タグ

ブックマーク / ascii.jp (170)

  • 月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた (1/6)

    3日に公開が始まったOpenAIの「Deep Research」を、会社の業務上の情報収集に使えるか調べるために試験導入してみることにしました。正直なところ月額200ドル(約3万円)の価格は高いと感じていますが、それでも驚異的な情報収集と整理能力を持っているのは間違いなく、有効に使えれば安いと感じるかもしれません。筆者はスタッフが数人のインディゲームの開発スタジオを経営しており、2025年内発売を目標に新作タイトルを開発している最中です。どこのインディゲームスタジオも同じように抱えている悩みは、自分たちのゲームの存在を知ってもらうための有効なマーケティング手法の問題です。そこにDeep Researchを使って調査して、アクションプランを立案した様子をご紹介したいと思います。 最新モデル「o3」ベースのリサーチ機能 Deep Researchは推論システムを複数同時に走らせてプロセスを重ね

    月3万円で使えるOpenAIの「Deep Research」 驚異的だが、情報格差が広がる不安も感じた (1/6)
  • 2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート (3/4)

    配線層はN3世代のものを踏襲するも SOICへの親和性がさらに高まる 配線に関しては、こちらも詳細は明らかにされなかったが、MoL(Middle of Line:M4~M14位の配線層)の抵抗値と寄生容量の積を55%削減し、これにより動作周波数にして6%の改善が実現したとしている。 抵抗と寄生容量でRC回路が構成され、このRC回路の時定数が律速条件になるという話は連載464回で説明した。つまりRCの積を55%削減したら、時定数が6%減ったということである また、M1/M2はN3/N3Eと比較して全体の寄生容量を10%減らせたとしている。ただ配線層、基的にはN3世代のものを踏襲しているようだ。加えて垂直方向の接続を行なうVIAに関しても、抵抗値で25%、RCの積で20%の削減を実現したとする。

    2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート (3/4)
    urtz
    urtz 2025/02/12
  • 【格安スマホまとめ】mineoとIIJmioが新プランや容量増量に値下げ、大手MVNOが動く

    主要格安SIMの料金表とともに、格安SIMSIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている連載。先週の話題は、mineoとIIJmioが、新プランや容量増量などの料金改定を発表。春商戦を前に大手MVNOが動いた。 mineoは50GBコースを追加 月2948円 夜中は使い放題などのオプションも無料で利用可能 昨年秋、3大キャリアのサブブランド/オンライン専用プランで、20GB→30GBへの増量が次々と発生。春商戦を前にMVNOの格安SIMもなんらかの動きがあるのではと見られていたが、先週になってmineoとIIJmioが相次いで、新プランや既存プランの増量・値下げを発表した。 まずはmineo。こちらはまず主力プランの「マイピタ」に50GBコースを追加した。月額料金は2948円で3月13日スタート(既存の1/5/10/20GBコースはそのまま継続)。 50GBコースの特徴と

    【格安スマホまとめ】mineoとIIJmioが新プランや容量増量に値下げ、大手MVNOが動く
  • 「Windows 11(24H2)」新しい更新を受け取れない不具合、解決策は再インストールのみ

    sponsored JN-QOLC49G144DQ-HSC9Lをレビュー 【めちゃ綺麗!】サムスンディスプレイ製量子ドット有機ELパネルがスゴイ32:9ディスプレー、発色・色再現性よくゲームに役立つ機能も豊富! sponsored サムスンディスプレイ製パネル採用ウルトラワイド「JN-QOLC49G144DQ-HSC9L」の魅力に迫る サムスンディスプレイ製QD-OLEDパネルは何がスゴイ? ポイントは白なしRGBのみで色を再現している点 sponsored 快適な装着感でIP57の防水仕様、迫力あるサウンドも実現! オープンイヤー型で耳を塞がないのが快適! 耳掛けイヤホンの新定番になりそう! 「HUAWEI FreeArc」レビュー sponsored MSI「MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI」レビュー AMD RyzenでゲーミングPC自作するのに「ちょうどよい」チ

    「Windows 11(24H2)」新しい更新を受け取れない不具合、解決策は再インストールのみ
  • 2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート (1/4)

    前回まで、間に1回挟みつつインテルのIEDM 2024における発表を説明してきたが、これで主要なインテルの発表は網羅した感がある。 あと残っているのは9-3(30nm Channel-Length Enhancement-Mode GaN MOSHEMT Transistors on a 300mm GaN-on-TRSOI Engineered Substrate)と24-2(The critical role of 2D TMD interfacial layers for pFET performance)、32-3(Correlation of TMD Defects with Device Performance in Ultra-Scaled Channels: Theoretical Insights and Experimental Observations)の3つである。

    2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート (1/4)
  • DeepSeekは“脱獄”による悪用が簡単 話題のLLMにセキュリティ企業が注意喚起

    米パロアルトネットワークスの脅威インテリジェンスチームUnit 42は、中国AI企業「DeepSeek」がオープンソースで公開するLLM(大規模言語モデル)が“脱獄”しやすく、専門知識や専門技術がなくても悪意のあるコンテンツを作成できることをブログで指摘した。 脱獄(jailbreak)とは、LLMに実装されたガードレール(安全対策のための制限機能)を回避して、たとえば「マルウェアのソースコード」や「爆発物の製造マニュアル」「特定人物のプライバシー情報」など、悪意のあるコンテンツや禁止されたコンテンツを生成させる行為だ。 今回、Unit 42がDeepSeekのLLMに対して、「Deceptive Delight」「Bad Likert Judge」といった脱獄手法や、LLMとのやり取りを重ねて制限を緩める「Crescendo」という手法を試したところ、次のような結果が得られたという。

    DeepSeekは“脱獄”による悪用が簡単 話題のLLMにセキュリティ企業が注意喚起
  • ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃

    中国AIスタートアップ「DeepSeek」は2025年1月20日、数学的推論やコーディング能力でOpenAIの最新モデル「o1」と同等性能を持つ大規模言語モデル「DeepSeek-R1」を公開した。 使用・複製・改変・再配布を自由に許可する寛容なMITライセンス下でのオープンソース提供および従来比95〜97%のコスト減となるAPI価格が特徴で、AI業界に激震が起きている。 強化学習を重視、コールドスタート問題にも対応 論文によると、DeepSeek-R1の特筆すべき点は、強化学習(RL:Reinforcement Learning)を駆使し、従来の教師あり学習(SFT:Supervised Fine-Tuning)に頼らず、自律的に思考連鎖(CoT:Chain-of-Thought)を学習する点だ。このアプローチにより、モデルは複雑な問題を解決するための思考の連鎖を探索し、自己検証や振り

    ChatGPT超えの中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃
    urtz
    urtz 2025/01/28
    公開されてるモデルは検閲入り。例えば中国政府の経済政策について聞くと、嘘や一面的データを並べて大成功している、と答える。作成手法は公開されているので、すぐさま米企業がもっと賢いのを出してくるだろう。
  • OpenAI、最新AIモデル「o3 mini」無料開放 「o1」超えるつよつよ性能

    sponsored ネットワークとセキュリティを統合した「セキュアSD-WAN」がこれからのトレンド あなたの会社でも起こりうる“SD-WANのセキュリティ設定漏れ”、どうやったら防げた? sponsored 「最小限の情報しか見せない」設定で社内情報が漏れるのを防ぐ Backlogに社外メンバーを招待する際のリスクと“安全な設定方法”とは? sponsored 2ケタ成長が期待される日・アジアのビジネス、SIパートナービジネスが大きな鍵を握る 企業やSIerが“付き合いやすいColt”へ、大江代表に聞く2025年の成長戦略 sponsored マウスコンピューターのスタンダードなデスクトップPC「mouse MH-I7U01」がセール中 自宅のWindows 10パソコンを買い替えるなら今がチャンス! Core i7搭載で高性能なミニタワー機が2万円オフ sponsored マウスコン

    OpenAI、最新AIモデル「o3 mini」無料開放 「o1」超えるつよつよ性能
    urtz
    urtz 2025/01/25
    最先端というポジションを競い合う状況が生まれている。巨額投資には結果が求められる。更に競争は激化する
  • 透明性が大切 NIIが“完全オープン”で世界最大級のLLMを一般公開

    国立情報学研究所 (NII) の大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)は、2024年12月24日、約1720億パラメータのLLM「llm-jp-3-172b-instruct3」を一般公開した。「学習データまで含めすべてオープンなモデルとしては世界最大規模」としている。 約1,720億パラメータ(GPT-3級)の大規模言語モデルを2.1兆トークンの学習データを用いてフルスクラッチで学習し、指示チューニングを施したモデルを「llm-jp-3-172b-instruct3」として公開しました。学習データまで含めすべてオープンなモデルとしては世界最大規模です。https://t.co/ebFhmrA8yP — LLM勉強会(LLM-jp) (@llm_jp) December 24, 2024 ●llm-jp-3-172b-instruct3(Hugging Faceにて公開) https

    透明性が大切 NIIが“完全オープン”で世界最大級のLLMを一般公開
  • GeForce RTX 50シリーズ正式発表!前世代から全モデル2倍の性能向上ってマジか

    NVIDIAはCES 2025の基調講演にて、Blackwell世代の最新GPU「GeForce RTX 50シリーズ」を発表しました。ラインアップは「GeForce RTX 5090」「GeForce RTX 5080」「GeForce RTX 5070 Ti」「GeForce RTX 5070」の4つ。 北米価格は順に1999ドル、999ドル、749ドル、549ドルになります。発売時期はRTX 5090とRTX 5080が1月30日、RTX 5070 TiとRTX 5070が2月になる見込みです。

    GeForce RTX 50シリーズ正式発表!前世代から全モデル2倍の性能向上ってマジか
    urtz
    urtz 2025/01/08
  • 動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse (1/10)

    sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 2004年から業界をリード! マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」が20周年を迎えた 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 sponsored JN-IPS27G200F-PPをレビュー 約2.6万円のパープル200Hzゲーミングディスプレー、女性的にはアリ? 盲牌でわかるボタンとは? sponsored 黒くてデカ

    動画生成AI、無料プランでも使い倒せば月200本作れます サービス同士の違いも比較しました→Runway、Pika、Hailuo、Kling、Luma、Kaiber、PixVerse (1/10)
    urtz
    urtz 2024/12/25
  • Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU (1/3)

    今年も8月25日からHot Chips 2024が開催された。プログラムの内容は公式サイトで確認できる。この中で言えば、インテルのLunar LakeとAMDのInstinct MI300X/Versal AI Edge Gen2、それとZen 5コアの話は残念ながらあまり新しい情報はなかった。 Xeon 6 SoCに関しては前回の最後で説明しているので割愛するが、それ以外にPCなどとは直接関係ないが、いろいろおもしろいプロセッサーの説明があったので、今回からしばらくこれらを紹介していく。 Nuviaを買収して入手した QualcommのPC向けCPU「Oryon」 最初はQualcommのOryon(オライオン)である。言うまでもなくチップセットのSnapdragon X Eliteに搭載されているCPUだ。このOryon、もともとの開発は米Nuviaであるが、同社は2021年1月にQu

    Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU (1/3)
    urtz
    urtz 2024/12/23
  • AI、人間超えた説 OpenAIの従業員が「AGIを達成した」との見方示す

    sponsored JAPANNEXTの「JN-IB375C144UQR-H」をレビュー 144Hzで21:9の3840×1600ドット37.5型ウルトラワイドディスプレー、ゲームの没入感や仕事の効率アップがスゴイ sponsored ポータブルゲーミングスピーカー「TQ-PG300」 パイオニアの小型ゲーミングスピーカー、想像を超える没入感でめちゃくちゃ驚きなんですけど! sponsored 今回も医療機器認証取得で、かつ前モデルよりも薄く軽いサイズを実現! スマートウォッチのようでこれは血圧計でもある!? 「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」レビュー sponsored 1のサウンドバーで360立体音響が実現! 自宅で映画を見るならソニー「HT-A9000」が最高の選択だ sponsored 「QuTS hero」はランサムウェア対策、安価なSSD/大容量HDDの導

    AI、人間超えた説 OpenAIの従業員が「AGIを達成した」との見方示す
    urtz
    urtz 2024/12/10
    じゃあ、論理的にはAI開発もAGIに一任できるはず。出来ないでしょ?試験の成績が良い、みたいなのはAGIじゃない
  • 画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ (1/4)

    AIで生成した画像を動画にできるようになった。当連載のオリジナルキャラクター「明日来子さん」にメガネをかけてもらったところ。レンズの屈折まで反映されている(hailuo AIで作成) 2024年、画像生成AIに起きたことを振り返ってみます。今年もすさまじいペースで物事が動きました。今年起きたことに注目するなら、高精細化と高品質化が進む一方、一貫性をいかに実現するのかがポイントでした。一貫性技術は、動画生成AI分野の拡大をもたらし、さらに、3D化の実現までも可能性として見せはじめました。それぞれの技術はお互いに影響を与えつつ、別々に進化し、より専門化が進んでいます。この連載によく登場してくる作例のキャラクター「明日来子さん」を通じて、どのように技術変化が進んだのかを見ていきましょう。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧

    画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ (1/4)
    urtz
    urtz 2024/12/09
  • イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 (1/5)

    画像生成AI「Stable Diffusion XL(SDXL)」のファインチューニングモデル、「NoobAI-XL(ヌーブエーアイ)」の登場が、画像生成AI関連の人たちをざわつかせています。イラスト風画像の生成性能が高いためです。ハイエンドモデルの「Stable Diffusion 3.5」や「Flux.1」への移行が始まろうとするなか、昨年8月にリリースされた旧モデルのSDXLに性能向上の余地がまだまだあることが明らかになってきたのです。 SDXLベースの画像生成AIモデル「NoobAI-XL」の性能が高すぎる NoobAI-XLの強力さは、LCM(Latent Consistency Models=画像生成AIの高速化技術)の環境で動かすとそのすごさがよくわかります。ペイントツール「Krita」用にAclyさんが開発を続けている独自プラグイン「Krita AI Diffusion」で

    イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 (1/5)
    urtz
    urtz 2024/12/02
    NovelAIが無料に
  • Amazonブラックフライデー、「Echo Buds 2」70%オフはさすがに安すぎ

    sponsored 狭い机という課題は「二刀流」で解決、いまあえて選ぶべき一体型パソコンが「IdeaCentre AIO 27IRH9」 sponsored 自作の煩雑さやトラブルシューティングの手法は軽減!MSI「MAG Z890 TOMAHAWK WIFI」 光らない!ドラゴンなし! Core Ultra 200S世代の硬派なゲーミングPC向けZ890マザーボードは、自作PC初心者にも簡単で分かりやすくておすすめ sponsored Backlogに招待するだけでは「使ってくれない」、ではどうする? うまくいく! 複数人チームでのプロジェクトタスク管理立ち上げの方法 sponsored 手軽に“壁100インチ”の大画面を楽しもう! 自宅が映画館になる「JMGO N1S Ultra 4K」を推す理由 sponsored JN-38i160U-H-C9をレビュー PS5 Proの4K/1

    Amazonブラックフライデー、「Echo Buds 2」70%オフはさすがに安すぎ
    urtz
    urtz 2024/11/28
  • 3DモデリングにAI革命の兆し 1枚のイラストから3Dデータが完成 (1/4)

    動画生成AIの発展により、非常に面白い方向性が生まれてきています。最新の動画生成技術と3D技術を組み合わせることで、たった1枚の絵から、3Dデータを作れるようになる可能性が出てきているんですね。これは将来のゲーム開発や映像制作のあり方を激変させる可能性があります。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 動画生成AI「Runway」新機能がきっかけ まず、この動画を見てください。Stable Diffusionを使って作成した1枚の画像を、いくつかの手順を実施することで、3Dモデルとして扱えることに成功している様子です。 こうしたことが実現できるようになったのは、動画生成AIサービス「Runway」に11月2日に追加された新機能「カメラコントロール機能(Advanced Camera Control)」のためです

    3DモデリングにAI革命の兆し 1枚のイラストから3Dデータが完成 (1/4)
    urtz
    urtz 2024/11/26
  • イオシス、“あのスマホ”大量入荷 「待ってたぜェ、この瞬間をよォ!!」

    sponsored ヤリ手ビジネスマンになりたければビッグローブ光10ギガタイプを選べ! ベテラン編集者が新人営業マンに教える高速回線の重要性 sponsored ”モンハンワイルズ”を遊べる!インテル Arc B580ならOS込み15万円でゲーミングPCを作れる sponsored Backlog World 2024の運営ではチームワークマネジメントを実践していた 「解散が寂しくなる」ような居心地のいいチーム作りはどうやって実現するのか? sponsored 積み上がる課題とタスクをチームで前向きにさばくためのBacklog活用 メンバーのやる気をMAXにするチーム組成術 コミュニティイベントから学ぶ sponsored 驚くほど広くて高解像度のノートがほしい!? それなら14型+14型の2画面ノート「Zenbook DUO UX8406CA」だ sponsored 究極のデジタルライ

    イオシス、“あのスマホ”大量入荷 「待ってたぜェ、この瞬間をよォ!!」
    urtz
    urtz 2024/11/24
    いくらで仕入れたんだろう。赤字にならないことを祈る。当のバルミューダも赤字経営。
  • アップル新型「Mac mini」電源ボタンが底面で騒然

    アップルは10月30日(日時間)、M4チップを搭載した新しい「Mac mini」を発表した。14年ぶりにデザインが一新された筐体は、WindowsのミニPCのような手のひらサイズとなった一方、電源ボタンの位置変更がSNS(X)上で賛否を呼んでいる。 底面の電源ボタンに戸惑いの声 これまでのMac miniは電源ボタンを体側面に搭載していたが、今回発表されたMac mini(M4)では、体底面の端に電源ボタンが移動した。体を横置きにする通常の置き方では、ユーザーの視線に入りづらい位置だ。 今回の変更を受け、Xでは多くのユーザーが反応。「他の端子の配置は好みだが、電源ボタンの位置で台無し」「一般的な置き方を想定すると、電源ボタンを押せないのでは?」といった否定的な意見がみられる一方、「指で体を挟む形で電源ボタンを押せば、従来型より押しやすい」など肯定的な意見もあった。 MacBook

    アップル新型「Mac mini」電源ボタンが底面で騒然
    urtz
    urtz 2024/11/01
    そのうち電源ボタンは廃止になって、電源切ったり入れたりする時はコンセント抜き刺ししてくださいねってなりそう
  • Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 (1/2)

    デスクトップPCだと搭載されているネットワークアダプタは有線のイーサネットだけのことが多いが、ノートPCだとWi-Fi、さらにモバイルの通信機能があることも コンピューターにおけるネットワーク関連のトラブルは随分減った印象があるが、複雑性が解消されたわけでもない。今でもネットワークは、複雑で面倒なものの1つだろう。 今のWindowsでは「設定」→「ネットワークとインターネット」で、稼働中のネットワークインターフェース(ネットワークアダプタ)だけを単純化して見せているが、ifconfig.exeコマンドを使うと大量のネットワークアダプタが表示される。 ここには仮想環境のネットワークドライバや、Windows Updateのときに新規登録がされ、使われなくなったネットワークアダプタなどが表示されている。 今回は、ネットワークアダプタがどのように選択されるかについて解説する。インターネット接続

    Windowsで現在どのネットワークアダプタがインターネット接続に使われているかを調べる方法 (1/2)