wikiとdiscovery-tokyoに関するurbanseaのブックマーク (16)

  • TSK・CCCターミナルビル - Wikipedia

    TSK・CCCターミナルビル(ティーエスケイ・シーシーシーターミナルビル、英称:Toa Sogo Kigyo・Celebrity Choice Club)は、東京都港区六木7丁目15-2[1]に存在した高級会員制クラブやレストラン、オフィスなどの複合ビル。 概要[編集] 東亜相互企業[編集] 暴力団「東声会」のトップとして知られ、レジャー開発などを手がける「東亜相互企業」も経営する、保守反共主義者・右翼である韓国人(在日韓国人)の鄭建永(通名は町井久之)により、1966年に完成し町井の自宅がおかれていた「東亜マンション」と同じ敷地内に「現代人の憩いと対話の場所を実現するため」として建設され、1973年7月11日にオープンした。 建設資金は、東亜相互企業が韓国外換銀行の支払い保証約60億円の信用保証を受け、日不動産銀行(後の日債券信用銀行、現在のあおぞら銀行)より約54億の借款を受ける

    urbansea
    urbansea 2011/10/24
    町井久之
  • 御徒町駅 - Wikipedia

    乗入れている路線は、線路名称上は東北線1路線のみであるが、当駅には電車線を走行する京浜東北線電車及び山手線電車の2系統が停車し、旅客案内では「東北()線」とは案内されていない。また当駅は、特定都区市内制度における「東京都区内」及び「東京山手線内」に属している。 駅番号は、京浜東北線がJK 29、山手線がJY 04である。 御徒町駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1925年(大正14年)11月1日:鉄道省東北線(電車線)の駅として開設[3]。 1949年(昭和24年)6月1日:日国有鉄道が発足。 1958年(昭和33年) 4月10日:荷物扱い廃止[3]。 7月1日:南口を開設[4]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日に移管[3]。 1988年(昭和63年)3月13

    御徒町駅 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/10/09
    京浜東北線の快速通過に際し、地元からは「御徒町で降車しアメ横に寄って上野駅へ - が本来のあり方」などと主張し、強硬に反対
  • 常円寺 - Wikipedia

    常円寺 (福島市) - 福島県福島市にある曹洞宗の寺院。 常円寺 (郡山市) - 福島県郡山市にある曹洞宗の寺院。 常円寺 (取手市) - 茨城県取手市にある真言宗豊山派の寺院。 常圓寺 (栃木県那珂川町) - 栃木県那須郡那珂川町にある浄土真宗願寺派の寺院。 常円寺 (前橋市) - 群馬県前橋市にある天台宗の寺院。 常円寺 (千葉市) - 千葉県千葉市にある日蓮宗の寺院。 常圓寺 (船橋市) (wikidata) - 千葉県船橋市にある浄土真宗願寺派の寺院。 常円寺 (日高市) - 埼玉県日高市にある曹洞宗の寺院。 常圓寺 (新宿区) - 東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 常円寺 (目黒区) - 東京都目黒区にある日蓮宗の寺院。 常圓寺 (伊那市) - 長野県伊那市にある曹洞宗の寺院。 常円寺 (掛川市) - 静岡県掛川市にある日蓮宗の寺院。 常円寺 (蒲郡市) - 愛知県蒲郡市にあ

    urbansea
    urbansea 2011/10/03
    西新宿 仁義の墓場
  • 太田姫稲荷神社 - Wikipedia

    社伝によると、室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘(疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都東一口の一口稲荷神社(いもあらいいなり)が小野篁にまつわる縁起により天然痘に霊験があると聞いた道灌が一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、天然痘が治癒したという。道灌はこのことに感謝し、長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたとされる。後に城内鬼門に祀られた。 徳川家康の江戸入府後、慶長11年(1606年)に江戸城の改築により、城外鬼門にあたる神田川のほとり(南側・右岸)(現在の東京都千代田区神田駿河台四丁目、後に架けられた聖橋南詰の東側)に遷座した。 明治5年(1872年)、村社に定められ、名も太田姫稲荷神社[1]と改めた。大正12年(1923年)の関東大震災では社殿が焼失、湯島天神に避難したが、昭和3年(1928年)に再建された。昭和6年(1931年)に、御茶ノ水

    太田姫稲荷神社 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/08/22
    たまたま通りがかって気に入る。
  • 青物横丁駅 - Wikipedia

    青物横丁駅(あおものよこちょうえき)は、東京都品川区南品川三丁目にある、京浜急行電鉄(京急)線の駅である[1]。駅番号はKK04[1]。 隣接の鮫洲駅との駅間距離は500mと短い。 1904年(明治37年)5月8日 - 開業[1]。開業当時の駅名は青物横町駅だった[1]。 1968年(昭和43年)6月21日 - 都営地下鉄1号線と直通運転開始[2]に伴い、特急停車駅になる[3][注釈 1]。 1989年(平成元年)6月25日 - 上り線を高架化[3]。 1990年(平成2年)12月2日 - 下り線を高架化[3]。 1991年(平成3年)12月16日 - 高架駅舎の供用を開始する[3]。 1994年(平成6年)10月25日 - 駅構内で発砲事件が発生する。 1997年(平成9年)10月4日 - ホームの12両編成対応延長が完了する。 2008年(平成20年)12月14日 - 接近メロディを

    青物横丁駅 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/05/29
    列車接近案内音>>2008年春に一般公募を行い、選考の結果、品川区出身の歌手、島倉千代子の「人生いろいろ」が採用
  • 西武立川駅 - Wikipedia

    「西武立川」という駅名ではあるが、立川市中心部にある東日旅客鉄道(JR東日)立川駅とはおよそ5km程度離れている。都市拠点機能や繁華街が形成されておらず、駅前は新興住宅街と田畑が広がっている。 駅前にロータリーが完成しており、タクシーの乗り場がある。南口ロータリー西側には、ヤオコー 西武立川駅前店が2013年7月9日に開店した[6]。また近年、同ロータリー東側には、名鉄不動産が売主となり長谷工アーベストが主たる販売代理店となるマンション「ソルヴィエント メイツ西武立川」[7]や、三井不動産レジデンスが主導する分譲住宅地「ファインコート西武立川アユモシティ」[8]などの住宅開発がなされている。 なお、南口ロータリーの一部は昭島市美堀町になっており、昭島市北部から同駅の利用が可能である。 玉川上水・玉川上水緑道 立川市西砂学習館・西砂図書館 都営立川松中アパート・立川一番町五丁目アパート(

    西武立川駅 - Wikipedia
  • 皆中稲荷神社 - Wikipedia

    天文2年(1533年)9月のある夜、稲荷大明神が鉄砲組与力の夢枕に立ち射撃を伝授した。その霊験が評判となり、皆中稲荷(みななかのいなり)と呼ばれるようになった。その後「当たる」ものに利益(りやく)があると人気をあつめ、現在は「賭けごとの神」として親しまれている。

    皆中稲荷神社 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/09/19
    百人町 賭けごとの神様 そばのパチンコ屋の照明のせいで魅力がなくなった。
  • 多摩川競艇場 - Wikipedia

    多摩川土手の北(徒歩約5分)に位置する。かつて多摩川河原の砂利採取場であった場所を競艇場に転用したものである。 施設所有は西武グループの西武建設株式会社であったが、2010年から西武グループの多摩川開発株式会社[4]が所有している。最寄り駅として西武多摩川線の競艇場前駅が設置されるなど、西武グループとの縁が深い。かつては無料シャトルバスも西武バスが運行していたが、2015年度より京王自動車に運行事業者が変更された。 青梅市および東京都四市競艇事業組合(小平市、日野市、東村山市、国分寺市)により公営競技である競艇が開催される。なお、所在地の府中市は多摩川競艇場での競技は開催せず、大田区の平和島競艇場での競技を主催している。 2008年度の開催から薄暮レースが行われるようになった。2015年からは出力低減モーターが採用されている。電話投票コードは05#。 一部敷地(現在のプールの東側半分)は、

    多摩川競艇場 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2010/01/24
    西武多摩川線競艇場前駅>>現在この平均乗降人員数は東京都内の西武鉄道全駅の中でワーストワンの数字となっている。駅周辺の飲食店も近年次々に廃業し、現在は正門前の数軒を残すのみとなっている。
  • 西鷺宮駅 - Wikipedia

    西鷺宮駅(または西鷺ノ宮駅)(にしさぎのみやえき)は、かつて東京都(開業時は東京府東京市)中野区鷺宮に存在した西武鉄道新宿線の駅(廃駅)である。 西武鉄道(初代)村山線(現・西武鉄道(2代)新宿線)の鷺ノ宮駅と下井草駅との間に1942年(昭和17年)開業。 設置目的は、駅から北へ約600 mの鷺宮5丁目(現・上鷺宮)にあった東京府立第二十一中学校(後に東京都立武蔵中学校、現・武蔵丘高等学校)への通学者向けであったとされる。当時の第二十一中の校地には第二十中、第十八高女、第五商業学校の計4校の府立学校が置かれていた。うち、第二十一中以外の3校は1944年(昭和19年)までにそれぞれ別の場所へ移転となっている。 駅は開業から約2年後の1944年(昭和19年)に閉鎖された。閉鎖理由は明らかではない。そして、1953年(昭和28年)にそのまま廃止となった。

  • 田島山十一ヶ寺 - Wikipedia

    田島山十一ヶ寺入口 入口から参道奥(墓地)方面を望む。 田島山十一ヶ寺(たじまさんじゅういっかじ)は、東京都練馬区練馬にある、浄土宗の寺院群。「練馬十一ヶ寺」とも。各寺院は、元は浅草にあった田島山誓願寺の塔頭であった[1]。

    田島山十一ヶ寺 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/06/22
    練馬の塔頭寺院
  • 市ケ谷駅 - Wikipedia

    市ケ谷駅および市ヶ谷駅(いちがやえき)は、東京都千代田区・新宿区にある、東日旅客鉄道(JR東日)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 JR東日と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と表記する。 所在地は、JR東日が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目である。 JR東日、東京メトロおよび都営地下鉄の計3社局が乗り入れ、接続駅となっている。南北線を挟んだ接続以外は容易に乗り換えられる。南北線とJR中央・総武線との乗り換えは、隣の飯田橋もしくは四ツ谷の方が便利。南北線と有楽町線の乗り換えは隣の飯田橋の方が便利である。 JR東日の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は中央線であるが、当駅には緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東

    市ケ谷駅 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/05/23
    東日本旅客鉄道と東京都交通局の駅は「市ヶ谷」、東京地下鉄の駅は「市ケ谷」と表記
  • 東急世田谷線 - Wikipedia

    世田谷線(せたがやせん)は、東京都世田谷区の三軒茶屋駅と下高井戸駅を結ぶ東急電鉄の軌道線である。 路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは黄色、路線記号はSG[1]。 概要[編集] 都電荒川線(東京さくらトラム)とともに東京都内に残っている軌道線であるが、全線が新設軌道となっており、都電とは違い、道路上を走行する併用軌道はない。約5 kmに10駅あり、駅間距離は全て1 km未満[2]。全区間を乗車した場合の所要時間は17 - 18分である。 東京都心方向へ向かう3つの私鉄の間を結んでおり(乗換駅は、京王線とは下高井戸駅、小田急小田原線豪徳寺駅とは山下駅、東急田園都市線とは三軒茶屋駅)、東急電鉄の鉄軌道路線で唯一、JR線(国鉄時代も含む)との接続や交差が全くない[注釈 2]。 環七通りと平面交差する西太子堂駅 - 若林駅間の若林踏切(西太子堂5号踏切)では、信号(鉄道信号)が道路と同期

    東急世田谷線 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/05/04
    路線距離(営業キロ):5.0km 一回しか乗ったことがない 何で乗ったのかすら憶えていない
  • 阿佐ケ谷駅 - Wikipedia

    北口(2024年7月) 阿佐ケ谷駅(あさがやえき)は、東京都杉並区阿佐谷南三丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)中央線の駅である。 運転系統としては、急行線を走る中央線快速電車、及び緩行線を走る中央・総武線各駅停車の2系統が停車する。但し中央線快速電車は平日ダイヤ時のみ停車する(「中央線快速#快速停車駅について」も参照)。駅番号は中央線快速電車がJC 08、中央・総武線各駅停車がJB 05。 また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。 所在地の地名は阿佐谷だが、駅名は「阿佐ケ谷」である。 元々、中野と荻窪の間には駅がなく、阿佐ヶ谷村の住民にとって交通の便が悪かったため、村民によって駅の誘致運動が始まった。名主の相沢喜兵衛が運動の中心となり、鉄道省に対して自身の保有していた個人の敷地を全て提供すると提案。一度は却下されたものの、その後も精力的な活動を続け、1922年に当駅が

    阿佐ケ谷駅 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/04/27
    とんでもない奴らだな >>多摩地区の市議会議員には平日の通過を政策に掲げる者もいる。この問題を、特にインターネット上では杉並三駅と称している。
  • 信行寺 (練馬区) - Wikipedia

    1920年(大正9年) - 荒川最勝師が、東京市西巣鴨町池袋不動堂に、真行寺出張所として開教。公称は、高尾山説教所であった。 1929年(昭和4年) - 信徒増加に伴い、現在地に、奈良県吉野郡飯貝から寺籍を移す。 1930年(昭和5年)2月 - 寺基が定まる。 1955年(昭和30年) - 願寺築地別院に模して、インド式築地型の堂を建立。 1957年(昭和32年)4月 - 落成慶讃法要を執り行う。

    信行寺 (練馬区) - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/03/30
    東京都練馬区練馬2-12-11 恵比寿の福昌寺とここはコンクリ壁面寺院の二強(と、勝手に認定) 本堂は築地本願寺を模する
  • たまらん坂 - Wikipedia

    多摩蘭坂 坂上から見下ろす。道路の先に一橋大学が見える。 坂下から たまらん坂標柱 たまらん坂(たまらんざか)は、東京都国立市東三丁目と国分寺市内藤二丁目の境界付近にある坂。多喜窪通り(東京都道145号立川国分寺線)にある。立川から世田谷まで続く「国分寺崖線」にある坂道。 1923年(大正12年)、関東大震災で被災した東京商科大学(現一橋大学)が1927年(昭和2年)、東京市神田区(現千代田区一ツ橋)から北多摩郡谷保村(現国立市)に移転した際に、東京商科大学の学生があまりの急坂に対して「タマラン」と口走ったことが坂の名前の由来とされている[1]。大学科に先行して専門部(旧制)が谷保村へ移転した最初期には、中央線国立駅は開業していたものの、省線が国分寺駅折返し運転であった関係で国立駅発着の列車は長距離列車に限られ数が少なかった。東京商科大学の学生は早朝の長距離列車に乗遅れた場合、国電を国

    たまらん坂 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/03/05
    多摩蘭坂は忌野清志郎の当て字で、現在、停留所は『多摩蘭坂』としている 「以前、坂の途中にあった住宅の石垣にファンの書き込みを見かけたが、現在はマンションとなり石垣は希望者に配られ、姿を消している。」
  • 関東の駅百選 - Wikipedia

    関東の駅百選認定駅に掲げられるプレート(2005年10月24日、後楽園駅にて撮影) 関東の駅百選(かんとうのえきひゃくせん)は、「鉄道の日」記念行事の一環として選定した日の関東地方の特徴ある100の鉄道駅である。 1997年から2001年までの4年間で、運輸省(2000年からは国土交通省)関東運輸局管内(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県)の特徴ある駅を公募等で募集し、選考委員会[誰?]で100駅を選定した。後に中部運輸局・近畿運輸局などでも同様の企画が実施されている。 選定後、廃止になった駅があるため[注釈 1]、現存する駅は98駅である。また現存する駅でも駅舎の建替えなどで選定理由[要出典]になったものが失われている場合がある。 1997年(平成9年)選定 東京駅(JR東日、東京都千代田区、JR東海と東京地下鉄は選定対象になっていない) 上野駅(JR

    関東の駅百選 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2009/02/25
    印旛日本医大駅、中はともかく、外観はひどい ここをはじめ第四回選考分は「止せばいいのに」レベル
  • 1