2019年12月4日のブックマーク (8件)

  • 「アナ雪2」Twitter感想漫画に「ステマ」疑惑 7本ほぼ同時投稿され炎上 ディズニーは「ステマという認識はない」と弁明

    映画「アナと雪の女王2」の感想を描いた漫画が、12月3日の19時ごろに7一斉にTwitterへ投稿され、その不自然さが「ステマ(ステルスマーケティング)ではないか」と物議を醸しています。ねとらぼ編集部の取材に対し、ウォルト・ディズニーの担当者は「来PR表記を行う予定だったが、どこかでコミュニケーションミスがあり抜け落ちてしまった」「ステマという認識はない」と回答しました。 当該する漫画Togetterにまとめられています 漫画を手がけたのは、いずれもTwitterでの活動で注目を集める漫画家たち。7作ともカラー2ページで、ツイートにはハッシュタグ「アナ雪2と未知の旅へ」「アナと雪の女王2」が入るといった共通点がみられます。さらに、どの漫画にも「PR企画である」とは明記されておらず、なかには自発的に見に行ったかのような描写もあり、読者からは「ステマではないか?」といった指摘が相次ぎまし

    「アナ雪2」Twitter感想漫画に「ステマ」疑惑 7本ほぼ同時投稿され炎上 ディズニーは「ステマという認識はない」と弁明
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    違和感がある。「複数のパートナー」を介したコミュニケーションミスという形で、漫画家側の対応がこうも同じになるもんだろうか。ディズニーにせよパートナーにせよ、絵図を統一している人は間違いなくいるのでは
  • 不動産屋ってどこまで嘘ついてるの?

    諸々あって、絶対に二ヶ月後には今の住居を退去しなきゃいけない事態になり、急遽新居を探すことになった。(※何か悪いことをした訳ではない) ネットで気になる物件があったので、そこを扱ってる不動産屋と連絡を取り、次の日には営業所に行くことになった。 不動産屋の担当の女性(若い)とは相性が悪かったと思う。話好きなようで、こちらの希望もろくに聞かず、ひたすら話をし続けた。 この時期でしかも二ヶ月後入居となるとこんな変な物件しか残ってないんですよ!ほら、これとかひどくないですか〜?(笑) と、こちらが如何に無知で、どれだけ非常識な条件を出しているのかを遠回しに延々と話す。 いやそんな状況でも少しでもいい部屋見つけてくれるのがあなたの仕事なんじゃないの?その条件でもネットではいくつか物件は載っていたし、とりあえず店舗に来い話はそれからだと言ったのはそっちでしょう。急いで見つけないといけないのは十分承知し

    不動産屋ってどこまで嘘ついてるの?
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    人にも店にもよるだろうけれど、「客から考える時間を奪って焦らせて成約に持ち込む」という手法は割とどんな業界でも横行していると思う
  • ステマ検証 アナと雪の女王 アベンジャーズエンドゲーム キャプテンマーベル(後半メンタンタンドン)

    20191213更新箇所 電通の関与疑惑について追記 肥大化したためインプレッションの低い(色の変わっていない)コメント、暴言を含むコメントを順次削除、暴言を含むコメントをしたユーザーのブロックしています。 ※注釈 ・当まとめでの二軍の漫画家さん表記の意図している範囲はマイクロインフルエンサー相当の影響力を持つことが想像される”ツイッターを主戦場とする漫画家さんたちの中での知名度的に二軍の漫画家さん”とします。 ・当まとめは現在進行しているステルスマーケッティングという現象を観察記録することが目的です。ステルスマーケティング行為は一部法やSNSでの利用規約に抵触しますが当事者に私刑を加えようとする行為も同様です。義憤を拗らせていやがらせ行為を行い自らもルールを犯すよりも正式な機関への通報をお勧めします。 参考文献 経済産業省 不正競争防止法 Wikipedia ステルスマーケティング 通報

    ステマ検証 アナと雪の女王 アベンジャーズエンドゲーム キャプテンマーベル(後半メンタンタンドン)
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    広告代理店が名前出さないで漫画描いた人にだけ謝罪させてるのは結構最悪だなーと思った / なんとなくだけど、アナ雪2自体の宣伝というより、今後の為の観測気球って意味合いが強いような気がする
  • RPGの攻略法をネットで検索する子どもに言ってしまった一言に「これが勇者の育て方」「今のゲームは複雑だから…」など様々な意見が集まる

    6等星 @bCp1Lh7C7pWatx8 子どもがRPGの攻略法をネットで検索するのがどうしても許せなくて、この前「ちゃんと村人みんなに話しかけた!?」って怒って言っちゃった。こんなセリフ生まれて初めて言った。 2019-12-01 18:40:18 6等星 @bCp1Lh7C7pWatx8 カウンター越しには営業トークしかしない道具屋のおじさんに店の裏口から入って話しかけたら重要なヒントをくれたあの時の胸の高鳴りは忘れられない。我が子よ、それこそがRPGの喜びではないかと母は思うのです。 2019-12-02 13:50:49

    RPGの攻略法をネットで検索する子どもに言ってしまった一言に「これが勇者の育て方」「今のゲームは複雑だから…」など様々な意見が集まる
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    ゲームの遊び方は人それぞれなので、楽しんで遊べてるなら別にそれでよいと思う
  • 子育てにおける人生最後の瞬間 - 紙屋研究所

    小学6年生の女の子が誘拐され、命に別状なく戻ってきたときに母親が彼女を抱きしめたというニュースを聞く。 府警によると、母親は女児を抱きしめて号泣していたという。 https://www.asahi.com/articles/ASMCS36B7MCSPTIL001.html 小6の娘を持つ身として安堵するとともに、自分が娘を「抱きしめる」ということは、こうした娘の無事が確認されたというようなケースでもない限り、もはや自分の人生にはないな、と思った。 娘が保育園の頃、他の子のお母さんが、「この子には高3の兄がいるんですが、この前、その息子から『お母さん抱きしめさせて』というので抱きしめさせたことがあったんですよ〜」と話す話をクラス懇談会の場で聞いて、「そんなこっぱずかしい要求が」などと思ったものであったが、今になって妙に思い起こされる。 後になって思い返せば、「あれが人生で最後の子どものハグだ

    子育てにおける人生最後の瞬間 - 紙屋研究所
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    「最後」があるように「最初」も次々あるもんですよ。長男と初めて謎解き行った記念日とか
  • 『映画ドラえもん』の歴史をたどる【第3回】 |たいむましん

    映画ドラえもん』の歴史をたどる【第3回】 公開日:2019年12月3日稲垣 高広 5作目の『のび太の魔界大冒険』あたりからだったろうか。私の中で思春期のこじらせや藤子ファンとしての熱狂がややこしく絡まって、『映画ドラえもん』に向ける感情のたぎりや愛情のほとばしりがすさまじくなっていた。その狂おしい精神が最高潮に達したのが、7作目の『のび太と鉄人兵団』(1986年)を観たときだった。 『のび太と鉄人兵団』というタイトルが発表されたとき、「のび太の」じゃなく「のび太と」なんだ!?と思ったことをよく憶えている。『映画ドラえもん』のタイトルは、徹底して「のび太の〇〇」というパターンで行くのだろうと思い込んでいた私は、助詞が「の」から「と」に変わっただけで「おや!?」と感じてしまったのだ。しだいに慣れたが、その時点では「と」という助詞が違和感として心に引っかかった。 『のび太と鉄人兵団』は、地球侵

    『映画ドラえもん』の歴史をたどる【第3回】 |たいむましん
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    「いろいろな人の話を聞いていると、リルルは多様な性的嗜好を刺激するキャラクターでもあったようだ。」リルルは壊れかけるくらいの大負傷もしていたので、多分リョナ要素もありそう
  • 佐野SA運営会社、元総務部長を再び解雇 労使対立深化(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東北自動車道上り線の佐野サービスエリア(SA、栃木県佐野市)で売店などを運営するケイセイ・フーズ(同市)が、労働組合の加藤正樹執行委員長を解雇したことがわかった。 【写真】「ヤフーニュースで検索を」スト時に張り出された紙 解雇は2日付。同社の書面などによると、加藤氏が取引先に対し来支払うべき金額よりも少ない仕入れ代金を支払ったり、労使交渉の様子を撮影したデータを報道機関に渡したりしたため、総務部長としての「能力や適格性を欠く」とし、解雇には正当な理由があると主張している。 加藤氏は取材に対し、会社が挙げた理由は「支払い間違いはミスであり、速やかに修正した」「公益性があると判断した」などといずれも反論。解雇も「不当労働行為である」と語った。解雇の無効などを求めて同社を提訴するつもりだという。 同社では、突然の加藤氏の解雇(後日に撤回)をきっかけに労組が8~9月にストを実施。11月に2度目の

    佐野SA運営会社、元総務部長を再び解雇 労使対立深化(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    これ既にNEXCOどうにかしろ案件なのでは
  • 政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。

    コンサート、演劇、トークイベント。 そういったライブには、ライブならではの良さがある。 プロのライブともなると、演者の情熱だけでなく、技能の卓越を見ずにいられない。 演奏や身のこなし、トークに感動させられるだけでなく、「鍛えられた人間の技能」の可能性について考えさせられる。 録画やDVDで観るより、目の前でリアルタイムに演っているのを見たほうがインパクトが強い。 で、最近私は、「鍛えられた人間の技能」をライブで楽しめる新しいチャンスを発見した。 それは「政治家のお祝いの言葉のライブ」である。 たとえばNHKの国会中継を見ていても、答弁する国会議員や官僚に凄さや面白みを感じない。 言葉尻を捕らえられないよう、役人言葉を使いこなしてみせる様子には技能の卓越を感じなくはないけれども、TV越しに見ているせいか、ピンと来るものがない。 ところが市議や県議のお祝いの言葉をライブで見ると、話が違ってくる

    政治家の「何か言っているようで、何も言っていないコミュニケーション」を馬鹿にしてはいけない。あれは凄い。
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2019/12/04
    テクニックとして凄い、というのはよく分かる。政治家については、だからこそ、「何となく信頼出来そう」で判断してはいけないよなーと思う