2022年7月23日のブックマーク (2件)

  • 『ソニック』公式が、いいねの数だけソニックの足を伸ばす。大気圏突破、そして宇宙へ - AUTOMATON

    『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』海外公式Twitterアカウントが7月23日、突如として「いいねの数に応じてソニックの足を伸ばす」との企画を開始。海外ユーザーたちの大反響に支えられて伸びたソニックは無事に宇宙へ到達し、感動のフィナーレを迎えたようだ。 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズといえばセガが世界に誇るフランチャイズのひとつ。国内でも根強い人気を誇るものの、欧米圏での人気はそれに増して高い。やや古い記録ではあるものの、ギネスワールドレコーズが2011年に募った「もっとも有名なゲームキャラクター」投票では、ソニックが10位にランクイン。英語圏向けの『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』海外公式Twitterアカウントは、記事執筆現在で598万人を超えるフォロワーを誇っている。そんな同アカウントが日時間の日午前1時、突如として「5000いいねされるごとに、ソニックの足を伸ばす」との謎の企画

    『ソニック』公式が、いいねの数だけソニックの足を伸ばす。大気圏突破、そして宇宙へ - AUTOMATON
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2022/07/23
    「こちらの画像説明文では、公式Twitterアカウントが「我々はなぜこんな事をしてしまったのか」と自戒している。こちらが聞きたい質問だ。」好き。
  • Web3のここがすごい - laiso

    1. 名前 「Web3」というナンバリングで定着しているのがすごい。 Web3になってることで来別の文脈であるWeb 2.0と同じ正史の土俵にある概念のように受け取られているし、Web1→Web2→Web3のようなメタファーでストーリーが構築できている。 Web1 Web2 Web3 Read Write Own/Join HP SNS DApps/DeFi GAFAM DAO という対比をよく見かけるけど、僕の視点だと以下になる Web 1 Web 2.0 Web 3.0 Web3 2004年 2006年 2014年 ない 当時流行っていたサービスの総称 セマンティック・ウェブあげるよ ブロックチェーンで何かサービス作れない? という話題 3の命名はParityのギャビン・ウッドとされているが、今の文脈とどの程度地続きなのかは定かでない。ただWeb 3.0にしなかったところにWeb 2

    Web3のここがすごい - laiso
    unfallen_castle
    unfallen_castle 2022/07/23
    いつの時代も必ず存在するゆるっゆるのバズワードの一種、くらいにしか認識してなかった