(d/2)^2+r^2}-dを音速で割って求めら"
  • Antelope Audio | アンテロープ・オーディオ | Digital clarity | Analog warmth

    Antelope Audio は20年以上に渡ってデジタルオーディオクロックやAD/DAコンバータ、アナログ回路について経験を培ってきました。 私たちはレコーディングスタジオとホームオーディオ、両方の環境で最高の音を提供するために日夜、努力しています。 20年以上開発に尽力した結果、遂にジッターマネジメントアルゴリズムの開発に成功し、第4世代の Acoustically Focused Clocking 通称AFCを完成させ、完璧なクロッキングを実現しました。Antelope Audio 独自のクリスタルマスタークロック技術は他社でさえもその実力を認めています。

    Antelope Audio | アンテロープ・オーディオ | Digital clarity | Analog warmth
    underthemoon
    underthemoon 2008/06/12
    オーディオマスタークロックジェネレーター 原子時計を利用している
  • 1