タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (10)

  • ヒゲを“脱毛”!? シェーバー市場に乗り込んだ「男性用脱毛器」の実力は? - 日経トレンディネット

    プロ用エステ機器メーカーとして知られているヤーマンが男性用脱毛器「no!no! for MEN(ノーノーフォーメン)」を発売。600億円といわれる男性用シェーバー市場に乗り込んだ。 これまでシェーバーに代わる製品としては、レーザー脱毛器があった。だがジェルとの併用が必要だったり、肌をはじかれるような痛みがあったりと、まだまだ気軽に利用するにはハードルが高く、浸透するにはいたっていない。 今回発売されたノーノーフォーメンが採用するのは、内蔵した熱線を毛に接触させることでムダ毛にダメージを与えて脱毛させる「サーミコン式」。熱線が肌に直接触れないので熱さや痛みを感じることもなく、肌を傷めないのが大きな特徴だ。表面の毛をなくすだけでなく、毛根の横にある“毛を作り出す部分”にも作用するため、使い続けることで濃い毛(ムダ毛やヒゲ)を薄くすることができるという。 サーミコン式の脱毛器は、腕や脚などのムダ

    ヒゲを“脱毛”!? シェーバー市場に乗り込んだ「男性用脱毛器」の実力は? - 日経トレンディネット
  • 終身保険は解約しないと損! “保険なし”でも何とかなる理由 - 日経トレンディネット

    景気低迷、ボーナスカット……。収入増を見込めない状態では、出費を抑えるしかない。毎月支払う固定費なども含めて家計の“仕分け”が必須。そこで大きなウエートを占めてくるのが保険の見直しだ。 生命保険や医療保険の見直しは、自分には関係ない。結婚や出産といった数少ないライフイベントのときに検討すればいい──。そう思っている人も、ぜひ目を通してほしい。保険商品を何度か乗り換え、特約が山ほど付いている人。あるいは保険ショップなどで入念に見直しをしたつもりで満足している人。どちらも実は見直しが必要な可能性が高いからだ。あなたは知らず知らずのうちに“損”をしているかもしれない。例えば生命保険の場合、見直せば1年で10万円以上の保険料を浮かせられるケースもある。 見直しは、「加入中の保険の保障額が当に必要かどうか」を見定めるところから始まる。何かあったときに手にする保険金が足りないのは困るが、必要以上の額

    終身保険は解約しないと損! “保険なし”でも何とかなる理由 - 日経トレンディネット
    uniuni-saru
    uniuni-saru 2010/01/18
    保険をえらぶときの参考に・・・
  • “森ガール”って何?そのスタイル、行動パターンとは - 日経トレンディネット

    膝まであるホワイトのロングカーディガンなど、全体的に明るい印象。ブラックのコルセットがスタイリングを引き締めている(拡大すると、各アイテムの詳細データも見られます) 森ビルのエレベーターガール、というわけではなく、“森にいそうな女の子”を指す言葉だ。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)・mixi(ミクシイ)にある「森ガールコミュニティ」の管理人が友人に「森にいそうな格好だね」と言われたことが由来らしい。ゆるく、雰囲気のあるモノを好むスタイルらしく、アンティークショップや古着屋が集まる高円寺、下北沢、代官山界隈で見かけることが多かったが、今春からは原宿でも目立つようになってきた。 そのスタイルは、まさに言い得て妙だ。前出の森ガールコミュニティには森ガールの定義とも言える60以上の条件が記されており、これを読むだけでなんとなく輪郭が掴める。ざっくりとまとめると、「どこかクセのあるAライ

    “森ガール”って何?そのスタイル、行動パターンとは - 日経トレンディネット
    uniuni-saru
    uniuni-saru 2009/05/22
    嫁が森ガールなのでブクマ
  • 「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授! 目からウロコの“究極”の渋滞回避術 - 日経トレンディネット
  • 100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット

    男が家事をするのは当たり前の時代。家事に参加しない夫は、から冷たくされる目に合う。だからといって「朝のゴミだし」だけでは、ありがたがられることもなく、やっていてもむなしい。どうせやるなら達成感のある「男の家事」をやりたい。といって趣味の蕎麦打ちは、家事ではない。家族に喜ばれ、から自立できる、そんな「男の家事」を追求する。 いわゆる「男の料理」は、趣味であって家事ではない、というのが、この連載の考え方だ。とはいえ、料理が家事のなかで大きなウェイトを占めるのは間違いない。実際、この連載でも、「朝のコーヒーを飲むついでに朝を作る」とか、「奥さんがいない時でも、栄養バランスがよい事を摂る」といった、料理周辺のテーマは扱ってきた。しかし、それは飽くまでも周辺であり、料理そのものとは向き合わずに来た。 そんななか、飲み会の席上で偶然知りあった料理教室の先生にしてシェフの水島弘史さんの、「例えば

    100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット
  • 【秋の撮影講座(1)】プロカメラマン土屋明に学ぶ 記憶に残る“旅写真”の極意 - 日経トレンディネット

    秋を迎えると、「今年の感動」「今年の記憶」を求めたくなる。 未知の地への旅はまさに、感動の宝庫。 そして、心に残る風景をカメラに収める。 ただやみくもにシャッターを押すのではなく、 いかに感動を凝縮して一枚の「記憶に残る絵」にするか。 プロカメラマン土屋明氏の撮影旅行に、その極意を学んだ。 (写真/土屋 明 構成・文/小野 正恵、笹沢 隆徳)

    【秋の撮影講座(1)】プロカメラマン土屋明に学ぶ 記憶に残る“旅写真”の極意 - 日経トレンディネット
  • ケータイと比較!「iPhone」できるコト、できないコト【前編】 - 日経トレンディネット

    いよいよ発売となった「iPhone 3G」。これまで様々なメディアで取り上げられてきたが、実際のところ誰にとって便利なのか? という点は意外と見えてこない。そこで今回、「iPhoneって何ができる? できない?」、そして「使うなら1台目? それとも2台目のサブケータイ?」といった疑問について、前・後編2回にわたって考えてみる。 一度契約すると、2年間でトータル20万円は超える買い物だけに、当にiPhoneが必要なのか、どう使うのか、機能別にしっかりチェックしておこう。 なお、記事内の機能解説や画面写真などは、特に断りがない限りiPod touchの同等機能を基に分析・撮影したものを掲載している。iPhoneの登場に併せて、対応サイトなどが続々登場しているが、今回の情報は記事掲載時(7月上旬)のものであることをご了承いただきたい。最新動向などについては、実機入手後に改めて報告する予定だ。

    ケータイと比較!「iPhone」できるコト、できないコト【前編】 - 日経トレンディネット
  • 轟音の地下鉄でノイズキャンセリングヘッドホン10製品をテスト! 通勤に使えるのはどれ? - 日経トレンディネット

    今回は、レビューで紹介した10製品について行ったノイズキャンセリング機能と音質テストの結果をまとめてみたい。テストを行った場所は、地下鉄の車内(列車内での使用を想定した)、交通量の多い道路沿い(一般的な屋外での使用を想定)、オフィス内(オフィスや店舗の中など比較的静かな場所での使用を想定)の3カ所。この3カ所で10製品を聴き比べてみた。 テストに使用した曲とプレーヤーは、第1回の通り。音量は、いずれの場合も音漏れで周囲に迷惑がかからない範囲で行った。なお、MDR-NC500D(ソニー)とHP-NC80(日ビクター)はノイズキャンセリング機能のモードを切り替えられるが、MDR-NC500D(ソニー)はオートで、HP-NC80(日ビクター)はLOWとWIDEの両方を試して効果的と思われる方を利用した。 地下と地上を走行する電車内でテスト 列車内でのテストは東京地下鉄東西線の車内で行った。こ

    轟音の地下鉄でノイズキャンセリングヘッドホン10製品をテスト! 通勤に使えるのはどれ? - 日経トレンディネット
  • どれだけ使える? 5万円ノート「Eee PC」の実力はいかほど? - 日経トレンディネット

    ASUSTeK Computer Eee PC 4G-X 実売価格:4万9800円 発売日:2008年1月25日 このモデルの注目ポイント ライバル機種はズバリこれ! ASUSTeK Computer(ASUS)が2008年1月25日から日で発売を開始した「Eee PC 4G-X」が注目を集めている。海外では複数の国や地域で昨年から販売を開始しており、既に30万台以上を売り上げる大ヒットとなっている。注目の理由は何と言ってもその価格だ。OSにWindows XP Home Editionを備えた日向けモデルの実売価格は驚きの4万9800円。 Eee PC 4G-Xは7型ワイド(800×480ドット)液晶を搭載するA5サイズの小型携帯ノート。同社ではノートパソコンという製品カテゴリーではなく、インテルが提唱する「MID(モバイル・インターネット・デバイス)」という位置付けで日展開する。

    どれだけ使える? 5万円ノート「Eee PC」の実力はいかほど? - 日経トレンディネット
  • 住まいの中心に「中古住宅」と「賃貸」 データのない中古物件は価値が激減する! - 日経トレンディネット

    一般住宅のインスペクション(建物調査)を数多く行う不動産コンサルティング会社「さくら事務所」。“現場”を知り尽くす同社の創業者・長嶋 修氏が、不動産業界の裏のウラまで解説する。 いきなりだが、私達の住まい、日住宅市場の20年後、30年後は、現在とは全く違ったものになっているはずだ。これは予言でもなんでもない。規定路線なのだ。 現在常識とされている住宅の世界のセオリーのうち、半分は将来にわたっても通用するが、もう半分は過去の遺物となるだろう。それをどう見極めるかが、これから非常に重要になってくる。 簡単に言えば、未来の住宅市場は「中古住宅」「賃貸住宅」の存在感が増し、選択肢が広がるだろう。つまり私達一人ひとりの住まい方が多様化し、より豊かな住生活を送れるようになるということだ。 これまで、日住宅市場はあくまで「新築」かつ「持ち家」偏重だった。融資も税制も、新築住宅を購入するときに最も

    住まいの中心に「中古住宅」と「賃貸」 データのない中古物件は価値が激減する! - 日経トレンディネット
  • 1