2018年11月27日のブックマーク (3件)

  • 「男の子にイラつく親」が知らない才能の本質 | 子どもを本当に幸せにする「親の力」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    自己管理力がないので、整理・整頓・片づけが苦手。出せば出しっぱなし、使えば使いっぱなし。身の回りはつねにぐちゃぐちゃ。カバンの中には蛇腹折りになり果てたプリント類が2、3枚入っている。 集中力がないのですぐに気が散り、テキパキ行動できない。時間の観念がないのでつねにマイペース。物事を終えるべき時間が来ても気持ちの切り替えができない。先を見通して段取りよく準備するのが苦手。だから忘れ物も多い。ルールや約束を守らない。人の話を聞かない。聞いているように見えても理解はしていない。だから何度注意しても直らない。ぼうっとしていて上の空。 人の気持ちがわからなくて空気が読めない。当然、国語のテストにおける物語の読解問題は超苦手。ママの気持ちを忖度(そんたく)して「そろそろ片づけようかな」などの判断はできない。人の気持ちがわからないから、共感力も乏しい。言葉や文章で自分の気持ちを伝えるのが苦手。当然、作

    「男の子にイラつく親」が知らない才能の本質 | 子どもを本当に幸せにする「親の力」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2018/11/27
    こういう怪しげな脳科学がどーたらいう言説が後天的なジェンダーバイアスになってる節ってないかな
  • 「ロックマン」シリーズに関する記憶と所感: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(333) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    unfallen_castle
    unfallen_castle 2018/11/27
    書きました
  • 「何がわからないか、わからない」への寄り添い方について。

    最近長女次女の宿題を見るようになって、ちょくちょく昔のことを思い出しています。 何度か書いてるんですが、学生の頃、補習塾で塾講師のアルバイトをしていたことがあります。 補習塾というのは、基的には「学校の勉強についていけない子」がその解決のためにくるところです。 当然、生徒さんは勉強への苦手意識を持っている子が殆どですし、自己評価や自己肯定感にも大きなキズをつけてしまっているケースがかなりの割合を占めていました。 学校の勉強のことを原因として、家庭内の雰囲気が悪くなってしまっている子も少なくありませんでした。 補習塾に来る子って、塾に通わせる程度に親御さんの意識が高いので、親御さんの意識と子どもの学力に大きなギャップがあるケースが多かったんですよね。 自分のせいで家の中がギスギスしてしまっている、と無意識にも感じているのか、お子さんの委縮具合が見ていて辛かったです。 *** 「分からない」

    「何がわからないか、わからない」への寄り添い方について。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2018/11/27
    書きました