タグ

2011年7月31日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):原発への攻撃、極秘に被害予測 1984年に外務省 - 政治

    印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所原発への攻撃3つのシナリオと被害予測  外務省が1984年、日国内の原発が攻撃を受けた場合の被害予測を極秘に研究していたことがわかった。原子炉や格納容器が破壊された場合に加え、東京電力福島第一原発の事故と同じ全電源喪失も想定。大量の放射性物質が流出して最大1万8千人が急性死亡するという報告書を作成したが、反原発運動の拡大を恐れて公表しなかった。  欧米諸国は原発テロを想定した研究や訓練を実施しているが、日政府による原発攻撃シナリオの研究が判明したのは初めて。  81年にイスラエルがイラクの研究用原子炉施設を爆撃した事件を受け、外務省が財団法人日国際問題研究所(当時の理事長・中川融元国連大使)に想定される原発への攻撃や被害予測の研究を委託。84年2月にまとめたB5判63ページの報告書を朝日新聞が入手した。 関連記事イスラエルが空爆のシリア施設「原

    urashimasan
    urashimasan 2011/07/31
     死亡数が大きすぎるような気がするけどめんどくさいので検証はしない。 こういう研究は防衛省あたりも非公開でやっていると信じたい。
  • 英語の「時制の一致」には無理がある - はてな読み

    最近、時制(tense)についてあれこれ読んでいるので、気になったところをエントリーにしてみます。まず、とってもややこしい「時制の一致」について。これ、大嫌いなのです。 最強の英文法・ブログ 時制-07 そもそも時制の一致とは、主節の動詞が過去になると従節の動詞も過去になるというものです。 いきなりだけど、うむー。。。 「主節の動詞が過去になると従節の動詞も過去になる」パターンは間接話法(reported speech)が代表格であって、その他については「一致することがあるよ」くらいの説明がちょうどだと思いますねー。 そして、時制の一致を「法則」だなんて言ってしまうから、そのせいで「例外」がこんなにたくさん出てきてしまうのでは? 時制の一致の例外を覚える。 (中略) そのようにならないものを覚えておきましょう。 1.真理 He told me that the earth is round

    英語の「時制の一致」には無理がある - はてな読み
    urashimasan
    urashimasan 2011/07/31
     "「主節の動詞が過去になると従節の動詞も過去になる」パターンは間接話法(reported speech)が代表格であって、その他については「一致することがあるよ」くらいの説明がちょうどだと思いますねー。"
  • 時事ドットコム:保育士の処遇改善へ=補助金加算で離職防止−政府

    保育士の処遇改善へ=補助金加算で離職防止−政府 保育士の処遇改善へ=補助金加算で離職防止−政府 政府は、私立保育所の保育士が給与の低さなどを理由に短期間で離職してしまう例が後を絶たないことから、待遇改善に向けた具体的検討に着手した。雇用する保育士に一定の研修を受けさせた保育所への補助金を加算することなどで保育士の給与増額につなげ、職場への定着を図る方向だ。2013年度導入を目指す包括的な子育て支援改革の一環。  保育所は、全国に2万3068あり、うち半数を超える1万2302が私立保育所(昨年4月1日時点)。しかし、年功序列型の賃金体系となっている公立保育所とは違い、私立保育所に勤務する保育士の給与には勤続年数や経験がほとんど反映されていない。このため、私立保育所に就職しても短期間で離職してしまう保育士が多く、待遇改善の必要性が叫ばれていた。  そこで政府は(1)保育士の技能向上を目的に都道