タグ

2020年11月16日のブックマーク (5件)

  • “最大700億円事業費増”の可能性 淀川左岸線 大阪市長“予定通りの開通目指す”(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    2025年の万博に向けて整備が進められている阪神高速・淀川左岸線の事業費が想定よりも最大で700億円程度増える可能性があることが分かりました。 2025年に大阪市此花区の夢洲で開催される大阪・関西万博。その想定来場者2800万人を輸送する手段となるのが阪神高速・淀川左岸線です。 淀川左岸線はJR新大阪駅に近い大阪市北区豊崎から夢洲近くの北港JCTを結ぶ高速道路で、11月16日時点で豊崎から此花区の海老江JCTの間の工事が行われています。2026年度末の完成予定ですが、万博の開催時に先行して新大阪駅からシャトルバスを走らせる想定です。11月16日時点で行われている工事の事業費(豊崎~海老江)は1162億円で国と大阪市がほぼ折半することになっています。 淀川左岸線は、「都構想」の住民投票でも大阪府と大阪市が一体となった取組みの成果として強調されてきたビッグプロジェクトです。しかし、11月13日

    “最大700億円事業費増”の可能性 淀川左岸線 大阪市長“予定通りの開通目指す”(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
  • WEB特集 “奇跡の干潟”が消えていく | 環境 | NHKニュース

    「小友浦」は、岩手県陸前高田市の小さな入り江。もともと、干潟が広がっていた場所が、戦後の糧増産のために昭和40年代に干拓され、農地になっていた。 ところが、震災の津波によって、堤防が崩れて水がたまった。いったんなくなった場所に偶然に現れた“奇跡”の干潟。その場所が、どう変わっていくのか。 岩手医科大学の松政正俊教授は、環境省の依頼で、調査を行ってきた。津波でできた干潟は、日がたつにつれ、たくさんの生き物の楽園になっていった。 環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されている「ウネナシトマヤガイ」や「オオノガイ」。 「バルスアナジャコ」と呼ばれる岩手県で小友浦だけに生息するシャコ。 生息が確認された種は、平成25年には49種だったのが、平成27年と28年には60種、平成30年には88種と年々増加し、これまでに161種が確認されている。短期間で、これほど多種多様で豊かな生態系が形成さ

    WEB特集 “奇跡の干潟”が消えていく | 環境 | NHKニュース
    urashimasan
    urashimasan 2020/11/16
    環境省の重要湿地に指定されたことが市に伝わらず
  • 野口聡一さん搭乗の米民間宇宙船1号機 打ち上げ成功 | NHKニュース

    企業が開発した民間の宇宙船としては世界で初めて運用段階に入る、「クルードラゴン」の1号機が、日人宇宙飛行士の野口聡一さんら4人を乗せて、フロリダ州から日時間の午前9時27分に打ち上げられ、宇宙船は予定した軌道で分離されて、打ち上げは成功しました。宇宙船はこのあと日時間の17日午後1時ごろに国際宇宙ステーションにドッキングする計画で、宇宙の商業利用が格化する時代の始まりとして注目されています。 アメリカの民間企業「スペースX」の宇宙船、「クルードラゴン」の1号機が、日人宇宙飛行士の野口聡一さんとアメリカ人宇宙飛行士、合わせて4人を乗せて、日時間の16日午前9時27分にフロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられました。 野口さんたち4人を乗せた宇宙船を搭載したロケットは、オレンジ色の光を放って大きな音を立てながら発射台を離れ、夜空を宇宙に向かって上昇しました。 打ち上げからお

    野口聡一さん搭乗の米民間宇宙船1号機 打ち上げ成功 | NHKニュース
    urashimasan
    urashimasan 2020/11/16
    搭乗前のお別れの様子、コロナ対策大丈夫なのかとちょっと心配。
  • Shin Hori on Twitter: "【朗報】 「トランプ支持者がワシントンに100万人集まった」と称して流されている映像は、実は女性の権利保障を求める2017年のウィメンズマーチの映像だったことが判明 https://t.co/o2uCGxSLXU"

    【朗報】 「トランプ支持者がワシントンに100万人集まった」と称して流されている映像は、実は女性の権利保障を求める2017年のウィメンズマーチの映像だったことが判明 https://t.co/o2uCGxSLXU

    Shin Hori on Twitter: "【朗報】 「トランプ支持者がワシントンに100万人集まった」と称して流されている映像は、実は女性の権利保障を求める2017年のウィメンズマーチの映像だったことが判明 https://t.co/o2uCGxSLXU"
  • 「選挙人」実質廃止の動き 得票総数で勝敗を―15州と首都が協定加入・米大統領選:時事ドットコム

    「選挙人」実質廃止の動き 得票総数で勝敗を―15州と首都が協定加入・米大統領選 2020年11月16日18時05分 米上下両院合同会議で、集計のため開封される選挙人団の票が入った箱=2017年1月、ワシントン(EPA時事) 【ワシントン時事】米国で大統領選の勝者を州単位の選挙人獲得数でなく、全国の得票総数で決めようという動きが広がっている。これまでに全米50州のうち15州と首都ワシントンが賛同。トランプ大統領も2016年の大統領選で、全国得票で対立候補のクリントン元国務長官を下回りながら、選挙人獲得数で勝って当選を決めており、制度変更が実現すれば、大統領選の様相が一変することになる。 【データで見る「米大統領選挙」】 西部コロラド州で大統領選と同じ今月3日に行われた住民投票で、同州の「全国一般投票州際協定」加入が正式に決まった。加入に関する州法は昨年成立していたが、多数の反対署名が寄せられ

    「選挙人」実質廃止の動き 得票総数で勝敗を―15州と首都が協定加入・米大統領選:時事ドットコム
    urashimasan
    urashimasan 2020/11/16
    "協定に加わった州では大統領選で、州内の集計結果にかかわらず、全米の得票総数トップの候補がその州に割り当てられた選挙人を獲得する" つまりその州で優位な党が相手政党の票を死票にする既得権を放棄する協定。