This domain may be for sale!
オプティカルフローと自己移動感覚 私達は、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・体性感覚といった感覚を活用して、外部の環境や対象の情報を知覚していますが、基本的に各種の感覚情報は『分散並列処理』をされ、必要に応じて『排他原理』に従って各感覚情報が統合されます。色彩に関する視覚情報は、可視光線(360nm-400nm, 760nm-830nm)の波長によって知覚される色のスペクトルが変わってきます。色彩知覚は、ヤング=ヘルムホルツの三色説に依拠すると、『赤色を処理する錐体細胞・緑色を処理する錐体細胞・青色を処理する錐体細胞』が可視光線を吸収する比率によって『知覚する色合い』が変化してくると考えられます。 人間が自分が動いていると感じる自己移動感の基本は、『自分が歩行している時』の視覚情報や体性感覚情報の一致にありますが、科学技術が進歩した現代社会では、自動車・電車・バスなどでの移動もあるので、足の体性感覚
日本音響学会誌50巻12号(1994),pp.1011−1016 このページの転載・複製を禁じます。 仮想座談会 「聴覚の情景分析」 −−カクテルパーティー問題を越えて 柏野牧夫 (NTT基礎研究所) 中島祥好 (九州芸術工科大学) 佐々木隆之(宮城学院女子大学) 津崎実 (ATR人間情報通信研究所) (ABC順) 1 「聴覚の情景分析」とは?
人間は、呼吸をしたり、体温を調節したりすることができます。また、指先でものをつまんだり、二本足でしっかりと歩いたりすることができます。このような機能は、全体としては単純に見えるかもしれませんが、その仕組みを解明してゆくと、複雑で、巧妙であることにしばしば驚かされます。わたしたちの祖先は、厳しい環境の中で生きぬいてゆくために、長い進化の歴史を経て、複雑な機能を作りあげてきました。聴覚、視覚、嗅覚のような感覚も、進化の過程で作りあげられたものであり、生き物が環境にうまく適応するための情報を、確実に、効率よく取りいれるために役立っています。 聴覚は、進化の歴史の中ではかなり新しい感覚であり、進化のもたらした精巧な仕掛けを駆使した働きです。聴覚器官は、魚の平衡器官から進化したと言われています。体の傾きや、体の運動の状態を把握する平衡器官は、水圧の変化や、水の振動を捉えるように進化し、音を感ずること
中島研究室ホームページ <聴覚心理学研究室> 指導教官 : 中島 祥好 教授 ***** 九州大学芸術工学府芸術工学専攻 「デザイン人間科学コース」(新設) 中島は「知覚心理学講座」を担当いたします。 我が国では珍しい、理工系の心理学講座となります。 入試関係の詳細は、http://www.design.kyushu-u.ac.jp/をご覧ください。 また、コース説明会、施設見学を下記の日程で行います。ぜひご参加ください。 日時:平成20年6月28日 (土) 14:00〜16:00 場所:九州大学大橋キャンパス 3号館322教室 ***** 中島祥好は、以下の事業を担当しています。 (財)ヤマハ音楽振興会 研究活動支援 時間とリズムを紡ぐ脳―MEG計測による時間とリズム知覚に関する心理生理学的研究― 研究代表者 九州大学・芸術工学研究院・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く