タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (10)

  • これだけは押さえておきたいGitHub Flowの基礎 | Think IT(シンクイット)

    連載第三回は「これだけは押さえておきたいGitHub Flowの基礎」と題して、GitHubを使う上での基的な部分について解説したいと思います。 と言っても、Git自体の利用方法については既に書籍もたくさんありますし、Web上にも記事が多数ありますので、ここでは特に触れないことにします。これからGit自体を学習する場合に有用なリンク集は、下記のブログ記事にまとめてありますので参考にしてください。 GitHubのトレーニングに役立つリンク集 今回のこの記事では、GitHub Flowについて解説します。 GitHub Flowについて改めておさらい GitHub Flowというのは、GitHub社が提唱している効果的なワークフローのことです。この言葉は2011年に発表されたこの記事が起源だと思います。 当時Web上で話題になったGit Flowというワークフローに対して、もう少し簡単で理解

    これだけは押さえておきたいGitHub Flowの基礎 | Think IT(シンクイット)
  • [ThinkIT] 第2回:Subversionによるバージョン管理(前編) (2/3)

    それでは、Subversionのインストール方法とリポジトリの作成方法を紹介します。今回は、Fedora Core 5の環境で行います。その他のOSでも、今回紹介する方法とほぼ同じ方法でインストールすることが可能です。

  • いったん、水を差されたHTML5の現状と、将来について

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立。2012年4月30日まで代表取締役社長を務める Facebookが、HTML5をベースにしたアプリから、ネイティブアプリに舵を切った時に、「HTML5に賭けたのは失敗」という話が業界を駆け巡った。 それまでHTML5は、新しいWeb技術の希望の星のように言われており、将来を渇望されていたところに水を差された形になった。 そこで、改めて冷静に「HTMLとは何なのか?」ということを考え直してみた方が良いと思う。 HTMLとWebブラウザの技術的メリットは、 画像な

  • 機能一覧表とI/O関連図

    システム開発の仕事では、仕様の追加や変更は日常茶飯事です。「これで仕様凍結!と宣言して、仕様変更を受け付けなければ良い」などとこちらの勝手を言う人もいますが、事はそう簡単にはいきません(安易な変更を抑制する効果はありますが…)。現実的にはその仕様のままじゃ動かなかったりするので、ある程度の追加・変更はあるものと覚悟しておく必要があります。 社会においても「警察官や教師は、不正があってはならない」というタテマエにとらわれて対策を打たないことが問題視されています。「彼らも不正行為を犯す」という前提に立って対処方法を定めておくべきというのが現代の常識です。同じように、仕様変更も発生し得るという前提に立ち、それを吸収しながらプロジェクトを成功させるという柔軟な姿勢が重要なのです。 常駐・派遣ベースでは、変更が生じてもリスク(コストやスケジュール)は基的に相手側にあります。しかし、請負で仕事をする

    unieye51
    unieye51 2013/02/04
    [I/O関連図]
  • [ThinkIT] 第1回:SOAPの概要 (1/2)

    ローカルのみでオペレーションを実行できない場合、または実行したくない場合にリモートプログラムを作成します。著者たちは、通常、PHPアプリケーションでこれを構築しています。 例えば、最新のロサンゼルスの天候を知りたいとします。このためには、ロサンゼルスの地方測候所のWebサイトに接続して、ローカルデータベースから、この情報を検索する必要があります。 Webアプリケーションでは、ユーザを見ているサイトから動かさずに、他のサイトのローカルデータベース情報を検索させる必要がある場合もあります。例えば、著者たちのPHPアプリケーションでは、Google APIにクエリを送信し、レスポンスを取得します。 例えば、オンラインショッピングサイトで商品を販売する際、決済方法として、オンライン決済サービスの1つであるPayPalを利用したいと考えたとしましょう。そのためには、あなたのショッピングサイトとPay

  • [ThinkIT] 第2回:Apacheをインストールしてみるのは難しくない (1/4)

    「第1回:Apacheはインターネットで使うWebサーバなのだ」では「Apacheとは何か」を解説しました。今回から3回に分けてApacheのインストール方法について解説します。まずバイナリパッケージからLinux環境へインストールする方法を解説し、第3回でソースコードからのインストール方法を、第4回でWindowsへのインストール方法をそれぞれ解説します。 連載で解説するインストール方法は大半がLinux上での操作になります。しかし、皆さんの中には「自宅にWindowsマシンしかない」という方も多いでしょう。そのような方は、ぜひ自宅のマシンにLinuxをインストールし、Apacheのインストールにチャレンジしてみてください。普段Linuxに触れる機会があまりない方もでもわかりやすいように解説していきますので、ぜひこの機会にLinuxに触れてみてくださいです。

  • [ThinkIT] 第1回:複数人による開発の要所を押さえる (1/3)

    PHPは生産性の高い開発言語として広く普及しました。現在も多くのWebアプリケーション開発でPHPが採用されており、その手軽さも手伝って実績を伸ばし続けています。手軽に開発できることから、個人での開発もでき、独自の開発手法が多く存在し、複数人では統一が難しいといわれています。 そのため複数人による開発では、確固とした開発手法がとられてない事例が多いのも事実です。開発手法が確立されてない場合、規模が大きくなるとすぐに破綻してしまいます。それを避けるには、開発手法を確立しておく必要があります。 連載では複数人によるPHPを用いたWebアプリケーション開発において、実際に筆者の所属するウノウ株式会社が行っている手法を例に効率的な開発手法を解説していきます。連載の内容はPHPだけでなくRubyPerlのような他の言語にも適用できます。また1人で開発を行う時に非常に有効な方法です。実際に筆者が

  • 動画配信規模とコストの関係はどう?

    そもそも動画配信のコストって何? 2001年に筆者がWeb制作会社に勤めていた時の体験談です。 その当時の部長から「お前は、ビデオの制作費が100万円と言うけど、ページ単価が数万円なのに、その中に入る動画に100万円も払えないんだよ!」と言われました。これは動画配信のコスト意識をわかりやすく表現しています。 その当時、筆者は「Web系の人たちはこんな費用計算をするんだ!」と思ったのですが、こういう発想だと、「UNIQLOCK(http://www.uniqlo.jp/uniqlock/)」のようなコンテンツは到底制作できないわけです。現在でも、こういう発想のWeb制作会社を多く見かけます。 また、クライアント側でも誤解が多く、例えばジュエリー系の動画配信で筆者がビデオ制作費を数十万円とかなり安く見積もっても、「料金が高すぎる!」というクライアントもいます。この場合、クライアントは数万円で動

  • FlashデザイナだってFlex!

    Flex?XMLって? 「Flexって、なんとなく難しそう」というイメージを持っている方に、Flexの説明から、FlashとFlexの違いについて紹介していきます。今回も実際にアプリケーションを作ってみましょう。 まず、Flexとは「ユーザからのリクエストに応じて、サーバ側でSWFファイルを生成して見せる」というものです。ここで「生成する」というのがポイントで、FlexはMXMLという形式のファイルによってアプリケーションを作成し、ユーザからリクエストを受けると、そのMXMLファイルを解析してSWFに変換します。しかし、ユーザからリクエストを受ける度にMXML→SWFの変換を行っていては効率が悪いので、Flexでは一度変換を行うと、それ以降、MXMLに変更がない限りは変換済みのSWFを再利用します。 では、Flexでアプリケーションを作成するための「キモ」である「MXML」について説明しま

  • [ThinkIT] 第3回:トランザクションの比較 (3/4)

    unieye51
    unieye51 2008/04/22
    第3回:トランザクションの比較 (3/4)
  • 1