タグ

設計に関するureyuboのブックマーク (3)

  • WebアプリとMVC論

    えふしん @fshin2000 2002年ぐらいから自前でMVCを作り、そのあとStrutsを触って、PHPに入って、古いMVC型のフレームワークを触って、Railsタイプのフレームワークを触った結論として、Webサイトに、かっちりしたMVCは不要。理由は、ほとんどの画面がユニークで再利用が効かないから。 2011-02-13 01:18:14 えふしん @fshin2000 むりやり再利用しようとすると、共通メソッドの引数が増えて行く。その時点で再利用に無理があるということを示す。引数による例外は、条件分岐を一つのメソッドに押し込んでるだけ。この事を指摘してくれたのはD2E2時代の人たちだったなぁ。 2011-02-13 01:19:43 えふしん @fshin2000 Webというのはほとんどの処理が、「validationを行い」「送信されたデータを保存し」「データ引っ張ってきて、ど

    WebアプリとMVC論
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    【5】表記方法にIEとIDEF1Xをサポート ERダイアグラムの表記方法においては、「IE(Information Engineering)」「IDEF1X」をサポートしているので、慣れた表記方法で利用できます。IE表記法の例は、次のようになります。稿のほかの図は、すべてIDEF1X法の表記モードを利用しています。

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • フォームとアクセシビリティ -- ごく簡単なHTMLの説明

    フォームはテーブルと同様、視覚的な表現を伴わないと理解しにくいところがあります。HTML4.0では、フォームの各要素とラベル(説明的な名前)を結びつける手段や、要素をグループ化する手段が提供されました。これらを使うとフォームの内容を論理的に構造化でき、スタイルシートとの組合せで自在なデザインも可能になってきます。まだ未対応のブラウザが多い要素ですが、アクセシビリティに配慮したページづくりのためにも、このような機能があることをぜひ理解しておいてください。 目次: コントロールにラベルを付ける コントロールをグループ化する メニュー項目のグループ化 キーボードによる項目移動 取り上げる要素: label fieldset legend optgroup コントロールにラベルを付ける フォームの入力コントロール(テキストフィールドやメニューなど)は、name属性を持ちますが、それは送信データに名

  • 1