タグ

オブジェクト指向に関するureyuboのブックマーク (2)

  • 「オブジェクト指向のこころ」自己確認用まとめ:用語編 - Akinekoの日記

    完全にまとめ終わってからとか思ってたんですけど、他のを読み進めたりとかコードを書きたい欲で進むペースが遅いので、もう変にこだわらずに一定の区切りごとにしようと思います。 目的としては自分が設計する時などや考えにまよった時の再確認用といった感じです。 まとめ方としては、の言葉を抜き出しつつ自分なりにわかりやすくする感じで。 今回は用語編というわけで、分析・設計編とデザインパターン編の3つにまとめる予定です。 用語系 オブジェクト 責任の集合で、その責任を果たす為に必要な振る舞いと必要な情報を持つもの。プログラム的にはクラスの実体であるインスタンスなど。決して、データとその操作をまとめたものではない。 クラス オブジェクトの責任に基づいて定義された型。振る舞いはメソッドとして、情報はフィールドデータ*1として実装することができる。 インタフェース 共通の振る舞いを定義したもの。定数と*2抽

    「オブジェクト指向のこころ」自己確認用まとめ:用語編 - Akinekoの日記
    ureyubo
    ureyubo 2009/07/31
    @akineko さんによる 「オブジェクト指向のこころ」のまとめ。
  • プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて理解をして

    プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向
  • 1