タグ

2010年3月18日のブックマーク (8件)

  • 仲間と共同経営したいのですが、どんな点に注意すればいいですか?:わたしと起業.com

    起業するために資金を集めるにあたり、仲間と共同で出資を行うという形はよくあります。社長以外の出資者は一緒に事業を行う役員になることが多く、会社設立後もたとえば取締役になったり、事業部門を共同でおこなう形態も見受けられます。 しかし注意をしないと、この共同経営がなかなかうまくいかないケースもあるようです。商法での会社における経営判断、重要事項の決定事項に関しては、株主の過半数の決議が必要です。配当や経営権の問題で、最初に合意を得ていないと後々トラブルの種になることもあります。たとえば株の比率が2名で50%ずつだとすると、商法上の普通決議事項が両名の同意がないと決議できなくなってしまいます。例えば双方の意見がい違った場合、何も決議できなくなってしまうという状況にもなりかねません。 共同経営は、営業面・財務面においてどちらかが結果として優位に立つ、あるいは片方の労働力に依存するケースが多くな

  • [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ

    [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ
  • 共同経営って難しい。。いい運営方法はあるか? - 人・ヒト・ばなし:楽天ブログ

    2005.01.23 共同経営って難しい。。いい運営方法はあるか? (13) テーマ:ビジネス・起業に関すること。(19536) カテゴリ:起業のヒント 私、正直言って共同経営には懲りてます。 一緒に始めた仲間それぞれが「割が合わない」って感じるからです。 例えば共同経営なので全員ほぼフラットな関係ですが、代表取締役を決めなければいけません。 私の経験や身近な失敗例もあわせて見てみると、ほとんどが代表を決めるとき、いい加減です。 大抵がその事業の言いだしっぺがなることが多い。 根底には「役割も責任も平等だから」という心理が働いているためです。 しかし! 実際、事業を始めてみると、代表には他の共同経営者とは雲泥の差の情報が集まるのです。肩書きには代表は代表取締役、共同経営者は大抵、取締役です。でもその差はすごいもんです。 肩書きの威力ですかねぇ。 そうすると、最初は権限も責任も全て平等と思っ

    共同経営って難しい。。いい運営方法はあるか? - 人・ヒト・ばなし:楽天ブログ
  • http://www.hapilabo.com/main/post_539.html

  • 受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance

    受託開発では技術・人材が蓄積しない、という反論でしたが、そういう受託開発ではいけない、という点では同じ意見です。問題は、どうしたら受託開発で技術・人材を蓄積していくか、ということであり、そこにこそ経営手腕が問われているのだと思います。 受託開発のメリット:キャピタリストの視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ タイトルでメリットと書いておきながら何もメリットについて言及していないので、僕が思う受託開発のメリットを書いてみる。大きく言えばこの2つだと思われる。 受託開発のメリット いっぱぐれがない 深く狭く濃いサービスを提供できる 受託をやる側からしたら、一番のメリットは受注生産だってことだと思います。オーダーメイドで洋服作ってくれっと発注されるようなものですから、作れば必ず売りになりお金が入ります。買い手にとって受託の難しい所は発注したら後に引けないところなんですが、売り手からする

    受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance
  • 受託開発がつまらないなんて言わせない - GoTheDistance

    当はこういうのをエンジニアの未来サミットでお話できればよかったんだろうと思って、電車の中でふと思ったことをガンガン書く。 IT業界に携わってシステム開発を行っている方々で最も多い層は、受託開発という形でシステムを作ったりメンテナンスをされている方々のはずです。江島さんのニッポンIT業界絶望論というエントリが出てから「受託開発なんてうんこ」みたいな空気がすごく醸成された感があると思うのですが、無自覚にふわふわとイノベーションにかぶれるのもいい加減にして欲しいと思います。 確かに受託開発には負の側面があります。誰でも始めることが出来る参入障壁の比較的ゆるい世界ですが、どこでも出来るような仕事しかやっていないような会社はすぐに行き詰ります。そういうお話は結構耳にします。受託開発という形態をとって実際には技術者を派遣しているだけの創造性のかけらもないような会社もたくさんあると思われます。こういう

    受託開発がつまらないなんて言わせない - GoTheDistance
  • 受託のメリット、Webサービスのメリット

    このキーワード自体は、最近ずっと考えてたことだったりする。 Webをベースとした技術の受託をやってきましたし、FlashのRIA案件や動画ストリーミング関連で企業システムのお手伝いなどと言った当時のWeb技術の中では先端の方に属するものを商品性としてきました。その後、ペパボに入って自社サービスを提供する立場になって、その両方の良いところと悪いところをそれなりに経験してきたつもり。 受託開発がつまらないなんて言わせない - GoTheDistance を見て、ちょっとアウトプットしてみたいと思いました。 ■受託がサービスに比べて良い点 ・個々のお客様のビジネス推進に関われる。 ・自社では関われない業務、規模やサービスのお客様のシステムに関われる。 ・いろんな最先端の技術に関われる。 ・他人のお手伝いで力を発揮できる人が向いてる。 ・社会的に責任の重いシステムに関われる。 ・会社が違うので書類

  • 受託とか自社サービスとか | 眠る開発屋blog

    なんか色々と盛り上がっているので。 受託開発がつまらないなんて言わせない 受託のメリット、Webサービスのメリット 自社サービスって受託開発に比較して人材調達が困難な気がする。 受託開発の場合、汎用的な開発スタイルは割と確立されていると思うのだけど、 自社サービスについては、企業単位の自己流であることが多いから、他の会社で通用していたメソッドがそのまま当てはまるとは限らない。 だからあまり転職市場などには頼れないのかな。 自社のやりかたを一から叩き込んだほうが早いとかそういうイメージ。 自社サービスだと、ドキュメンテーション能力はだいぶ落ちるよ。 「そんなもの書く暇があったら直接話を聞いてコードを修正したほうが早い」 とかそういう世界だからね。 あとシステムへの愛情だが、 自社サービスが受託に比較するとより多くの愛を注ぎ込める可能性は確かに高いのだが、 それはそれで程度問題でしかないし、限