タグ

2008年10月6日のブックマーク (6件)

  • エロ動画サイト閲覧を超高速化するブックマークレット

    2008-10-06追記:リンク一つ毎に改行タグ(br)を入れる部分のコードが消えていたので引用記法からpre記法に変更しました。 XPathの練習として作ってみました。 yourfilehostへのリンク以外を抹殺します。yourfilehostへのリンク以外は全て騙しリンクというページで使います。 ページの読み込みが完了する前に実行できるので、騙しリンクや画像の描写に無駄なCPU時間を使わなくて済むという地球に優しい仕様となっております(グリーンIT)。 Firefox 3とGoogle Chromeで動作確認しました。 コード javascript:(function(){document.body.style.display='none';var a='//body/*';var b=document.evaluate(a,document,null,7,null);for(var

    エロ動画サイト閲覧を超高速化するブックマークレット
  • LinuxでDLNA鯖をたててXBOX360で再生する(FUPPES編) - UDONCHAN

    またかという感じだけど,今度こそ正真正銘Linuxな鯖からXBOX360でストリーミング再生出来るようになった.以前にやってみた時は鯖側からはXBOX360を認識しているものの,XBOX360側からは鯖を全く認識できないという状況であきらめていたけど,設定ファイルを書くことで認識することができた.参考にしたサイトは以下のもの. Compiling on Ubuntu Linux - FUPPES Howto: Stream videos to your Xbox 360 or PS3 via Fuppes - Ubuntu Forums Fuppes - Gentoo Linux Wiki FUPPESはオープンソースなDLNA鯖のソフトで,Windowsだけでなく,ライブラリとコンパイルできる環境さえ用意出来ればどんな環境でも動かすことができる(はず).DLNA鯖といえばMediatom

  • 「Wire Free Gadgets Network」ブロガーミーティングで現実的な近未来をちらっと見た

    「Wire Free Gadgets Network」ブロガーミーティングで現実的な近未来をちらっと見た 2008-09-29-3 [EventReport][Gadget][Chumby] 「Wire Free Gadgets Network」ブロガーミーティング (AMNイベント)に行ってきました。 NTTコミュニケーションズの社内ベンチャー的なプロジェクトの お話です。場所は汐留。 「Wire Free Gadgets Network」 ブロガーミーティング 日時: 9月29日(月) 19時30分〜 場所: NTTコミュニケーションズ株式会社 会議室 汐留ビルディング 11F (東京都港区海岸1-2-20) 参加費用: 無料(軽付き) - 「Wire Free Gadgets Networkブロガーミーティング」に ご参加頂き、ありがとうございました。(Agile Media Ne

    「Wire Free Gadgets Network」ブロガーミーティングで現実的な近未来をちらっと見た
  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

  • 紹介記事を書いて頂きました - Webプログラミング日記

    「王様の箱庭」さんのところでfacekit.netの紹介記事を書いて頂きました。 2007-03-21 あの貧弱なWebページ&発表内容でよくぞここまで、と言う感じの詳しい&正しい理解に基づく記事なのでもはや何も言うことはない(公式ページでも紹介したい)のですが、書いていただいたお礼にいくつかフォローアップを書いておきます。 検出アルゴリズムって何つかってるんだろ?HarrLike? http://d.hatena.ne.jp/masayashi/20070321 アルゴリズムは、ご推察のとおりHaar like feature + cascade classifierを使っています。OpenCVでおなじみの手法ですが、ただの移植では芸が無いので、顔の左右の向きの検出範囲を拡大できるように少しひねったアルゴリズムを実装してあります。 顔の上下も判定できるようにして、ハンズフリーでブラウジン

    紹介記事を書いて頂きました - Webプログラミング日記
  • OpenRC/Baselayout 1 to 2 migration - Gentoo wiki

    This guide provides instructions on migrating from baselayout-1 to baselayout-2 using OpenRC. Background What is baselayout? Baselayout provides a basic set of files that are necessary for all systems to function properly, such as /etc/hosts. It also provides the basic filesystem layout used by Gentoo (i.e. /etc, /var, /usr, /home directories). What is OpenRC? OpenRC is a dependency-based rc (run

    unity
    unity 2008/10/06