タグ

2017年10月9日のブックマーク (2件)

  • フィックスポイント技術者ブログ: ANTLR と Python で構文解析を試してみる

    はじめにKompira では、ジョブフロー言語の構文解析に、PLY (Python Lex-Yacc) [1] を使用しています。PLY は Yacc/Lex という定番の構文字句解析ツールの Python による実装です。Python から利用できるパーサジェネレータは [2] のように数多くあるのですが、筆者自身が使いなれた Yacc/Lex ベースということと、Python ネイティブな実装ということで、PLY を選んでました。 今回は前から気になっていたパーサジェネレータである ANTLR [3] を使って、簡単な式言語の構文解析を実現してみようかと思います。ANTLR は、LL(*) [4] という強力なトップダウン解析手法にもとづいており、サンフランシスコ大学の Terence Parr 教授が中心となって開発しています。ちなみに Terence Parr 教授は「言語実装パタ

  • JDK9でのjavapackagerについて - AOEの日記

    はじめに 以前自分の blog にて JDK に付属しているツールである javapackager について紹介したことがあります。このツールは主にクライアントサイド Java アプリケーションを配布可能な形態でパッケージングするためのツールです。ネイティブインストーラも生成することができます。 aoe-tk.hatenablog.com このエントリではネイティブパッケージに含まれるランタイムについて、次のようなことを述べていました。 昔は JDK を丸ごと放り込むという豪快な感じになっていましたが、最近は結構スリムアップしました。JDK9 の Jigsaw が入るともっと効率よくなるでしょう。 そして遂に Java9 がリリースされました。JDK9 の javapackager のマニュアル には次のような記載があります。 For self-contained applications

    JDK9でのjavapackagerについて - AOEの日記