animationに関するurbanseaのブックマーク (96)

  • ペンギンズ・メモリー 幸福物語 - Wikipedia

    『ペンギンズ・メモリー 幸福物語』(ペンギンズメモリーしあわせものがたり)は、1985年に公開された日のアニメーション映画。1983年に放送されたサントリーCANビールのテレビCMにてイメージキャラクターとして登場したペンギン(パピプペンギンズ)が人気を博し、制作されたアメリカン・ニューシネマ風の劇場用アニメーション作品。 概要[編集] 元となったサントリーテレビCMはペンギンのキャラクターが登場するアニメーションとなっており、静かなバーでスローテンポのジャズを唄う女性シンガーの姿を見て、1人でビールを飲んでいた客の男性が感極まって涙を流す。そして所ジョージの「泣かせる味じゃん」というナレーションで終わるというものであった。当初はこのペンギンが歌っていた曲の詳細が明かされず、歌手と楽曲名のクレジットも表示されていなかったため、誰が歌っている何と言う曲なのかという謎が広り、大きな話題とな

    urbansea
    urbansea 2010/05/15
    サントリー+博報堂+CMランド 本作を「『プラトーン』に先駆けて「ベトナム症候群」を描いた作品」と評価する向きもある。
  • 三十路のおっさんはアニメの彼女たちをなんと呼んだらいいんだろう。 - 関内関外日記

    俺がアニメの感想とか書くときに頭を悩ませるのは、キャラをどう呼ぶかだ。 http://d.hatena.ne.jp/goldhead/20090710/p1 これがよくわからん。いつも戸惑う。呼び捨てでいいのか、〜ちゃんなのか、〜さん、なのか〜にゃん、なのかなどなど。なんか、汗がにじんでくる。むずかしい。 ただ、呼びやすいキャラもいる。それはなんだろう。たとえば、最近のアニメでいえば、『亡念のザムド』のナキアミなんてのはすごい好きなキャラなんだけれども(日記では一回も触れてないから、いま変換したら「鳴き網」って伝統的な野鳥捕獲法みたいなのが出てきたんだけれども)、「ナキアミ」でいいような気がする。ナキアミは〜、って感じだ。 あと、『かんなぎ』のナギ様もいい。「ナギ様」。なんつーか、「様」で落ちつく。落としどころがある。敬称があると楽なのか? 古いところからいえば、「ハマーン様」というのはお

    三十路のおっさんはアニメの彼女たちをなんと呼んだらいいんだろう。 - 関内関外日記
    urbansea
    urbansea 2010/05/09
    これはほんと、大問題。私がATOKに「万城目」を辞書登録したのは、「万城目さん」と呼ぶためで、間違っても下の名前で呼ぶことは出来ない。
  • TVアニメ『青い花』舞台探訪まとめサイト - 舞台探訪まとめWiki - livedoor Wiki(ウィキ)

    舞台探訪まとめWiki 舞台探訪まとめWikiでは、一般に舞台探訪(聖地巡礼)と呼ばれる、作品の舞台情報の収集・まとめなどを行なっています。対象作品に対しての舞台情報募集中です。 トップページページ一覧メンバー掲示板 TVアニメ『青い花』舞台探訪まとめサイト 最終更新:ID:TxtxmD4Xkg 2009年09月17日(木) 16:17:59履歴 Tweet 昨晩、始まったTVアニメ「青い花」の舞台を紹介することになりました。 編でも行っていますが、舞台は鎌倉です。 私の住んでいる町ではありませんが、近所なので直に行くことができますので、軽く舞台探訪を行って行くことになりましたので宜しくお願いします。 舞台探訪(聖地巡礼)の時は以下のことを守ってください。 舞台を荒らさない。 対象地区での器物破損・環境破壊行動はNG。 住民に迷惑をかけない。 住民とは友好的な関係を築いていきましょう。

    TVアニメ『青い花』舞台探訪まとめサイト - 舞台探訪まとめWiki - livedoor Wiki(ウィキ)
  • 冴えない時間を一緒に過ごしたのが友だちってもんだよな? /『けいおん!!』第五話「お留守番!」を見て - 関内関外日記

    http://www.tbs.co.jp/anime/k-on/story/story205.html いつでも『けいおん!!』はだいたい素晴らしかった。だからあえて取り上げてなにかメモする必要なんてなかった。でも、第五話は少し不思議な気がしたから、ここに書き残す。 不思議なのは最後だった。軽音部の先輩たちが帰ってくるところだ。……おい、ここだ、もうここがこの話のすごいところなんだ。「先輩たち」。俺はすっかり唯も澪も律も紬も「先輩」に見えてしまってたんだ。俺の視線は、いつの間にかあずにゃんの、憂の、純の側に立っていたんだ。 第五話はその三人で回る物語だ。だから当たり前か? 俺は、そうは思わなかったんだ。三人がどう過ごしたかってところが鍵じゃねえかと思う。 それは雨降りの日だった。どこかに行くって話だってつぶれてしまって、ひとりはちばあきおの『キャプテン』を読みあさってる始末だ。麻雀をやろう

    冴えない時間を一緒に過ごしたのが友だちってもんだよな? /『けいおん!!』第五話「お留守番!」を見て - 関内関外日記
    urbansea
    urbansea 2010/05/07
    「冴えない時間を一緒に過ごしたのが友だちってもんだよな?」 無価値の時間、無価値のニンゲン関係、輝ける無駄な日々。
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメーターの卵、国費で育成 文化庁、2億円投入へ - 文化

    「若いアニメーターのすそ野を広げ、将来、頂点を担う才能を育てたい」と、文化庁がアニメ制作に国費を投入する。企画を公募し、実際の制作で学んでもらう。総事業費は約2億1千万円。近年、制作工程の一部が海外に発注されるケースが増え、国内で高い技術を学ぶ機会が減っているとの危機感が背景にある。  アニメ制作では、キャラクターの動きの節目を描く「原画」のほかに、原画と原画との間をつなぐ「動画」と呼ばれる絵が必要だ。アニメーターは最初、動画で訓練をし、その後原画を担当。その中から、原画や動画などの作画工程に責任を持つ作画監督や、作品全体の責任者である監督が育つ。  ところが、動画の工程は、人件費の安い中国韓国や東南アジアで制作されることが増えてきた。その結果、「動画や仕上げ工程の海外依存が進み、人材育成ができず、原画の技術レベルが下がっている」(ある制作会社社長)との指摘がある。  アニメ制作ではCG

    urbansea
    urbansea 2010/05/04
    上部は経産省、下部は文化庁が面倒をみる構図。請負の環境改善は公取。
  • UFOロボ グレンダイザー - Wikipedia

    『UFOロボ グレンダイザー』(ユーフォーロボ グレンダイザー)は、永井豪作・原作の漫画、および1975年(昭和50年)10月5日から1977年(昭和52年)2月27日までフジテレビ系列で毎週日曜日19:00 - 19:30に全74話が放送された、東映動画製作のロボットアニメ。 概要 この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年11月) 『マジンガーZ』(前々作)や『グレートマジンガー』(前作)と世界観を共有した、マジンガーシリーズの第3作。 作はマジンガーシリーズあるいは永井豪作品としては異色とされがちだが、これは作の制作背景に起因している部分もある。前作の終局が見えて新番組を模索し始めた制作サイドは、まず前作同様にマジンガーシリーズの世界観を直接受け継ぐ『ゴッド・マジンガー

    UFOロボ グレンダイザー - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/04/27
    75-77年 永井豪のロボットアニメ フランスの項:「1978年~79年『Goldorak』と改題され仏国営テレビ局「チャンネル2」で放送された際には日本以上の驚異的視聴率を記録した。正確には平均視聴率75%、最高視聴率100%」
  • A113 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "A113" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) カリフォルニア芸術大学の教室A113の扉 A113はアメリカのアニメーション作品に見られる仲間内ジョークである。作品中の画面に「A113」という文字がたいした意味もなく出てくるという物。カリフォルニア芸術大学(カルアーツ)を卒業したアニメーターの仲間内で用いられる。由来は同大学の教室番号。 概要[編集] このジョークを最初に使ったのはブラッド・バードである。『世にも不思議なアメージング・ストーリー』の「いじわる家族といたずらドッグ (The Family Dog)

    A113 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/04/19
    アメリカのアニメーション作品に見られる仲間内ジョーク カリフォルニア芸術大学(カルアーツ)を卒業したアニメーターの仲間内で用いられる。由来は同大学の教室番号
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    urbansea
    urbansea 2010/04/14
    『ぼくたちの わたしたちの 青い花』の>>お土産ペーパー用に描いたもの(漫画+イラスト)
  • 「イヴの時間」プロデューサーが語る、新時代のアニメ産業論 (1/4)

    3月18日、グーグルがソニーと協力して、Android OSを搭載したテレビやSTBを開発中と報じられた。奇しくも前回はWindowsを搭載したテレビ「ROBRO」(関連記事)を取り上げた。広告の掲出機会を増やしたいグーグルは、ついにリビングの画面にも進出できるのだろうか。 映像業界はこれまで映画館やテレビを「ファーストウィンドウ」(最初に世の中に出して、ビジネスをする場)として展開し、パッケージ化や再放送を通じ、制作費用を回収するスタイルを取っていた。そこでの成績がその後の収益を決める面も大きく、コンテンツビジネスでは非常に重要な一手となっていた。 だが、連載で見てきたような動画サイトが一般的になるにつれ、ネットをファーストウィンドウとして選ぶことも増えてきた。ユーザーからアクセスしてもらう必要があり、コンテンツの魅力がさらに問われてくる中で、成功をおさめている作品がある。それが今回取り

    「イヴの時間」プロデューサーが語る、新時代のアニメ産業論 (1/4)
    urbansea
    urbansea 2010/04/04
    ディレクションズ / リクープに時間をかけられるのは、他でもなく本業(番組の請負)があるからで、ここを読み飛ばしてはならんのであって…
  • ひこねのりお - Wikipedia

    ひこね のりお(名:彦根 範夫、1936年12月18日 - )は日アニメーターイラストレーターである。 略歴・作風[編集] 東京都生まれ。東京都立江北高等学校卒業、東京芸術大学美術学部工芸科卒業[1]。1959年、東映動画に入社、劇場アニメの『少年猿飛佐助』『西遊記』や、テレビアニメ『狼少年ケン』などの作画に関わる[1]。1965年に東映動画を退社し虫プロダクションに入社、テレビアニメ『ジャングル大帝』などに関わるが1年で退社、1966年にフリーとなる[1]。 永沢まこととともに共同スタジオを開設した後、自身の「ひこねスタジオ」を興す。テレビアニメ、テレビコマーシャルなどのアニメーターとして仕事のほか、キャラクターデザインも数多く手がけ、広告などマルチメディアに使用されている。 その作品は漫画然とした太い描線と擬人化された動物たち、3 - 5頭身の親しみやすいキャラクターで描かれ、

    urbansea
    urbansea 2010/04/04
    カールおじさん サントリーのペンギン 共に高杉治朗がディレクターだがそのアニメーションがこのひとで、東京芸大で高杉治朗と同級生
  • おそ松くん - Wikipedia

    『おそ松くん』(おそまつくん)は、赤塚不二夫とフジオ・プロによる日漫画作品である。『天才バカボン』以前に描かれた作品で、赤塚のギャグ漫画家としての確固たる人気を確立した。 概要[編集] 作は、六つ子である松野兄弟やその周囲の人間たちが織りなすドタバタを描いたギャグ漫画である。発想の原点は「1ダースなら安くなる」というアメリカ映画で、初期案では12人だったが、漫画のコマで描ききれる人数ということから6人のキャラクターが描かれた[1][2]。赤塚のアシスタントを長年務めた北見けんいちによれば、イヤミやデカパンなどのキャラクターデザインは、当時赤塚のチーフアシスタントだった高井研一郎が手掛けていたとのことで、1970年以降のチーフ作画はあだち勉が担当している。赤塚は「うまく脇役が描けない」と高井に依頼し、高井は六つ子以外のほとんどのキャラクターを創案し、イヤミの「シェー!」も初めて描いた

    おそ松くん - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/03/22
    「イヤミはひとり風の中」 / ハタ坊は、日本共産党の機関紙「赤旗」日曜版に連載していた漫画『ハタ坊』の主人公になっていた。その作品では、頭の旗は日の丸ではなく赤旗。
  • 青い花とは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな

    urbansea
    urbansea 2010/03/04
    ノヴァーリス「青い花」においては>>「青い花」は無限への憧れ、叶えられない理想への憧れの象徴とされる。
  • アニメ『青い花』第10話「幸福の王子」/俺の読み違い/相手が穿いている靴のボタンにさえも恋をする - 関内関外日記

    KADOKAWAオフィシャルサイト 俺の読み違い 江ノ島の岩屋洞窟、ラストシーンである。私は原作(画像は『青い花』第三巻より)、ラストの大コマ、というか一ページをつかった吹き出し二つ、これ、ひとつはふみちゃんのものだと思っていた。杉先輩に対して、言い過ぎた、というようなこと被せたのかと思った。吹き出しの位置もある。が、やはり真っ暗でわからない。そこで、アニメはどうするのか、注目していた。 結果、アニメが提示した答え、それは、「ごめんなさい」も杉先輩というものだった。即座に、私は私の読解力の無さに唖然とした。そうだ、「ごめんなさい」は杉先輩の言葉でいいんだ、と。 杉先輩の回想シーン。見た目だけでも、ざっくりした姉に近づきたくて髪を切った。そして、王子を演じるようになった。ただ、闇の中では、岩屋の闇の中では、その象徴である髪は見えない。そこで、彼女は、髪を切る前の、もとの自分であると思

    アニメ『青い花』第10話「幸福の王子」/俺の読み違い/相手が穿いている靴のボタンにさえも恋をする - 関内関外日記
    urbansea
    urbansea 2010/03/01
    「ごめんなさい」という杉本先輩らしからぬ言葉によって、アニメではいわゆるタチ役を演じた自分との訣別に想えた。/ >>めずらしく強気なふみちゃん(某巨大掲示板では「淫獣メガネ」とか呼ばれているのだけれど)
  • 感傷と追憶の湘南モノレール紀行 - ○内○外日記

    はじめに 私は物心ついたときより湘南モノレール沿線にあって、私の人生は湘南モノレールとともにあった。二十年以上の長きにわたって、私と湘南モノレールは近しかった。数年前、土地と家を失い、一家離散することで、その関係は終わった。しかし、私は断固として湘南モノレール派の人間であって、鎌倉=江ノ電という図式を許すものではない。 私が湘南モノレールから離れて数年、新型の車両や駅の改良もあった。私はそれを知らぬが、それを恥とは思わない。また、私が新たにそれらを見ることを、また恥とは思わない。しかし、私は記憶からの逃避と現状直視の恐怖により、数年間この界隈に立ち寄らなかったことを正直に告白せねばならない。開きたくない箱もあるということを告白せねばならない。ただ、今の私には自転車という交通手段、いや、精神を拡張する乗り物があって、私の感傷と追憶がペダルを加速したのだ。なぜというわけもなく、この今日という日

    感傷と追憶の湘南モノレール紀行 - ○内○外日記
    urbansea
    urbansea 2010/02/28
    江ノ電とは違い、>>古風な湘南文化とも、夏の盛り場とも違う、リアル湘南、追憶と感傷、叶わなかった夢、ありえなかった思い出、それこそが、湘南モノレール「湘南江の島駅」なのだ。
  • けいおん!1巻(ブルーレイ) - randamHEXA

    最近、生きているのがつらい。 だからアニメ「けいおん! 1巻(ブルーレイ)」を買った。 正直、安い買い物ではない。 でもいいんだ。 彼女たちの放課後の生き様を無駄なほどの高画質で堪能できるのであれば、そこに後悔はない。 後悔はないが、それでもどこかで納得できていない己の惰弱さをねじ伏せるため、このブルーレイのすばらしさについて書いていきたい。 まず、ブルーレイなのにパッケージが赤い……というかピンク色である。 なんという反骨精神。 既成観念にとらわれないその心意気、まさにロック。 彼女たちは紛れもないロッカーであろう。 パッケージを覆っている薄いフィルムをおそるおそるやぶるとき、おそらく唯が着用している黒ストッキングを指でやぶるとしたらこれに似たような感触なのではないか、という考えが唐突に浮かぶ。 ストッキングほどの伸縮性はないそのフィルム越しに、唯のふくらはぎのあたりとおぼしき体温と柔ら

  • Amazon.co.jp: けいおん!秋山澪 オリジナルコスチュームVer. (1/8スケールPVC塗装済み完成品): Toy

    体サイズ : 全高約200mm 男の子向き 対象年齢 : 15歳から (C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部

    Amazon.co.jp: けいおん!秋山澪 オリジナルコスチュームVer. (1/8スケールPVC塗装済み完成品): Toy
  • けいおん!の登場人物 - Wikipedia

    「放課後ティータイム」(略称HTT)は、平沢唯・秋山澪・田井中律・琴吹紬によるバンドである。のちに新入生の中野梓が加わる。バンドの雰囲気はまったり系。大学版(college)でも梓を除く4人のバンド名となる。 平沢唯(ひらさわ ゆい) 声 - 豊崎愛生[2] 桜が丘高校在籍、1年3組→2年2組→3年2組→N女子大学教育学部 パート:リードギター、メインボーカル、コーラス、作詞 作の主人公。11月27日生まれ(射手座)。身長は156cm。血液型はO型。体重は50kg。髪は茶色のボブカット。黄色のヘアピンで右の前髪を留めている。1学年下の憂の姉。 天然でドジっ娘気質。普段はのんびり屋で温厚だが、自分の好みやこだわりに関しては神経過敏な面もある。感情が顔に出やすい半面、見栄っ張りでもあり、優柔不断でもある。 勉強は苦手だが、1つの物事に真剣に取り組むと目覚ましい成果を挙げることが可能で、学校の

    urbansea
    urbansea 2010/02/08
    マーティ・フリードマン「カレーのちライス」について「歌詞の内容がカレーライスについて歌っていることが衝撃的だった。食べ物のことについて歌う歌詞は洋楽のロックではあり得ず…」
  • みたくなるアニメが多すぎてこまるよ - 関内関外日記

    テレビ・アニメというものを同時進行的にいくつかみはじめて、おおよそ一年になるだろうか。なにせ、無料ということもあって、この趣味というのはなかなか終わりそうにないよ。この春からも、いくつか見つづけるだろうものが決まってきたので、ここにメモしておくよ。 涼宮ハルヒの憂 http://www.haruhi.tv/ ネットのかたすみにあって、またネットをうろつく人間にとって、『涼宮ハルヒの憂』をいっさい知らないということは、なかなかの疎外感があるものだ。さいきんではファンによるイラスト界隈も知らないし、もとより動画界隈にはうといけれども、そう思わずにはいられない。そんな僕にも、いよいよ観る機会がおとづれたということだ。だから、これはもうともかく、視聴することは放送前から決まっていたんだ。 今のところ、初回だけ観た。数年前のものだから、画面のサイズは小さいのだな。最初の雰囲気としては、自分として

    みたくなるアニメが多すぎてこまるよ - 関内関外日記
    urbansea
    urbansea 2010/02/06
    「はっきりいって、この『けいおん!』をみている自分の姿というものは、だれにも見せるわけにはいかないな、と思う。」
  • 完全版アニメで学んだ19+116の事 - A Successful Failure

    お茶妖精:海外サイトで見つけた「アニメで学んだ116の事」(一部抜粋)で一部が紹介されていたAll I ever needed to know, I learned from anime, part 2とついでにその前バージョンのAll I ever needed to know, I learned from animeをざっと訳してみた。いくつか意味不明なのがあるが、概ね納得できる。高橋留美子って人気があるんだなあ。 All I ever needed to know, I learned from anime Japanese missiles never shoot straight. 日製のミサイルは決してまっすぐ飛ばない。 The enemy woman who shoots better than you is the one you will marry. あなたより上手

    完全版アニメで学んだ19+116の事 - A Successful Failure
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●『東のエデン』を観ている時、「これはきっと『攻殻機動隊』の「個別の11人」の話を意識的に書き直したものなんだろう」と思ったので、改めて『攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG Individual Eleven』のDVDを借りてきて観た。改めて観ても、これはすごい面白い。日のアニメーションのエンターテイメントとしての質の高さは驚くべきものがあり、例えばもしこの話を、同等の規模で、同等の視覚的充実をもたせてハリウッドでSFXによって映画化したら、莫大な予算がかかり、よって、誰にでも分かるように物語を大幅に単純化せざるを得なくなってしまうだろう。そのような点からも、現在のアニメがオタクたちのためだけの占有物となるような方向に進んでしまっていることを残念に思うのだが。 「個別の11人」を観ると、明らかに『東のエデン』はその書き直しだと確信するのだが(例えば革命家であり英雄であり「不確定要素」

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    urbansea
    urbansea 2010/01/31
    『涼宮ハルヒの憂鬱』エンドレスエイト