タグ

2013年9月15日のブックマーク (12件)

  • こんなにありますバッタの謎

    バッタ博士・前野ウルド浩太郎は、なぜバッタに惚れたのか。 それは「変身」するからだ。 聞けば、なぜ、どのように(ベルトもなしに)バッタが変身するのか、その肝心なところは謎のままだという。 だが、我らがバッタ博士は今、その手がかりをつかみつつあるのだ。 人間でいう「人相」のように 私は相変異の謎が解きたい。 説明しよう。相変異とは、バッタ研究の中で最も注目される現象で、「相変異の謎を解明する者は、バッタの大発生を制する」とまで考えられている。 相変異は生物学の専門用語で、要は変身のこと。人間でいう「人相」のようにサバクトビバッタにも「相」があり、育つ環境が影響する。エサが豊富で周りに他個体がいない環境でのんびり育つと、お互いを避け合うおとなしい「孤独相」になる。一方、エサが乏しく多くのバッタが1カ所に余儀なく集まり、他個体とぶつかり合いながら育つと、群れることを好む獰猛な「群生相」となる。性

    こんなにありますバッタの謎
  • 菅直人『消費税増税を逃げた小泉純一郎と民主党の成果』

    菅直人公式ブログ Powered by Ameba 衆議院議員(東京18区=府中市・小金井市・武蔵野市)、立憲民主党最高顧問、第94代内閣総理大臣、菅直人の公式ブログです。スタッフが発信しています。新著『原発事故10年目の真実』(幻冬舎)、『民主党政権 未完の日改革』(ちくま新書)。 ここ20年間、高齢者の増加に伴って、年金、医療、介護など高齢者にかかる社会保障の国庫負担は毎年1兆円づつ増大してきた。自民党政権ではその増加する国庫負担をすべて赤字国債の増額でまかなってきた。このままでは財政が破綻するので、いつかは消費税を引き上げなくてはならないことは誰の目にも明らかだった。しかし、自民党は与党の間、消費税を引き上げは選挙が怖くて言い出せなかった。 「消費税,政と官との十年戦争」(新潮社)でも詳しく述べられているように、小泉総理は財政健全化のためには消費税引き上げが必要なことは十分わかって

    菅直人『消費税増税を逃げた小泉純一郎と民主党の成果』
    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
    原発事故対策だけは素晴らしかったんだけどなあ。
  • 福島第1原発の汚染水処理問題、放出準備に着手すべき=米専門家

    9月13日、米国人専門家のレイク・バレット氏(写真左)は、福島第1原発の汚染水について、汚染レベルが十分に低下し国民の信頼が回復したら、海に放出する準備に着手すべきとの考えを示した。都内で同日撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai) [東京 13日 ロイター] - 福島第1原発の汚染水問題への対応で助言を求めるために東京電力<9501.T>が招へいした米国人専門家のレイク・バレット氏は13日、汚染レベルが十分に低下し国民の信頼が回復したら、海に放出する準備に着手すべきとの考えを示した。ロイターのインタビューで述べた。

    福島第1原発の汚染水処理問題、放出準備に着手すべき=米専門家
    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
     ”汚染レベルが十分に低下し国民の信頼が回復したら、海に放出する準備に着手すべきとの考え・東電は信頼性を失っているため国民の懸念を払しょくできないとし、東電が安全性を強調するだけでは不十分”
  • 消費税増税は理不尽/庶民から8兆円吸い上げ 大企業に5兆円ばらまき/党が宣伝「4月実施中止を」/東京・新宿

    共産党中央委員会は13日、東京・新宿駅西口で、消費税増税中止を呼びかける街頭宣伝を行い、来年4月からの消費税増税の実施中止を求める署名を呼びかけました。 安倍晋三政権が強行しようとしている来年4月からの消費税率の8%への引き上げで国民には8兆円の大増税になります。一方、安倍政権は「景気腰折れ」対策として大企業減税を含んだ5兆円規模の「経済対策」を打ち出そうとしています。 マイクを握った小池晃副委員長・参院議員は、消費税増税で庶民や中小企業から8兆円を吸い上げておきながら、大企業・大手ゼネコンにばらまこうとする安倍政権に対し「とんでもない理不尽なやり方だ」と批判し、「消費税増税はただちに断念するべきだ」と訴えました。また、小池氏は「消費税増税のときに社会保障のためだといっていたが、消費税増税と合わせて社会保障の大改悪という話になってきた。話がまったく違う」と安倍政権による社会保障大改悪計

    消費税増税は理不尽/庶民から8兆円吸い上げ 大企業に5兆円ばらまき/党が宣伝「4月実施中止を」/東京・新宿
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
    本心の怒りからではなくてただその場に不快感を充満させる楽しみために、『繊細チンピラ』を演じたり『繊細チンピラ』を煽ったり、両者の対立を自演したりする奴もいるような気がする。
  • “生活保護法改悪案”成立に水を差すことができるか 日弁連による「もう1つの改正案」の内容

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
    ”「生活保護」ではなく「生活保障」・ワーキングプアに対し、住宅給付・医療給付の単給を制度化・権利を強く保障し、義務もやや強く求める”
  • 『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ

    世界は名前であふれている。 街ゆく若者が凝視する手のひらサイズの四角い機械には「スマートフォン」、鋭い目つきでゴミをあさる黒い鳥には「カラス」、体毛がほとんどなく出歯のネズミには見たままの「ハダカデバネズミ」という名前がある。これらの名前はもちろん、自然に授けられたものではなく、ヒトによってつけられたものである。名前のないものを見つけることが難しいほどに、ヒトはあらゆるものを分類し、命名してきた。世界を分類し命名することは、ヒトのDNAに組み込まれた能なのかもしれない。 それではヒトは、この分類し命名する能を抱えて、どのように世界と対峙してきたのか。人類の誕生以来能に任せて行っていた分類と命名が、学問へと昇華したのは18世紀。古典物理学がアイザック・ニュートンの『プリンキピア』から始まったように、生物の分類学はカール・リンネの『自然の体系』から始まった。書はリンネがどのように生物界

    『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ
  • 9/13の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    5兆円の補正で消費増税のショックを緩和できると気で思っているのなら、お笑いだ。前年に真水で5兆円の補正予算を打っているのだから、今度、5兆円の補正を組んでも、前年並みになるだけで、消費増税のショックは、そのままかかってくる。もし、「5兆円の補正で消費増税のショックを1%分に抑えました」なんて、総理に説明させたら、大恥をかかせることになる。それとも、読売が担いでくれれば、そんな批判は小さくなって、覆いつくせるということなのか。 日経によると、「5兆円の補正なら、新規国債は避けられない」らしいが、1/2公債償還を見送れば、24年度決算の剰余金だけで3.7兆円あるし、25年度も、不用が前年度並みに1.8兆円出れば、これでもう5兆円到達だ。さらに、筆者は、法人税を中心に税収の上ブレが4.8兆円あると見込んでいるから、10兆円の補正だって新規国債なしにやれるかもしれない。保守的に組んでも7.5兆円

    9/13の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
     ”正直に言って、日本は、何もしなければ、経済成長と財政再建を同時に達成できる・消費増税・法人減税のイデオロギー” 財政当局はともかく、経済界が自分の首を絞める政策を唱えているのが一番理解できない。
  • 神戸新聞NEXT|社会|福島第一元作業員の「遺言」詳報 東電、信用できない  

    福島第一原発事故が起きたとき、1号機内部にいて、今年8月にがんで亡くなった元作業員の木下聡さん(65)の証言は次の通り。 ‐事故当時の様子は あの日は午後から、1号機で定期検査のための足場を組む作業をしていた。1階には私と同僚の2人。4階に元請けと協力会社の4、5人がいた。 最初の揺れはそれほどでもなかった。だが2回目はすごかった。床にはいつくばった。 配管は昔のアンカーボルトを使っているから、揺すられると隙間ができる。ああ、危ないと思ったら案の定、無数の配管やケーブルのトレーが天井からばさばさ落ちてきた。落ちてくるなんてもんじゃない。当たらなかったのが不思議。 4階にいた人たちは水が大量にゴーと襲ってきたと言っていた。それが使用済み燃料プールからなのか、非常用復水器が壊れたからなのか、そのときは分からなかった。 皆で集合して、1号機から脱出した。地震が起きてどれぐらいだったかな。必死だっ

  • カット打法確認 明らかファウル狙いダメ - 高校野球ニュース : nikkansports.com

    今夏の甲子園で花巻東・千葉翔太外野手(3年)の“カット打法”が審判団から注意されたことを受け、岩手県高野連と同野球協会審判技術委員会は12日、2ストライクに追い込まれてから打者が明らかにファウルを狙った打撃をした場合は、スリーバント失敗でアウトとする、と確認した。「バントの定義」は高校野球特別規則に明記されており、各校にあらためて通達することはしないという。 また、甲子園で四死球を受けた選手がガッツポーズをしていたことに関連し、こうした態度は慎むように徹底していくことを決定した。今日13日に開幕する秋季高校野球岩手県大会で、各試合前に出場校の責任教諭(部長)と主将に口頭で説明するという。

    カット打法確認 明らかファウル狙いダメ - 高校野球ニュース : nikkansports.com
    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
    高野連ルールにはスイングしていたらバントではないと書いてあるのに、解釈だけ変えてスイングしていも審判の判断でアウトに出来るようにするのか。
  • 富裕層の税金は高いか/エイベックス・松浦社長の主張 検証すると…

    音楽エンターテインメント企業のエイベックスグループの社長である松浦勝人氏が8月2日にフェイスブックに書き込んだ発言が、ネット上で話題になっています。「こんな僕でさえ富裕層といわれるならば…富裕層は日にいなくなっても仕方ない」という書き出しで始まる発言で、松浦氏は富裕層の所得税や相続税が高すぎると主張しています。 松浦氏が自分の税金について高いと思うかどうか、それ自体は人の自由ですが、当のところはどうなのか、検証してみたいと思います。 金融庁に提出された有価証券報告書によれば、松浦氏の社長としての昨年度の報酬は4億5100万円。これは同社の正社員の給与の56倍です。このほか、保有する同社の株式340万株に対して1株当たり55円、総額1億8700万円あまりの配当があり、配当を合わせた年収は6億3800万円です。また、松浦氏の保有する同社株式の時価総額は92億円にのぼります(8月16日現在

    富裕層の税金は高いか/エイベックス・松浦社長の主張 検証すると…
  • ここ最近の博士人材の動向を見ながら感じていること - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    ここ最近、データ分析業界では有名な博士人材の方々が相次いでアカデミア(学術界)から離れる事態になっているようで。また、それに輪をかけるかのようにキツいオチのついたブログ記事も人気を集めている模様で。 大学院をやめました|Colorless Green Ideas 言うなれば、優秀な船員がどんどん降りていく船のように感じられた。もしかして操船する者がいなくなって沈没するのではないかとも思った。「残った船員だけでも船は問題なく動くさ」と言う人もいる。実際、船はそう簡単に沈没するものではない。だが、一度抱いた不安はなかなかぬぐえなかった。 起業しました - はやしのブログ Rev.3 ちなみに優秀であれば業界の状況はさして障害になりません。上位10人とかそういうレベルの話ですが(適当ですが、社会学は規模が小さいので)。なので、自分が優秀であるという自信があるのであれば、業界がどんな状況かは関係な

    ここ最近の博士人材の動向を見ながら感じていること - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    urashimasan
    urashimasan 2013/09/15
     情報系いいなあ。バイオ系の博士が余りまくっているのは日本の民間企業が小さすぎて大学院卒を吸収できないのであって、意欲の問題じゃないでしょ。