タグ

2014年5月20日のブックマーク (19件)

  • 企業をビジネススクールと捉える(解説編)――ジーユー・柚木治社長

    あらき・ひろゆき/株式会社学びデザイン 代表取締役社長 株式会社フライヤー アドバイザー兼エバンジェリスト 株式会社ニューズピックス NewsPicksエバンジェリスト 武蔵野大学 客員教員 株式会社絵ナビ 社外監査役 株式会社NOKIOO スクラ事業部アドバイザー 著書に『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『世界「倒産」図鑑』(日経BP)など。Podcast『超相対性理論』パーソナリティ。Voicy「荒木博行のbook cafe」毎朝放送中。 バリュークリエイターたちの戦略論 孤高さすら感じさせるユニークネスと、多くの者の共感を呼び揺り動かすビジョン。一見、相矛盾する要素を兼ね備え、圧倒的な価値を生み出す“バリュークリエイター”の実像と戦略思考に迫る連載。 バックナンバー一覧 野菜事業で26億円の赤字を出し敢え

  • 退院間近のパナソニックとシャープの傍らで脈の弱いソニー、電機3社決算の明暗を分けたもの

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「ターンアラウンド」叫ぶソニー 今期500億円の最終赤字予想 電機3社の2014年3月期(2013年度)は、パナソニックとシャープが3年ぶりの黒字を達成した一方で、ソニーだけ苦境から抜け出せず最終赤字に沈み、明暗がくっきりと分かれた。 15年3月期(14年度)最終利益でパナソニック1400億円、シャープ300億円と予想する一方で、ソニーは500億円の最終赤字予想となった。 ソニーの課題は赤字が続くエレクトロニクス事業。スマートフォンなどのモバイル、ゲーム、デジカメ、テレビ・オーディオ、半導体などの主要5分野合計で13年度は952億円もの赤字。赤字幅は11年度1702億円、12年度13

    退院間近のパナソニックとシャープの傍らで脈の弱いソニー、電機3社決算の明暗を分けたもの
  • 「顧客中心の文化」を構成する7つの要素 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    顧客志向は、実のところ、業績にどう関連するのか。シリコンバレーのコンサルティング企業、マーケティング・ストラテジーズによれば、7つの要素で構成される「顧客中心の文化」は売上げの拡大から新製品の成功にまで貢献するという。誌2014年6月号(5月10日発売)の特集「最強の組織」関連記事、第4回。 自社がお粗末な顧客体験を提供して苦情を受けた時、あなたはどうするだろうか。顧客を無視し、ひどい場合は顧客のほうを責めて、永遠にその顧客を失うか。あるいは、問題を修復して信頼を獲得するか。あなたや他の従業員がどのように対応するかは、会社がどれほど「顧客中心の文化」(customer culture)を持つかに左右される。 真に顧客中心主義の企業では、すべての従業員が(その役割にかかわらず)、ある信念に基づいて意思決定と活動を行っている。それは「顧客にとっての最善は、企業にとっての最善である」というもの

    「顧客中心の文化」を構成する7つの要素 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 日本で「社内失業」が大量発生するワケ

    リーマンショック後、5.5%まで悪化した失業率でしたが、景気回復の恩恵を受けて、2014年には3%台半ばにまで改善しています。 この3%台半ばという水準は、金融政策や財政政策でさらに需要を作り出しても、これ以上引き下げることが難しいという状態だそうです。つまり、失業問題はほぼ解消されたことを意味しています。確かに最近、以前よりは失業問題が世間で話題にならなくなってきました。ちなみに、この失業率3%台は先進国の中でもかなり健全といえる数字です。 求職者の言い分、採用側の言い分 失業率がゼロに近づかない背景には、「雇用のミスマッチ」の問題もあります。希望する報酬や内容の仕事につけるまで探し続ける人=求職者が、ある程度は残ってしまうからです。具体的には、 会社「求人」:経験やスキルを備えた人材がみつからない 個人「求職者」:やりたい、稼ぎたい仕事がみつからない という状況ですが、このように双方の

    日本で「社内失業」が大量発生するワケ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 残業代ゼロ・ルール、ブラック的企業の長時間労働を助長する懸念と、その経済合理的理由

    政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、これまで管理職だけを対象としてきた「残業代ゼロ」の労働時間延長を、管理職以外にも適用するルールづくりを検討している。高度な技能を持つ高年収(例えば年収1000万以上)の労働者、または組合および個人が同意した場合の労働者を対象として、労働時間ではなく、労働成果に応じた賃金の支払いを可能とする制度の導入を提言している。 特に、後者を考えると、一般的な労働者がこれまでなら残業代を得て働いていたようなケースで、「まだ十分な成果が出ていない」として、残業代なしに働かなければならないような事例が出てくる可能性がある。自らを明確に「ブラック企業」と自己認識している企業は少ないだろうが、社員をできるだけ安く極限まで使いたいと思っている、強度に経済合理的な企業の経営者からみると「チャンス」と思える内容である。 一方、「強度に経済合理的」な世界という意味では、外資

    残業代ゼロ・ルール、ブラック的企業の長時間労働を助長する懸念と、その経済合理的理由
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「有休も取らずにがんばる自分」は自己満足? 「ほぼ全消化」でも企業は意外と気にしていない

    有給休暇をほとんど消化する人は、企業からどう見られているのか。人事評価で、マイナスと答えた企業は7%にとどまり、84%超もの企業は「(プラスにもマイナスにも)考慮されていない」と回答した―― 内閣府が2014年5月13日に公表した「ワーク・ライフ・バランスに関する個人・企業調査」(一部は速報済)から、こんな実態が浮かびあがった。一方で、有休の取得率が低い人は、取得について、上司からネガティブなイメージを持たれるのでは、と考える傾向が強いこともうかがえる。調査結果からは、取得率の低い人が心配するほど、会社は(ほぼ)完全消化について、マイナス評価はしていない(気にしていない)と言えそうだが、果たして実態は…… 有休取得者は「仕事に対する熱意が少ない人」? 「自分に与えられた役割を果たし、付与された有給休暇のほとんどを消化すること」に対する人事評価を企業にきいた質問では、プラス評価が4.9%、マ

    「有休も取らずにがんばる自分」は自己満足? 「ほぼ全消化」でも企業は意外と気にしていない
  • もし日本で労基法を完全順守したら 労働者は万々歳か、それとも給料減に泣くのか

    前回は、日のホワイトカラーの生産性の低さを指摘した。日のホワイトカラーは米国に比べて生産性が70%程度であるにもかかわらず、にたような賃金をもらっている。 これは、日が凄いのではなく、単にサービス残業ぶんを簿外にしているだけだ。日人は額面8時間で労働していることになっているが、実際は12時間近く働かないと、先進国並みの所得を生み出すことができない。 サービス残業は「計算外」 しかし労働時間は8時間ということになるので、4時間分近くはサビ残として、帳簿外処理(飛ばし)をするしかない。 この事情を無視して、労基法を厳格適用しても、結果的に所得水準が大幅に下がるだけだ。生産が落ち込むか、生産は同じなのに残業代コスト分がかさんで経営が苦しくなり、従来の所得水準を維持できなくなるからだ。 では、日企業は今後はサービス残業を撲滅し、労基法を守ることが出来る様になるのだろうか。 所得 ≒ 生産

    もし日本で労基法を完全順守したら 労働者は万々歳か、それとも給料減に泣くのか
  • 若者社員「意外とやるじゃないか!」 もう止めよう「ゆとり世代は弱い」論

    私は社会保険労務士として企業で発生する労使トラブルの解決に取り組んできました。 やがて「労使トラブルを防ぐにはどうしたらいいんだろう?」と考えるようになり、人材育成が大事なのだという結論に至りました。それから試行錯誤しながら泥臭く取り組んできました。特に若手社員(20代~30代)対象の研修が多く、彼らと接する中で感じたことがあります。「それは意外とやるじゃないか!」ということです。 「最近の若いヤツらは……」 そこでこの連載では、私が現場で感じていることをお伝えしていこうと思います。 4月に新入社員が入ってくると、会社では「今年の新人は大人しいな」「今年の新人はなかなか良いぞ」という風に新人品評会が繰り広げられます。 よく言われるのが「最近の若いヤツらは……」というダメ出しでしょう。 世間では、このような図式があるのではないかと思います。 若いヤツら = ゆとり世代 = 弱い、使えない さ

    若者社員「意外とやるじゃないか!」 もう止めよう「ゆとり世代は弱い」論
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 桜島を眺めながら飲む「美人ビアガーデン」、ウエイトレスはヘソ出し!(全文表示)|Jタウンネット

  • マック、V字回復と業績不振の10年、原田マジックの功罪 過度の改革で「現場力」低下

    約10年間、CEO(最高経営責任者)として日マクドナルドホールディングス(以下、マクドナルド)の経営の舵取りを担ってきた原田泳幸氏は、代表権のない会長にとどまりながらも実質的には同社の経営からは距離を置き、今後は教育産業大手べネッセホールディングスで会長兼社長として同社の経営に注力することになる。 04年にアップル日法人社長からマクドナルドCEOに転じた原田氏は、強烈なリーダーシップで経営改革を断行、それまで7年間も減少し続けていた業績を11年12月期まで9期連続でV字回復させた。 その一方で、米マクドナルド社の方針に沿い、24時間営業店の拡大やFC(フランチャイズ)チェーン拡大を推進。その行き過ぎた経営改革や人員削減は社員やFCオーナーの反感を買い、訴訟沙汰に発展することもあった。そうした中で同社が強みとしていた現場力も低下。これが12年12月期以降の業績続落の原因となったと指摘す

    マック、V字回復と業績不振の10年、原田マジックの功罪 過度の改革で「現場力」低下
  • 毎朝3分間の活用で人生が変わる! 潜在意識に自己暗示をかける2つの行動

    ちょっとした習慣を身につけることで、運気をアップさせ、人生を変えることができたら素敵だと思いませんか? 『幸運を引き寄せる朝の習慣』(中経出版/刊)は、人生が良い方向に変わる朝時間の過ごし方を紹介する一冊。著者は、行動習慣マイスターとして30年以上活躍してきた佐藤伝さんです。 書によると、私たちの顕在意識と潜在意識の間の扉は、普段はかたく閉ざされているのですが、この扉が半開きになるのが朝目覚めたときなのだそう。この、朝の覚醒時こそが、人生を変えるカギ。このとき思ったことや、声に出したこと、考えたことは、そのまま潜在意識の奥底に入り込んでいくといいます。 ここでは、書から抜粋して、人生を変えるために身につけたい毎朝の習慣を2つ紹介しましょう。 ■「夢」を口に出す 著者によると、人間は一日におよそ5000個の事柄を考えているといいます。が、なんと、このうち9割がマイナスの事柄なのだとか。だ

    毎朝3分間の活用で人生が変わる! 潜在意識に自己暗示をかける2つの行動
  • 無駄な会議は偉人に学べ。メイヤー、マスク、ジョブスが執着した「規律」 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:私たちは多くの時間を会議に費やしています。しかし、会議を効果的なものにするのは苦手なようです。Microsoft Officeのユーザーを対象とした2005年の調査で、会社員は週に平均5.6時間も会議に費やしているのがわかりました。ほとんど勤務時間1日分です。また、London School of Economicsの調査によると、企業のCEOたちは週に18時間も会議に費やしているのだとか。 私たちにとって会議はそれほど不可欠なものであり、次のようなアドバイスもよく耳にします:「議題を作れ、時間を短縮しろ、参加人数を絞れ」。こうした有益なアドバイスがあるにもかかわらず、ハーバード大学の研究者よると、会議の約半数は非生産的なのだそうです。 今回は、お決まりのアドバイスを繰り返す代わりに、テック業界で最もパワフルなリーダーたちに注目しました。過去のインタビューから、彼らが話すユニークで

    無駄な会議は偉人に学べ。メイヤー、マスク、ジョブスが執着した「規律」 | ライフハッカー・ジャパン
  • もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン

    うまくマネジメントされていない会議は、参加者の時間とエネルギー、そして会社のお金を奪っていきます。そんなことを回避するために、会議の進行役にも参加者にも役立つ情報をまとめてお伝えします。 事前準備 会社で会議を開く前に決めなければならないのが、日時(when)、参加者(who)、目的(why)の3Wです。4つ目のWである場所(where)は、社内の会議室であれば考えなくてよいでしょう。 目的を明確にする 人を集める目的は何か? 主催者がそれを事前に考えておかない限り、会議では何も決まりません。多くの批評家が指摘しているように、まずすべきは、会議のアジェンダの決定です。 「Crew」の創設者であるMikael Cho氏は、会議をブレインストーミングの場にしてはいけないと言います。参加者には事前のブレストを促し、会議の場には明確なリストを持ち込んでもらうのです。同様に、ブロガーのScott B

    もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 元アメリカ海軍・潜水艦長が語る、チームメンバーのやる気を高める「言葉の使い方」 | ライフハッカー・ジャパン

    デザインチームのメンバーの一人が言いました。「メールマーケティングのチームは、私たちとは異なる課題に取り組んでいたのです。彼らはできる限り多くのメールを得ようとがんばっていました。それらをカスタマイズするのに、さらに多くの作業が生じていました」。 「デザインのチームは、プロセスに参加できていませんでした」他のメンバーもコメントしました。「彼らは、週の半ばにページを変更することができませんでした。仕事量が多すぎて...」デザインのチームは、オフィスフロアの端にあるスペースに集まって仕事をし、メールマーケティングのチームは、別のフロアで仕事をしていました。 私はこうした会話を聞きながら、会話の中で使われる言葉から問題の質を探ることが大好きです。今回のケースでは、会社の中で同じチームとして仕事をしているグループを、互いに「彼ら」と呼び、お互いが一つのチームであるとみなしていないことが明らかでし

    元アメリカ海軍・潜水艦長が語る、チームメンバーのやる気を高める「言葉の使い方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分で「マルチタスクが得意」と言う人ほど、逆に人並み以下かもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    人は同時に複数のことをしようとすると、パフォーマンスが低下します。例えば、携帯電話を使用しながら運転しているドライバーは酔っぱらいと同じくらいひどい運転をする、ということが実証されています。ユタ大学の研究者David Strayer氏は、一度に複数のことができないのを普遍的な法則と考えていました。ある特殊な人物が研究室に現れるまでは。仮にこの女性をキャシーと呼ぶと、キャシーは複数のことをするように頼まれても、パフォーマンスが低下することはありませんでした。むしろ、時間が経つにつれてどんどんうまくこなすようになったのです。米誌「New Yorker」の記事によると、キャシーは複数のことを同時にうまくこなせるひとりだということがわかりました。このような人たちは「スーパータスカー」と呼ばれ、人口の2%程度しかいないようです。この選ばれた少数者は、ほとんどの人と違って、いくつかの困難な作業でも、問

    自分で「マルチタスクが得意」と言う人ほど、逆に人並み以下かもしれない | ライフハッカー・ジャパン