タグ

2015年12月25日のブックマーク (12件)

  • moreutils

    moreutils is a collection of the unix tools that nobody thought to write long ago when unix was young. It began when I blogged: I'm a fan of the unix tools philosophy, but I sometimes wonder if there's much room for new tools to be added to that toolbox. I've always wanted to come up with my own general-purpose new unix tool. Well, after lots of feedback documented in the many followups (1 2 3) in

    upamune
    upamune 2015/12/25
  • HugeDomains.com

    upamune
    upamune 2015/12/25
  • オッケー、キリスト。ところで、あたしの誕生日の話も聞いとく? - 私の時代は終わった。

    ハッピーバースデイ、キリスト。 キリストってあれだね、誕生日がクリスマスなんだね。 誕生会がうやむやになるアレね。 あ、違うの? キリストが生まれたから、クリスマスになったの?まじで? 生まれて35年。 ほんとキリストじゃなくて良かったと思う。 自分の誕生日がクリスマスになるとか、もうね。 プレッシャーすごい。 一応ね、私もちょっとした10月が誕生日だったわけなんですけど。 もー繰り越したい。 携帯料金のように、使ってない誕生日は繰り越したい。 なんだかんだで35回目なわけですよ。 正直ね、予定がない。そうそう35回も、予定入れらんない。 家庭もなければ、彼氏もいない。 待ち人なんてね、来たためしないわけです。 いやね、諦めてない。 来るの、きっと来る。 あの貞子だって、なんだかんだで、もう5回くらい来てるわけですから、 35年待ちに待った白馬の王子だってね、もうそこのタバコ屋の角まで来て

    オッケー、キリスト。ところで、あたしの誕生日の話も聞いとく? - 私の時代は終わった。
    upamune
    upamune 2015/12/25
  • Push Notification Software to Improve Customer Engagement

    Mobile Push Notifications Direct, highly visible, mobile-first

    Push Notification Software to Improve Customer Engagement
    upamune
    upamune 2015/12/25
  • 気楽にDynamoDBを使おう - Qiita

    Merry Christmas! gureguです。kamiやmogiの作者です。 最近開発しているDynamoDBのライブラリーを紹介しようと思います。 DynamoDBとは DynamoDBAmazon Web ServicesのNoSQLデータベースです。安くてスケールしやすいのが特徴です。DynamoDBの基知識については、@kenichi_nakamuraさんのこの記事を読んでください。 aws-sdk-go AWSの公式がライブラリー。最近やっと1.0になりました!aws-sdk-goでは、DynamoDBへの問い合わせはできるが、かなり面倒臭いことをやらなきゃいけない。公式のライブラリーはポインターだらけで、データのMarshalとUnmarshalで苦労することがあります。 Introducing dynamo dynamoは、DynamoDBを使いやすくするライブラリ

    気楽にDynamoDBを使おう - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/25
  • ご指定のページが見つかりませんでした。|任天堂

    ご指定のページが見つかりませんでした。 アクセスしようとしたページは削除、変更されたか、現在利用できない可能性があります。 お手数をおかけしますが、任天堂ホームページのトップ、 または上部のメニューよりおさがしいただきますようお願いいたします。

    ご指定のページが見つかりませんでした。|任天堂
    upamune
    upamune 2015/12/25
  • 全自動水玉コラ生成マシーン - onk.ninja

    全自動水玉コラ生成マシーン 聖夜なので表題のものを作った。 https://github.com/onk/auto_circle_collage processing で書いたアプリだけど、この記事の内容はほぼ OpenCV の話です。 仕組み 水着を自動認識して「隠す」とマーク 顔を自動認識して「見せる」とマーク マークに沿って円充填 水着領域の自動認識 最初のアプローチ OpenCV を使って肌色認識 選択領域を膨張 -> 収縮させる 肌色との差分を取れば水着領域が完成 肌色認識 先人が大量に居た。RGB 色空間ではなく HSV 色空間を使うというのがコツなようだ。 HSV色空間 - Wikipedia HSV 色空間なら影になっている部分も抽出できる。 今回は Hue: 7..15 を肌色として定義した。 PImage detectHada() { // 作業用に hue で gra

    全自動水玉コラ生成マシーン - onk.ninja
    upamune
    upamune 2015/12/25
  • Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita

    PFNのmattyaです。chainerを使ったイラスト自動生成をやってみました(上の画像もその一例です)。 20日目の@rezoolabさんの記事(Chainerを使ってコンピュータにイラストを描かせる)とネタが被っちゃったので、記事ではさらに発展的なところを書いていきたいと思います。一緒に読んでいただくとよいかと。 概要 Chainerで画像を生成するニューラルネットであるDCGANを実装した→github safebooruから顔イラストを集めてきて学習させた 学習済みモデルをconvnetjsで読み込ませて、ブラウザ上で動くデモを作成した→こちら(ローディングに20秒程度かかります) アルゴリズム 今回実装したDCGAN(元論文)はGenerative Adversarial Networkというアルゴリズムの発展形です。GANの目標は、学習データセットと見分けがつかないようなデ

    Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/25
    ?!
  • 熊野三山に行きました - catatsuyとは

    熊野に観光してきました。 熊野と言えば古事記・日書紀の日神話で頻繁に登場する地名です。話すと長くなるのでめっちゃ短く解説します。日神話の様々な場面で熊野が出てきますが、基的に死と結びついている場面に多く、古来から神秘的な場所として認知されていたと考えられます。日神話の中では出雲や日向に並んで重要な場所といえるでしょう。また日神話内の神は大きく天津神と国津神の2つに分類されますが、事実上それぞれ『高天原系』と『出雲系』という風に読んでしまっても差し支えないと思います(実際にこのように分類している人もいます)。そのように分けた場合、熊野は出雲系(国津神)の関わりが深い場所です。 ということで熊野にずっと行きたかったのですが、交通機関がなかなか厳しい地域なので今まで行けていませんでした。今回いろいろ調べて行くことができました。今回は今後熊野に行きたいという方のためにも行き方も含めて書

    熊野三山に行きました - catatsuyとは
    upamune
    upamune 2015/12/25
    地元だ
  • 女装した自分が可愛かったのでハッテン場に行ってみた話 - 文字の宝石箱や〜

    ひっどいタイトルだ。サイアクすぎ。。。 みてますか、地元の微妙な知り合いとか職場の人とか親とか! 監視してるの知ってるんだからな!クソクソ!死ね!!!!! はぁはぁ、えっとー、なんの話でしたっけ? 〜はじまり〜 そう、、、この前、いや、いつもなんですけど、 満員電車からの夜10時、ボロボロになって帰ってきて。 暗い部屋の灯りをパチン…とつけて、震えながらエアコンの暖房つけてさ。 クローゼットの前でネクタイ緩めながら 友達もいない、恋人もいない、やりたい事もない。 趣味貯金。なんなんだろ自分って。うぅう うううおぇええウワーン!ひっく…てやんでい… って状態で。。。。。。 しかし、なんとなくですよ、なんとなく。 や、やめろ!なんとなくってゆってるぢゃん! なんとなく、おんにゃのこの格好してみたら、、、 あっ、あっ、あっ、あれえ?おぼぼぼ、オハイオ州??? 「か、可愛い…」 そうなのです、女

    女装した自分が可愛かったのでハッテン場に行ってみた話 - 文字の宝石箱や〜
    upamune
    upamune 2015/12/25
    名文
  • 突撃隣の会社〜NOTA Inc.編〜 - catatsuyとは

    ちょっと振休が手に入ったのでふらっと京都に行ってきました。そこで京都にあるNOTA社さんに突撃してきました。NOTA社さんは世界最高のスクリーンショットサービスのGyazoを運営している会社です。 gyazo.com NOTA社さんには以前インタビューを受けたりと色々縁がある会社さんなので今回突撃してきました。 インタビューされた / “Gyazo Blog — [雇われ忍者のユーザー様訪問シリーズvol.01] ピクシブさん” http://t.co/5u6K329AgZ— 一句 (@catatsuy) 2015, 9月 18 オフィスは京都の今出川駅から直結していて、京都のヒカリエって感じです。 @catatsuy 向かいのココイチのビルの5階です— 額村麻裕 (@pastak) 2015, 12月 21 @pastak 目の前だった!— 一句 (@catatsuy) 2015, 12

    突撃隣の会社〜NOTA Inc.編〜 - catatsuyとは
    upamune
    upamune 2015/12/25
  • あんまり見かけない気がする Vim の Tips 11 + 1 選 - Λlisue's blog

    どうも、ご無沙汰しておりません Vimmer + Pythonista、 略して Vist... やめよう、こっちは縁起が悪い。 この記事は Vim Advent Calendar 2015 の 24日目の記事となります。 はじめに 自分が Mac OS X および Linux しか持っていないため、Windows で動かなかったらごめんなさい。 とりあえず書こうと思っていたものが未完成なので、他ではあまり見たことがない ~/.vimrc のお便利設定をまとめます。 不要なデフォルトプラグインを止める しょっぱなからぶっ飛んだ設定ですが、僕は不要なデフォルトプラグインをすべて止めています。 以下設定 let g:loaded_gzip = 1 let g:loaded_tar = 1 let g:loaded_tarPlugin = 1 let g:loaded_zip = 1 let g

    あんまり見かけない気がする Vim の Tips 11 + 1 選 - Λlisue's blog
    upamune
    upamune 2015/12/25