タグ

2015年5月14日のブックマーク (7件)

  • そこまでして音楽聴きたいの?

    歩いてるときに音楽聴いてる人を見ると、そこまでして音楽聴きたいのかと思う。 いや、音楽じゃなくスピードラーニングかもしれないけど。 散歩してるならわかるけど街中歩きながら音楽聴いてるのってよく意味わからないんだよね。 片手間に片手間を重ねてる感じ。 危ないからやめろとかそんな野暮なこと言いたいわけではない。 何がその欲望を駆り立てるのかすごく気になる。

    そこまでして音楽聴きたいの?
    unitro
    unitro 2015/05/14
    1.その場の状況や気分にあった曲を聞いて雰囲気に浸りたい、2.自分のペースを保ちたい、3.雑音を遮断したい、って理由がだいたいかな。初めて行く場所だとその場の音を聴きたいからイヤフォンは外す。
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
    unitro
    unitro 2015/05/14
    需要ありそう。この画風。
  • 自社ロゴのデザインを依頼して完成するまでのストーリーと全ての内部資料を公開します | マーケティスト

    個人事業主がロゴデザイナーに自身のブランドのロゴデザインを依頼し、実際に完成するまでの全ての情報をまとめ、全ての内部資料を公開します。記事を読めばロゴデザイナーの考え方について理解が深まります。 ※記事のタイトルでは「自社ロゴ」としましたが、正確には個人事業のロゴとなることをご了承ください。 ツイート マーケティストの新しいロゴを作成 お客様にロゴの重要性を説明する仕事があります。しかし、そもそも私自身のブランドであるマーケティストのロゴが既製フォントを並べただけのもので独自性がなく、「ブランドを象徴的に示すものとしてロゴ」の重要性を説明をする説得力が欠けていました。 ちなみに以前までのロゴは以下のようなロゴです。 Zapfinoというフォントを使用 個人事業であるマーケティストを創業して約一年。おかげさまである程度の資金的な余裕ができ、仕事の方向性も固まってきました。マーケティストとし

    自社ロゴのデザインを依頼して完成するまでのストーリーと全ての内部資料を公開します | マーケティスト
    unitro
    unitro 2015/05/14
    価格が安いと思ったけど、最終提案が1案だからかな。ボツ案をもっともっと見たかった。
  • EPUBのフォント埋め込みのライセンスについて

    最近何度か仕事で扱う機会のあった、EPUBでのフォント埋め込みに関してちょっと書いておこうと思います。 現状、EPUBの表示フォントは、デバイス/ビューアの持っているフォントを使わざるを得ないため、コンテンツ制作側での指定としては、明朝/ゴシックおよび並字/太字の指定が行える程度で、DTP制作のように細かな書体指定は難しい状況にあります。 まあ紙書籍と電子書籍はそもそも異なるものですので、将来的にDTP制作と同じように細かなフォント指定ができることが望ましいかといえばそれも疑問なのですが、それでもどうしても特定のフォントで表示を行いたいケースはあります。 例えば「見出しに特太丸ゴシック体を使いたい」ですとか、「プログラミングソース部分を等幅欧文フォントで表示したい」、「中国語の人名を簡体字の字形で表示したい」などといった場合です。 こういった場合、フォントそのものをEPUBに埋め込み、OP

  • 【レベル高すぎ】YMOの名曲を集団弾き逃げ! 家電量販店の楽器売り場で演奏する3人の若者がスンゴイ

    » 【レベル高すぎ】YMOの名曲を集団弾き逃げ! 家電量販店の楽器売り場で演奏する3人の若者がスンゴイ 家電量販店や楽器店で楽器演奏をしている人、たまに見かけますよね。 定番は、「ふんじゃった」「エリーゼのために」といったところ。そして演奏されているみなさまは大概、1人。 でもね、日ご覧いただくのは、集団による演奏。TKDChannelさんによって動画サイトYouTubeに投稿されていた、超絶スキルが光るクールな「集団弾き逃げ」シリーズを、お楽しみいただきたいと思いますっ! 【合わせリハなしの「東風」からどうぞ】 まずはYMOによる名曲「東風」、演奏場所となったのはコジマ電気のキーボード売り場です。3名の男性の前にはそれぞれ1台ずつ、キーボードが。その後始まる演奏、いたって冷静な背中とは裏腹に、そのクオリティー、ハンパありません。しかもこれ、合わせリハなしのぶっつけ番っていうんだから

    【レベル高すぎ】YMOの名曲を集団弾き逃げ! 家電量販店の楽器売り場で演奏する3人の若者がスンゴイ
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS
    unitro
    unitro 2015/05/14
    素敵だなぁ
  • 気が抜ける… #絶対に創英角ポップ体しか使ってはいけないゲーム業界 が話題に - Togetterまとめ

    それっぽくマッチさせてる手腕がすごいですね フォントの力ってのも考えさせられます ガチのデザイナーさんやゲーム業界の方も参加されてました。 そろそろ沈静化したようです。

    気が抜ける… #絶対に創英角ポップ体しか使ってはいけないゲーム業界 が話題に - Togetterまとめ
    unitro
    unitro 2015/05/14
    意外とアリなのも多いw