2023年11月17日のブックマーク (2件)

  • 認証に電話網を使うのはそろそろやめよう

    こんにちは、Azure Identity サポート チームの 高田 です。 記事は、2020 年 11 月 10 日に米国の Microsoft Entra (Azure AD) Blog で公開された It’s Time to Hang Up on Phone Transports for Authentication の抄訳です。新着記事ではありませんが、以前より繰り返し様々な記事で参照されており、多くのお客様にとって有用であるため抄訳しました。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 以前のブログ パスワードで攻撃は防げない - Your Pa$$word doesn’t matter では、パスワードに潜む脆弱性を明らかにしました。加えて、「でもパスワード以外の他の認証方法も侵害される可能性あるでしょ」という無数の DM や E メールに対する答えとして

    urandom
    urandom 2023/11/17
    RFC 6238のTOTPであって標準技術なのでエンドユーザが実際に使うのはMicrosoft AuthenticatorでなくGoogleでもAuthyでも何でもいい。 / TOTPはセキュリティはもちろんユーザにとっての利便性も高い(複数デバイスで安全に同期可能)。
  • 5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル

    5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル(1/4 ページ) iPhoneやPixelといった新型スマートフォンが発売される中、中国ではHuaweiの最新スマートフォン「HUAWEI Mate 60」シリーズが話題だ。発表会もなく、突如発売されたこのスマートフォンはスペックの多くが謎めいた形で販売された。香港で「HUAWEI Mate 60 Pro」の実機を入手したので、レビューしていく。 iPhoneやPixelといった新型スマートフォンが発売される中、中国ではHuaweiの最新スマートフォン「HUAWEI Mate 60」シリーズが話題だ。発表会もなく、突如発売されたこのスマートフォンはスペックの多くが謎めいた形で販売された。香港で「HUAWEI Mate 60 Pro」の実機を入手したので、レビューしていく。

    5G対応かも不明、異例だらけのスマホ「HUAWEI Mate 60 Pro」レビュー 力業で制裁を回避した驚異のモデル
    urandom
    urandom 2023/11/17
    日本のフッ化水素輸出規制もそうだったけど、こういうのは代替手段への集中投資を招いて長期的には強力なライバルを育てる結果になるんだよなあ。切り札を無駄に使ってしまった感がある。