タグ

algorithmとprotocolに関するuokadaのブックマーク (3)

  • Henry Robinsonによる優しいPaxosの解説 - minghaiの日記

    現在はClouderaの社員であり、ZooKeeperのコミッタでもあるHenry RobinsonによるPaxosの優しい解説。ランポートの"Paxos made simple"に比べてもとても優しいが、何となく"Paxos made simple"を読んでいることを前提としているような省略があり、両方を交互に読むことを訳者としてはお勧めする。訳者はこれだけでは一部理解できなかった。 合意プロトコル: Paxos Henry Robinson / ヘンリー・ロビンソン 今日、誰かのPaxosアルゴリズムについての記述無しに2つの分散システムについてのアーティクルを読むことは不可能だろう。 GoogleはChubbyにそれを使い、Yahooはそれに少し似ているものをZooKeeperに使っている。それはまるで究極の合意アルゴリズムだと考えられているようだ。またそれはとんでもなく理解するのが

    Henry Robinsonによる優しいPaxosの解説 - minghaiの日記
  • BitTorrent技術メモ&リンク集 — ありえるえりあ

    BitTorrent技術メモ&リンク集 それなりに話題になることもある、BitTorrent(以下、BT)の技術メモです(注1)。P2Pの応用の形のひとつとして、興味深いものがあります。 作者の書いた技術文書を読んでいると、アーキテクチャと言いつつ実装テクニックぎりぎりみたいな記述が混じったりしています。個人的には、こういう態度は好きで、好感が持てます(注2)。英語はあまり読みやすいとは思えませんが。 *かなり大雑把な動作イメージ 一般的なP2Pファイル交換とBTでは、解決しようとしている領域が異なります(注3)。 BTはファイルを探索(検索)する部分には焦点を当てていません。ノード群がある特定のファイルを求めている時、そのノード群に、いかに素早くファイルを行き渡らせるか(配布)、に機能を絞っています。 モデル的な説明をすると、与えられた初期状態と遷移は次のようになります(注4)。 リ ン

  • liris.org

    This domain may be for sale!

    liris.org
  • 1