タグ

vimに関するuronim1のブックマーク (44)

  • YUI: Vim Syntax and AutoComplete (v0.1)

    Here are a couple of files to make working with the YUI in vim/gvim a little easier. Currently the only supported methods are: YAHOO, YAHOO.util, YAHOO.util.Dom, YAHOO.util.Event, YAHOO.util.CustomEvent, YAHOO.util.Anim & YAHOO.Tools Files Syntax File AutoComplete File Install Instructions I'm not going to give full instructions, because if you are using vim you should know where these files go 8-

  • 2008-04-09

    ふつうのHaskellプログラミング p263 書籍中ではlookup関数を使った例が示してあるので、別の例をやってみる。 リファレンスマニュアルを探したところ、 find :: (a -> Bool) -> [a] -> Maybe a ってのが、それっぽかったので、やってみる。 リスト[a]から、関数(a -> Bool)がTrueとなる最初の要素を返すという仕様らしい。 import List main = print $ find test [1,2,3] test x = if x > 1 then True else False 結果はこう。 Just 2おお、なんか動いた。しかし、なんかJustってのがジャマっぽい。(なんじゃそら) ので、取ってみる。 import List import Data.Maybe main = print $ fromJust $ find t

    2008-04-09
    uronim1
    uronim1 2008/04/11
  • Vim: GNU Screenの環境下でctagsによるタグジャンプの操作を快適にする設定 - Accept Things

    ctagsとvimを連携させて使うと、C言語などのプログラムをコーディング中に、関数など定義位置に簡単にジャンプできて便利です。デフォルトのvimの設定では、"Ctrl + ]"で関数などの定義位置に移動し、"Ctrl + t"で元の位置に戻れます。 GNU Screenで新しいウインドウを開いたりする時に使うprefixキーは、デフォルトではCtrl + aです。しかし、それをカスタマイズしてCtrl + tに変更している方も多いはずです。僕もCtrl + tに変更しています。(zshではCtrl + aを押した時に、カーソルが先頭に行くのですが、そのキーバインドとGNU Screenのprefixキーがかぶらないないようにするために、変更しています。) ここで少し困ったことが起きます。prefixキーをCtrl + tに変更したGNU Screenとvimを一緒に使うと、vimでタグジ

    Vim: GNU Screenの環境下でctagsによるタグジャンプの操作を快適にする設定 - Accept Things
  • https://www.freia.jp/taka/blog/519?utm_source=rss&utm_medium=rss

    uronim1
    uronim1 2008/01/28
  • ('q') ns9tks's wiki - fuzzyfinder.vim

    ns9tks.net

    uronim1
    uronim1 2007/12/23
  • ns9tks.net

    ns9tks.net

    uronim1
    uronim1 2007/12/23
  • Pythonを用いてVimを拡張してみよう - builder by ZDNet Japan

    膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されて

  • viでJava開発:Javaのためのvi設定方法 - builder by ZDNet Japan

    エディタ「vi」は、Javaアプリケーションの開発環境としては用いられないことも多い。しかし、VimとAntを利用すれば、Javaの開発に適した環境に設定することが可能である。ここでは、次のJavaプロジェクトですぐに利用できるように、viのカスタマイズ手順を紹介しよう。 多くのソフトウェア技術者は、キャリアの中で一度はviエディタを使うことがある。それは、大学生のときかもしれないし、Windowsデスクトップで高性能IDEを用いてコーディングしたソフトウェアを、製品版のUNIXマシンにインストールするときかもしれない。MicrosoftとべったりのIT企業の開発者でもない限り、最低でも月に一度はみなviを起動するだろう。viを熱狂的に愛している人がいる一方で、ひどい嫌悪感を抱いている人も多いということも事実である。しかし、たくさんカスタマイズをすれば、viはJava開発者にとってよりよ

    uronim1
    uronim1 2007/12/23
    リファクタリングできないかなぁ
  • thebadtiming.com » Blog Archive » マウスを使わないFirefox

    マウスを使わないブラウザ で紹介した Firefoxのエクステンション、Hit-a-Hint ですが、これを超える最強のマウスを使わない Firefox にしてくれるエクステンション vimperator 。その名前のとおり、Unix の エディタ Vi のキーオペレーションを Firefox で実現するもの。最初は若干戸惑いますが、慣れるとかなり快適。Hit-a-Hint より動作が軽く、リンクをキーボードで開く以外のオペレーションも Vi チックなコマンドで操作することができます。 例えば、j キーで画面下方向へスクロール、k キー で画面情報へスクロール、H、L でヒストリーをそれぞれ戻ったり先に進んだりと、これだけでも便利。gg で画面Top、Gで画面最下部へとジャンプもなかなか使えます。F1キーですぐにヘルプ画面へ。 インストールするとアプリケーションのメニュー、アドレスバー、ス

    uronim1
    uronim1 2007/12/19
    vimperator、vim操作でナビゲート
  • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(mattn

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    uronim1
    uronim1 2007/11/29
  • VimからSubversionを使いこなす - ナレッジエース

    標準のままではちょっと使いづらいので、以下のように設定しました。 "F7とF8で前後の変更箇所へ移動 nmap <F7> [c nmap <F8> ]c "<Leader>dqでDiffから抜ける nmap <Leader>dq :winc l<CR>:bw<CR>:diffoff<CR> また、tabbar.vimを使っているとVimDiffに入る際ウィンドウがおかしくなってしまうので、以下のように修正しています。 "<Leader>cvでタブバーを消し、VCSVimDiffを表示(vcscommand.vim) map <Leader>cv :TbStop<CR>:VCSVimDiff<CR> これでかなり快適になりました。 VimからTortoiseSVNを起動 Call TortoiseSVN commands Tip #1491 - Call TortoiseSVN comman

  • ハタさんのブログ : vimのgrep(vimgrep)が素晴らしすぎて泣いた。

    PHPを5.2.x に 上げたときのメモ このブログに使用しているP_BLOGが 5.2.x に上げた際、date_formatという関数がバッティングしているらしく、エラーとなっていた(該当のフォーラム)。 そこで、一括してdate_formatという関数を置換しようと思いgrepしてみると、MySQLのdate_formatにもぶつかるらしく、一括全置換するわけにもいかず、ソースを見ながら比較しました。 そのときにvimgrepを使ったんですが、これが結構便利でオイシイ。 おもむろに↓のコマンドをvimで入力 :vimgrep /date_format/ **/*.php | cwin んで、ヒットしたファイルを操作する。 これがなかなか便利だった。というか、これを知らずにvi使ってたなんて・・・ってくらい便利だった。 via - Tanablog: Vim7 内蔵の grep

    uronim1
    uronim1 2007/11/16
  • autocomplpop.vimとfuzzyfinder.vim - dann's blog

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20071111/1194766579 cho45さんの日記で、autocomplpop.vimを知った。これは当にlife changing。 複数バッファ開いて、このプラグインを使うとしみじみ便利だと思う。複数バッファから候補が探せて、それが自動で補完候補になる。自動で補完候補がでると、こうも楽になるものなのだなぁと思う。Eclipseで開発しているときの感覚にかなり近づいた。 今は、複数のソースを結合したファイルをひとつ開いて、後は開発対象のファイルを開いて開発するというスタイルに落ち着いている。必要なファイルがでてきたら、その都度fuzzyfinderで探して開く。これで、がんがん補完できるので、どんなクラス名だったか、メソッド名だったかとかを調べるということが無くなった。 規模が大きくなりすぎると補完候補が

    autocomplpop.vimとfuzzyfinder.vim - dann's blog
    uronim1
    uronim1 2007/11/15
  • Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine

    Vimエディタはスクリプト経由で動作を変更することができる。そのため、生産性を上げることができるスクリプトや、ずっと欲しかった機能をVimに追加することができるスクリプトなど、何百というスクリプトがVimコミュニティによって作成されている。この記事では、中でも特に便利だと思われるものを5つ紹介する。 スクリプトをインストールするには、大抵の場合、スクリプトを ~/.vim/pluginsディレクトリにコピーしてVimを再起動すればよい。スクリプトにはインストール方法についての説明が添えられることになっていて、実際ほとんどのスクリプトに添えられているので、さらに詳しいインストール方法については各スクリプトのページを確認してほしい。 writebackup:単純なリビジョン管理 Vimは自動的に編集中の内容を保存するため、ファイルの編集中にファイルの保存のことについてそれほど神経質になる必要は

    Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine
    uronim1
    uronim1 2007/11/10
  • vim7でomni補完(tabで動作するtipsも) - SIGSEGV

    .vimrcに下記のように書いておくと便利です。 autocmd FileType html :set filetype=xhtml autocmd Filetype html :set omnifunc=htmlcomplete#CompleteTags autocmd Filetype php :set omnifunc=phpcomplete#CompletePHPで、使い方はvimを立ち上げて入力モードにして、適当なPHPファイルを開き、 mb_まで打ったところで、C-x,C-oと入力。するとmb_から始まる関数群がずらりと表示され、さらに画面上部には関数の引数説明まで出るという至れり尽くせり。 ただ、C-x,C-oというキーストロークがめんどくさいのですが、それをtabキーで動作するtipsが下記。 下記内容を.vimrcに書いておけばOKです。 function InsertT

    vim7でomni補完(tabで動作するtipsも) - SIGSEGV
    uronim1
    uronim1 2007/11/09
  • Vimをタブエディタとして使う - methaneのブログ

    Vim7でタブに対応したからとほかのタブエディタからVimに乗り換えた人には必須のTips。 新しいファイルを開くとき、すでにVimが立ち上がっているのなら、新しいタブとして開きたい。 そんなときは、Vimのコマンドラインオプションに--remote-tab-silentをつける。 参考:http://vimdoc.sourceforge.net/htmldoc/remote.html ということで、regeditで gvim.exe "%1" みたいになってるところを片っ端から検索して、gvim.exe --remote-tab-silent "%1" に修正してやる。

    Vimをタブエディタとして使う - methaneのブログ
    uronim1
    uronim1 2007/11/09
  • pythoncomplete - Python Omni Completion : vim online

    This is the pythoncomplete omni-completion script shipped with vim 7.  Updated versions will appear here, as the vim tarballs do not ship with updated runtime files. To use this plugin, make sure ftplugins are enabled, via "filetype plugin on". Filetype detection will set the omnifunction appropriately. Features: Dynamic type deduction (without actually evaluating statements) Local visibility hand

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    uronim1
    uronim1 2007/11/08
  • Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法 | OSDN Magazine

    Vimエディタのウィンドウ下部には、コマンドラインバッファ(コマンドの入力部)とステータスラインという2種類の役割を果たす行が設けられている。このうちデフォルト設定下のVimでステータスラインに表示される情報は単純すぎて大した役には立たないが、このステータスラインの表示については、簡単な設定をいくつか施すことでより有効に利用することができる。 稿は最近出版された『Hacking Vim』からの抜粋である。 デフォルトのステータスラインに示されるのは、右側に現在のカーソル位置(行番号と列番号)、左側に編集中のファイル名(開いている場合)という情報だけであり、Vimコマンドを実行する場合は、このステータスラインの代わりにコマンドバッファが表示される。また何らかのメッセージを表示させるタイプのコマンドを実行すると、その結果はステータスラインの右側に出力されるようになっている。 ごく簡単なファイ

    Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法 | OSDN Magazine
    uronim1
    uronim1 2007/11/06
  • ボクノス - Vim上でシェルを動かせるvimsh.vim

    これは便利。Vim上でシェルが動かせる。 vimsh.tar.gz - terminal/shell buffer script for python enabled gvim : vim online +pythonが必要。 使い方がちょっと特殊。source ~/.vim/vimsh.vimという感じで使うのでmapして使う。 なんといっても、ウィンドウを分割して表示出来るのが魅力的。 補完が全然効かないので、zshを動かすのには向いてないが、インタプリタを動かすときは効果絶大。かゆいところにちょっとだけ手が届く感じ。 早速,Life Changingにrateしといた。 追記 ソースをちょっと読んでみた。スゲー丁寧に書かれててびびった。 Pythonのソースを真面目に眺めたのは初めてかも、凄くシンプルな文法っぽくて好感が持てる。何処かで聞いたな・・・括弧の無いScheme・・・Pyt

    ボクノス - Vim上でシェルを動かせるvimsh.vim
    uronim1
    uronim1 2007/11/02