あんなに毎日のように顔を合わせていたのに、ちょっとしたきっかけで疎遠になることありますね。富貴蘭も30年近く栽培していますが、ここ数年は水やりを辛うじて続けているといった感じです。 ほとんど植え替えもしていないので、汚らしいしみすぼらしい。年を取ったら、小奇麗にしていないと嫌われますよね。若い時は適当でよいですが、年寄りはお洒落でないといけませんね。 久々に富貴蘭を手に取ってみました。枯れているものもあるでしょうが、そういうものは目をつぶって見ないようにしています。これは、私の栽培する中で、最も高価な白牡丹という品種です。 柄が抜けやすいのですが、まだ縞が確認できますね。富貴蘭を始めた頃は、何でもかんでも高くて、この白牡丹の柄が抜けた真っ青なものでも、とても手が出ない状況でした。今なら、どれくらいなのでしょう? 大きい子が1本と小さい子が3本あって、それぞれ柄はそれなりにあります。そろそろ
