タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (7)

  • カンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」整理メモ - 北の大地から送る物欲日記

    2010年12月9日放送 電子書籍元年 × 村上龍 〜「変化」に怯えるか? ワクワクするか?〜 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20101209.html 2010年12月9日のカンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」という電子書籍に関するテレビ番組を見て、電子書籍に関するさまざまな話題が取り上げられていたので、録画したのをもう一度確認しながらメモってまとめてみました。 関連サイトへのリンクも可能な限り入れておきました。 ユーザーの利用スタイル 宮田真木さん 電車内、街中でiPad電子書籍(雑誌)を閲覧。地図と連動。 電子雑誌なら処分する手間もなく、バックナンバーも買える 全部の雑誌が電子書籍されたらいいのに サンスター文具 高畑正幸さん(ヒットメーカー)iPad使い iPadにいろいろな画像を保存:ス

    カンブリア宮殿「電子書籍元年x村上龍〜変化に怯えるか?ワクワクするか?」整理メモ - 北の大地から送る物欲日記
    urahayate
    urahayate 2010/12/10
  • 使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記

    世界の中でも電化製品の高機能化、高性能化、新規性などの点で抜きん出ている国、日。そんな日で暮らしていても、使ったことのない電化製品ってのは、いったいどこがいいのかが分からないことが多い。 そんな電化製品達、使ってみたらそれ無しではいられないようになった!って点を語る記事。 電気ケトル 電気の力でお湯を沸かすアレ。お湯を入れて、スイッチオンで数十秒〜数分くらいでお湯が沸く。 何がすごいかって、まず危なくない所。ガスを使ってお湯を沸かすときについ火を使ってるのを忘れてしまったりすると、量によっては空焚きになってしまうかもしれないが、電気ケトルなら火を使わないので空焚きの心配なし。 そして、危なくないので水入れてスイッチオンで放っておけるため、朝なんかはとりあえず最初に電気ケトルに水入れてスイッチオンしてから、トースト焼いたり、目玉焼き作ったりなんかしてるうちに勝手にお湯沸いてる。 電気ケト

    使ってみたら無くてはいられなくなった電化製品 - 北の大地から送る物欲日記
    urahayate
    urahayate 2008/11/16
  • はてなブックマークコメントの規制について - 北の大地から送る物欲日記

    昨晩、はてなブックマークのブックマークコメントについてTwitterでつらつらつぶやいてた発言をこっちにも。自分内討論的に。 はてブはコメントが無かったらここまで大きくならなかったように思うけれど、そのコメントが大きくなる上での問題となってたりもする。 http://twitter.com/hejihogu/status/997766832 ソーシャルブックマークであるはてなブックマーク。基的なソーシャルブックマーク機能に各自100文字までコメントがつけられ、それを一覧することができるってのが、他のソーシャルブックマークとはてなブックマークの違うところで、これがあったからはてなブックマークはここまでユーザーを拡大できたのは間違いないでしょう。 基のソーシャルブックマーク部分だけだったとしたら、今ほど大きくはなっていないはず。 ただ、そのブックマークコメントがいろいろな問題を引き起こして

    はてなブックマークコメントの規制について - 北の大地から送る物欲日記
    urahayate
    urahayate 2008/11/10
  • いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    「問おう。貴方が私の原盤(マスター)か? - E.L.H. Electric Lover Hinagiku」 「高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)」を読んで。 高校生が音楽CDのことをマスターと呼んで、友人間で回してPCや携帯用に取り込んでいるという話題。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは…… 「マスター」だそうです。 つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」 と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。回覧が終了したら、そのCDはポイ。もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 この話が高校生の一部の話なのか、よくある話なのか

    いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記
    urahayate
    urahayate 2008/10/24
  • 我々が聴きたい音楽を自由に聴ける日は何時来るのだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    「メディアリテラシーを考える - 『「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち』は悪質な印象操作だ」を読んで感じたこと。 印象操作とかじゃなくて、中の主張に対する話。 しかし、コンテンツホルダーが自らの著作物に鍵をかける権利は誰も止めることはできない。レコード会社が自分たちの財産を守るために鍵をかける行為は正当なものである。それを「消費者を犯罪者扱いする」という概念につなげるのは津田氏の意図的なミスリードではないか。 確かにコンテンツホルダーが自らの著作物に鍵をかける権利はある。ただ、「消費者を犯罪者扱いする」という概念は、別に津田氏が主張されるまでもなく消費者側が感じている印象である。 我々が自宅に置かれている財産を守るため外出時に鍵をかけるのは、外にいる他人全員を「犯罪者」扱いしているからではない。そうした他人の中に「不届き者」がおり、彼らが自分の財産権を侵害すること

    我々が聴きたい音楽を自由に聴ける日は何時来るのだろう? - 北の大地から送る物欲日記
  • 僕らはCDが欲しいんじゃないんだ、音楽を聴きたいんだ。 - 北の大地から送る物欲日記

    今まで自分たちに原盤使用料が入ってこないっていう理由で散々着メロを中心としたケータイ文化を憎み、さらにはPC音楽を楽しむ音楽ファンを「違法コピーユーザー」と犯罪者扱いしてクソ以下の欠陥メディアであるCCCDをリリースし、そのことに対して何の反省も見せず、音楽配信サービスについてもまったく普及させる気を見せずに消費者がまったく使う気が起きないガチガチのDRMしかかけず、さらにはiTMSが入ってくるのをあからさまに妨害してきたような日のレコード会社たちがどの口で「配信のおかげで音楽需要が喚起され、CDの売上上昇をもたらした」とか言えるんだと。 言いたいことはここに全て集約されていますが、まぁそういうことです。(原文もこの引用部分太字) 最近、引越しをするにあたって大量に所有してたCDはケースとジャケットを全て捨てて、中身のCDだけを不燃布ケースにまとめました。ほんとはCDもいらないんですが

    僕らはCDが欲しいんじゃないんだ、音楽を聴きたいんだ。 - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログを書くと言うこと。 - 北の大地から送る物欲日記

    最近、「ブログの文章術」なるテーマでそれぞれの考えを書いているブロガーが多い。ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックスで書かれていることからこの話題が盛り上がっているように思う。 そもそも、ブログを書くと言うことはどういうことなのだろう? ブログを通じて、自分と他人の考えが回る。 ブログを書く、ということは言い方を変えれば「自分の考え」を公開する、ということでもある。「自分の考え」は、会話や電話、手紙などを使って自分にごく近い立場にいる人達にしか伝えられなかったのが、ブログを書く(ウェブに公開する)ということで、それまでは伝えることの出来なかった多くの人に「自分の考え」を見てもらえる機会ができる。 ここで、「自分の考え」を見た人が感想やその人の考えを思いつき、それをブログに書いたとする。幸いなことに、ブログにはコメントやトラックバックという自分の考えと他人の考えを結びつけ

    ブログを書くと言うこと。 - 北の大地から送る物欲日記
  • 1