タグ

2011年9月26日のブックマーク (4件)

  • プログラミングが速く組めるようになる初歩的な3つの心掛け - 遥か彼方の彼方から

    プログラム雑用兼プログラマーとしてアルバイトしていた頃のこと。僕の最初の悩みは、どうすればもっと速くプログラミングできるか、でした。訳あって3時間ほどしかバイト時間を確保できなかったうえ、雑用もしていたので、気付くとほとんどコードを書かずに一日が終わるなんてこともよくりました。急がなくてもいいとは言われてはいたものの、プログラミング能力が低くて、要領も悪い僕としては、せめて時間内に終わらせられる程度にはプログラミングが速くなる必要があったのです。とはいえ、すぐにプログラミングが上手くなることなんて出来無い。だからせめて、プログラムで詰っている時間を減らせさえすれば、今よりもよくなるんじゃないか、とそう考えるようにしました。そう意識してからの作業は徐々に速くなり、最終的になんとか仕事についていけるようになっていたかなと思います。ということで、前置きが長くなりましたが「プログラミングが速く組め

  • SI氷河期時代の就職活動雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「50社受けて未だに内定が出ないことへの感想」 http://anond.hatelabo.jp/20110304145631 毒をらわば皿まで.ツリかもしれんけど,あえて釣られてみる. 現在大学4年で卒業を間近に控えている。去年の2月から就職活動を始め、これまでに50社受けて全て落ちた。今も続けてる。志望は全てSE。 最大の理由は,単にIT業界が大不況だからじゃないの? 去年の2月から始めたとすると,まさにSIビジネスに閑古鳥が鳴いていた頃.前半は求人数が事実上0で*1,後半も超氷河期だったと思う.しかも小さい企業ほど余力がないので即戦力で,且つ即日働ける人を求める.ぶっちゃけ去年の2月に落とされた企業に,今年卒業時期の前後にもう一度応募したら内定貰えるかもしれん.そういうことがあり得る状況.*2 (←なんで?っていう疑問が多いですがここではひとまず志望理由とか身の程とかは関係ないので

    SI氷河期時代の就職活動雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • Prime Spiral -- from Wolfram MathWorld

    uokada
    uokada 2011/09/26
  • ウラムの螺旋とは : ウラムの螺旋

    2010/11/220:24 対角線の上の素数 ウラムは「ウラムの螺旋」を、退屈な会議の最中、落書きをしていて見つけたといいます。 自然数を螺旋状に並べていて、素数が対角線上によく現れることに気づいたのです。 上図の対角線の素数は、次の数式で表現することが出来ます。 f(n) = n2 + n + 1 この対角線、41を中心にすえて見てみると、 オイラーの発見した素数生成式 ”f(n) = n2 + n + 41 は、n = 0, …, 39 において全て素数となる” で生成される素数の数列をみることができます。 【参考サイト】 Wikipedia/"Ulam spiral" Wikipedia/"素数" プライムナンバーズ 価格:2,310円(税込、送料別) suisui0113 Comments( 3 )Trackbacks( 0 ) 2010/9/2723:0 ウラムの螺旋とは 一見

    ウラムの螺旋とは : ウラムの螺旋
    uokada
    uokada 2011/09/26