ブックマーク / deviceplus.jp (7)

  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」7回:ソースコードを覗く〜analogWrite編〜 | Device Plus - デバプラ

    第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第6回から始まった新シリーズ「ソースコードを覗く」の2回目となる今回は、Arduinoのライブラリのソースコードを読んでいきます。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoのアナログ出力 アナログ出力とPWM analogWrite()のソースコードを覗いてみる 1. Arduinoのアナログ出力 Arduinoでは、アナログ出力ができるピンがあります。ここにLEDをつないで光らせるのに、

    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」7回:ソースコードを覗く〜analogWrite編〜 | Device Plus - デバプラ
    unique120
    unique120 2021/10/09
  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ

    しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。記念すべき第1弾はセンサの仕組みを解説。 第1回となる今回は数あるセンサの中から、ToF距離センサについて解説をしていただきます。 目次 いろいろな距離の計測方法 ToFセンサと使い方 ToF距離センサの原理 カメラとToF距離センサ まとめ 1. いろいろな距離の計測方法 みなさん、こんにちは。金沢大学の秋田純一と申します。よろしくお願いいたします。 早速ですが、マイコンを使って何か作るとき、距離を測りたいことって、よくありますよね? 例えば障害物をよけて進むロボットとか、手を近づけたらアルコール消毒液を出す、といった場合です。こういうときは、いわゆる「距離センサ」を使うことになります。 対象物までの

    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ
    unique120
    unique120 2021/01/20
  • 第62回 USBデバイスが作れるArduino?Arduino Pro Micro(Leonardo)でHID機能を使ってみる | Device Plus - デバプラ

    今回は、ちょっと変わったArduinoの使い方を紹介します。一見、これまでの連載でも使っているArduino Pro Miniのようにも見えますが、このArduinoは違う種類になります。その名も「Arduino Pro Micro」。MiniがMicroになっただけで、大きさもあまり変わらずどっちがどっちかわからなくなるような命名ですが、このArduinoはPCに接続した際にマウスやキーボードなどのHID(ヒューマン・インターフェイス・デバイス)として認識させることができるちょっと変わったArduinoなのです。今回は、このArduino Pro Microを利用してArduinoからPCを操作してみたいと思います。 目次 Arduino Pro Microについて HIDとして認識させてみる ジョイスティックを使ったマウスデバイスの作成 まとめ 1.Arduino Pro Microに

    第62回 USBデバイスが作れるArduino?Arduino Pro Micro(Leonardo)でHID機能を使ってみる | Device Plus - デバプラ
    unique120
    unique120 2017/07/12
  • 第37回 ステッピングモータの基本(前編)パーツやセンサを使ってみよう | Device Plus - デバプラ

    ※この記事は2016年1月19日に公開した記事を再編集し、2022年2月7日に再度公開しました。 目次 今回の電子工作レシピ ステッピングモータとは? ステッピングモータドライバキットL6470 ステッピングモータを動かしてみる まとめ 今回は、またArduinoでパーツやセンサを使ってみようシリーズです。今回取り上げるのはロボットアームや走行型ロボットのタイヤの回転制御部分などでよく利用されているステッピングモータを使ってみます。ステッピングモータを使うことでどんな世界が広がるでしょうか。ステッピングモータの性質を学んで動かしながら、ロボットアームや走行の制御以外にどんなものを作るのに向いているのか探ってみたいと思います。 今回の電子工作レシピ 時間目安:90分 必要なパーツ Arduino UNO R3 https://www.switch-science.com/catalog/78

    第37回 ステッピングモータの基本(前編)パーツやセンサを使ってみよう | Device Plus - デバプラ
    unique120
    unique120 2017/07/08
  • Arduinoでセンサを使った開発が劇的に楽になる!8種のセンサを持つロームセンサ評価キットを試してみた(地磁気センサ応用編) | Device Plus - デバプラ

    前回は、デバプラ編集部さんから送られてきたロームセンサ評価キットの中で、地磁気センサをご紹介しました。センサ評価キットの使いやすさは前回の記事でわかっていただけたと思いますので、今回は地磁気センサの値の読み方から、他のパーツと組み合わせてみるなどの使い方応用編です! ↓目次です! 地磁気センサから値・方角を読み取るには? 地磁気センサの仕組み~センサの値をまどわす伏角(ふっかく)と偏角(へんかく)? 地磁気センサの最小・最大値を調べて方角を検出 ステッピングモーターと組み合わせてコンパスを作ってみる まとめ 1.地磁気センサから値・方角を読み取るには? まずは、地磁気センサの値がどう変化するのか、実際にArduinoに載せた地磁気センサをぐりぐり動かして値を確認してみます。前回利用したサンプルプログラムだと、シリアルモニタで確認する際に小数点が動いて見づらいため、確認用として整数型で表示さ

    Arduinoでセンサを使った開発が劇的に楽になる!8種のセンサを持つロームセンサ評価キットを試してみた(地磁気センサ応用編) | Device Plus - デバプラ
  • 第57回 Arduinoでモータ再入門(その1)サーボモータの基本 | Device Plus - デバプラ

    ※この記事は2017年3月16日に公開した記事を再編集し、2022年2月18日に再度公開しました。 Arduinoで電子工作をするならやはりモータは外せない部品です。これまで、連載の中でもいくつかモータを扱ってデバイスなどを作成してきましたが、今回はおさらいの意味を込めて、特に利用頻度が高いと思われるサーボモータの基から詳しい使い方までじっくりと腰を据えて取り組んでみたいと思います。 目次 サーボモータってなに? サーボモータの種類と購入時のポイント 2.1. トルクの計算について 必要な電圧と電源 Arduinoのプログラムでサーボ制御 まとめ サーボモータはモータの一種で、通常のモータと違い、主に回転角度を指定して回転させることを基とします。さまざまな工場で利用されているほか、ホビー用途ではロボットの関節や、ラジコンのステアリングなどに利用されています。 サーボモータ(Servom

    第57回 Arduinoでモータ再入門(その1)サーボモータの基本 | Device Plus - デバプラ
  • Arduino基礎入門!電子工作初心者のその次は(後編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ

    ※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) 後編はちょっとArduinoと仲良くなってきてもっと楽しむにはどうすれば!?という内容です。 関連リンク:改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) 目次 ちょっとArduinoが触れるようになってきた方 1.1. Arduinoの「ライブラリ」でさらにパーツを使いこなせ! 1.2. 色々なモータを動かしてみる(モータ、サーボモータ、ステッピングモータ etc…) 1.3. Ardui

    Arduino基礎入門!電子工作初心者のその次は(後編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ
  • 1