運営会社をTwitter社からX社に変更したように、現在の青い鳥のロゴも「X」に変更し、ウェブサイトのアドレスも「X.com」を利用します。 「まもなくTwitterブランドに、そしていずれは全ての鳥たちにも別れを告げることになる」 「良いXロゴが今晩中に投稿されたら、明日には全世界で採用するつもりだ」 「こんな風に、でもXで」 マスク氏は以前から、SNSやメッセージだけでなく決済や個人間の送金など多数の機能を備えた「everything app」である「X」の提供を目指していました。 ツイッターを手に入れたのも、手早く既存のユーザー数を買って自分の「何でもアプリ」Xの実現を早めることが目的だと、買収成立前から公言しています。 everything appの例は、中国の微信(WeChat)やLINEなど。 マスク氏の狙いがどこまで実現するかは分かりませんが、目指すのは動画も通話も買い物もX
はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの森(@ei01241)です。 最近は認証や認可に際してOpenID Connectを使うWebサービスが増えていると思います。「Googleアカウント/Twitter/Facebookでログイン」などのUIはあらゆるサービスで見かけると思います。しかし、OpenID Connectの仕様をよく理解せずに不適切な実装を行うと脆弱性を埋め込むことがあります。 そこで、突然ですがクイズです。以下のTweetをご覧ください。 ⚡️突然ですがクイズです!⚡️ 以下の画面はOAuth 2.0 Best Practice上は推奨されないような実装になっており、潜在的リスクがあります。https://t.co/bXGWktj5fx どのようなリスクが潜んでいるか、ぜひ考えてみてください。このリスクを用いた攻撃についての解説記
「目 grep」が異様に遅いヤツら エクスプローラであるフォルダ内から一つのファイルを探す時 あるソースファイルの中から特定のメソッドの宣言を探す時 表資料の中から今話題にしている書籍名を探す時 このような、「一覧の中から特定の文言の行を探す」ことを、ココでは便宜的に「目 grep」と呼ぼうと思う。 で、最近特に思うのが、「みんな目 grep トロすぎでしょ」という不満。 ファイル一覧なんかであれば、ファイルは大抵名前順でソート表示しているだろうから、A to Z でアイウエオ順、という並びは分かっているはずなのに、「MT_1012.xlsx」を探し出せずに「SE_8091.xlsx」のあたりまでスクロールしていたりする。S まで来てたら M はとっくに過ぎてるだろ!!バカか!! ソースを調べる時も、「クラス」→「フィールド変数」→「メソッド」といったインデントは大枠としてあるワケだから、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く