タグ

vimperatorに関するureyuboのブックマーク (2)

  • firefoxをvimのキーバインドで操作する「vimperator」を入れる - カサヒラボ

    firefoxをvimのキーバインドで軽快に(変態的に)操作できるという、「vimperator」を使ってみました。 インストール こちらから。 mozdev.org - vimperator http://vimperator.mozdev.org/ この時の最新は、version5.3でした。 いれてから、firefoxを再起動すると、ガラッと画面が変わります。 ここでビックリする場合は、とりあえず、「:set guioptions=mTb」と入力。 これでステータスラインなどが表示されるようになります。 設定ファイルを書く 上記の「:set guioptions=mTb」などはいちいちやってられないので、設定ファイルを書きます。 設定ファイルの名前は「_vimperatorrc」、場所は環境変数「$HOME」の場所。 ※そのあたりは、環境設定ファイル vimperatorrc の詳し

  • 環境設定ファイル vimperatorrc の詳しい手順 - k0yの日記

    環境変数の設定 Windows の場合( LinuxMac だったら不要だね) コントロールパネル -> システム、又は マイコンピュータを右クリック -> プロパティ でシステムのプロパティを開く( Winキー + Break でもOK) 詳細設定タブ -> 環境変数 ユーザー環境変数に追加する(別にシステムでもいいのだが..)ので上の「新規」ボタンをクリック 変数名に「HOME」、変数値に vimperatorrc を保存するフォルダを指定( Firefox の環境ファイルにあわせるほうがいいかも) 以上で環境変数の設定は終わり vimperatorrc の作成 で、早速設定ファイルの準備。 上記、環境変数 HOME 下に「.vimperatorrc」か「_vimperatorrc」というファイル名のファイルを作る。 「.vimperatorrc」の場合は「.」から始まるファイル

    環境設定ファイル vimperatorrc の詳しい手順 - k0yの日記
  • 1