タグ

2016年5月8日のブックマーク (7件)

  • 噂のセブンイレブンのアレンジ担々麺(516円)がマジで美味い - 941::blog

    元ネタはこちら セブンイレブンだけでアレンジした担々麺が、うますぎて1200円出せるレベル 1200円は出さないけど、担々麺が298円で棒々鶏が218円なので516円なわりに相当うまい。電子レンジとポットだけでサッと作れるので手軽だし、もう何度もべてるので書く。オフィスでは無理でしょう。 これや。担々麺は冷凍コーナー、棒々鶏は惣菜の冷蔵コーナーにある まずお湯をわかして丼に担々麺のスープと棒々鶏と棒々鶏タレを投入し温める、お湯はスープでも使うので多めに沸かしておくとよい 電子レンジで温めている間に担々麺のスープを用意。 お湯を300mlいれてよく混ぜる。棒々鶏のタレも入れるのでかなりしょっぱいため350mlくらいがいい。 出来上がった麺はめちゃくちゃ熱いので気をつける必要がある 説明書きにも書いてあるけど、スープに麺を投入する時に盛大にこぼれる可能性があるのでフチからゆっくりと滑り込ませ

    噂のセブンイレブンのアレンジ担々麺(516円)がマジで美味い - 941::blog
    upamune
    upamune 2016/05/08
  • 最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;

    コード中に後でやろうと思って以下の様なTODOコメントを書くことがあります。TODOコメントというのは # TODO: 後でリファクタリングしたい ... # TODO: 投稿機能ができたら置き換えること ... みたいなやつです。 コード中にTODOコメントを気軽に書いてしまいがちですが、よくTODOコメントが放置されて気づいたらプロジェクト中に大量のTODOコメントが書かれたりすることがあります。直せる量を超えてくると、直すモチベーションも下がってきて、結局ただのコメントと同じ状態になります。 最近いろいろ工夫して、TODOコメントの書き方を変えたところ、そこそこうまく回ったのでメモしておきます。 TODOコメントの問題点 問題点として次のものがあると考えました。 (1) 書く人によって形式がバラバラ TODO, XXX, FIXMEなどバラバラだったりする (2) TODOコメントの

    最近コード中のTODOコメントの書き方を工夫している - $shibayu36->blog;
    upamune
    upamune 2016/05/08
  • 黒い背景と白い背景で、色まで変わる画像 – Taro is here!

    白い背景と黒い背景で別の絵に変わる画像を作りましたが、これをカラーでやるのは無理だと思っていました。 ですが、がんばればできることが分かりました。 ニコニコ動画版 その画像がこちらです。 こちらの画像をクリックすると大きい画像が表示されるので、そちらを保存してください。 先ほどの動画のように、iPhoneのカメラロールで表示するか、PC上でPowerPointExcelに挿入してやると、よくわかります。 Twitterに投稿すれば、色まで変わる「クリック推奨画像」になります。 (再)今までカラーの「クリック推奨画像」を作った人はいただろうか? なぜ黄色が青や赤に変わるのか、作った自分でも不思議。 (PCの公式クライアントでないと多分見えません)https://t.co/VCBdJRtDjo pic.twitter.com/AFUVte0r1O — Yusuke Ochiai (@taro

    黒い背景と白い背景で、色まで変わる画像 – Taro is here!
    upamune
    upamune 2016/05/08
  • 【訃報】シンセサイザーアーティスト 冨田勲さん死去

    作曲家・シンセサイザーアーティストの冨田勲さんが死去した。 所属レコード会社の日コロムビアからの発表によると、冨田さんは5月5日昼ごろ自宅で倒れ、同日14時51分に搬送先の病院で慢性心不全のため家族に看取られながら息を引き取った。享年84歳。 冨田さんは、日コロムビアで作曲家としてのキャリアをスタートさせ、NHK大河ドラマの第1作や手塚治虫アニメの音楽などを多数手がけた。1970年代からは、シンセサイザーをいち早く導入し、「月の光」や「惑星」など数々の野心的なアルバムを発表。日人で初めて米グラミー賞にノミネートされるなど、世界的な評価を受けた。近年では、2012年にバーチャル・シンガーの初音ミクをソリストに組み込んだ「イーハトーヴ交響曲」を発表し、国内外で上演を重ね話題となった。また、今年11月に上演予定の新作「ドクター・コッペリウス」の創作活動を逝去の直前まで行っていた。 葬儀は5

    【訃報】シンセサイザーアーティスト 冨田勲さん死去
    upamune
    upamune 2016/05/08
  • #202: 23 Years of Ruby with Matz (Yukihiro Matsumoto) - The Changelog

    Welcome back, everyone. This is the Changelog and I am your host, Adam Stacoviak. This is episode 202, it’s a Big Show - yes, years in the making. Jerod and I spoke with Matz, the creator of Ruby. We talked all about Ruby, we corrected the title, we were going to call this 20 years of Ruby. We had it wrong, it’s actually 23 years of Ruby. We talked to Matz about its origins, where he came from, na

    #202: 23 Years of Ruby with Matz (Yukihiro Matsumoto) - The Changelog
    upamune
    upamune 2016/05/08
  • 明治天皇宇宙の旅 - Wikipedia

    『明治天皇宇宙の旅』(めいじてんのううちゅうのたび、副題「大感動帝王編」)は、安原伸監督、神戸大学特殊撮影研究同好会製作による自主製作映画。1988年度製作。 解説[編集] 文化庁主催の第3回国民文化祭映像部門の一環で行なわれた伊丹映画祭グリーンリボン賞で大賞を受賞した作品だが、内容の問題からテレビ放映はされたことがない。『ほら男爵の冒険』が作品のモチーフとなっている[1]。作品のロケは、兵庫県姫路市手柄山の姫路大博覧会パビリオン跡地(手柄山中央公園)や東京タワー、明治神宮、さらに皇居外苑で行なわれた。音楽は、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』からの流用に加え、『軍艦行進曲』『明治節奉祝歌』などの戦前の歌謡が用いられている。 あらすじ[編集] 明治45年、日清戦争・日露戦争に大勝利し、もはや狭い地球には飽き足らなくなった明治天皇は忠臣である乃木希典に命じ蒸気動力の羽ばたき宇宙船を製作させ

    upamune
    upamune 2016/05/08
  • ちきりんの日記ってもう賞味期限切れなの?

    そういえば最近、ちきりん(伊賀泰代)のブログを読んでないなと、ふと気付いた。 Googelトレンドでちきりんを検索すると、 https://www.google.co.jp/trends/explore#q=%22%E3%81%A1%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%82%93%22 こんな感じで、注目度が2011年11月をピークに下る一方だ。 はてぶのホッテントリでちきりんの日記を目にすることも減った気がする。 もう賞味期限切れなのかな。 自分はたしか2010年か2011年ぐらいにちきりんの日記を知って、その後著書も2冊ぐらい買って読んだ。 最初は発想が面白いと思ったり分析の切り口が鋭いと思ったりしたんだけど、ある時期から、ちきりん自身が主張する「自分のアタマで考える」が悪い方に出ているなという印象を持つようになった。 たまに自分(俺)がそこそこ知っている話題についてちきりんが論

    ちきりんの日記ってもう賞味期限切れなの?
    upamune
    upamune 2016/05/08