タグ

心理に関するusagipyonnpyonnのブックマーク (16)

  • | 1級身体障害者が法律家を目指すブログ

    1級身体障害者が法律家を目指すブログだいちゃんです☆ 身体障害者1級 人工透析患者をやりながら法律家を目指してます。最終目標は弁護士です。 日常のことメインに書こうと思います。 ちょくちょく政治、経済、法律などの硬いことも書いたり、超ふざけた日記書いたりしようと思ってます(●´д`●)

    | 1級身体障害者が法律家を目指すブログ
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/06/09
    凄く良いサイト!!
  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/05/23
    反芻傾向者には勇気づけられる記事かも。
  • あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇

    非モテ 親父先生! この非モテ、一生のお願いがあって参りました。これが誓いの唐笠血判状です。 親父 いや、もともと一揆の首謀者が分からぬよう、どっちが上かわからんようになってるのが、唐笠血判状なんだが。非モテ非モテと、自分の名前で埋められてもなあ。まあいいや。おまえの気を信じよう。言ってみろ。 非モテ 結局、王道しかないと悟りました。俺にモテるための地味な努力を教えてください! 親父 分かってるのか?地味な努力は牛歩の歩みだ。たとえば、1ヶ月でHな女の子の住所氏名が集まる裏技と、地味な努力があったとする。おまえはどっちを選ぶんだ? 非モテ も、もちろん地味な努力であります!! 親父 なるほど。では、おまえの気に応えるように、おれも気でかかろう。しかし言うまでもないが、地味な努力はスモール・ステップだ。ひとつひとつの段階は実現可能なほどに小さいが、しかしそれ故にまるで進んでないかのよ

    あなたの地位と人脈は《スモールトーク》が決めている/ダンバー『ことばの起源』応用篇
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/05/23
    面白かった!恋愛だけでなく「魅力的な人間作り」としても読める記事。
  • 「自信がない」にさようなら。「自信をつくる22のきっかけ」

    「自信がない」にさようなら。「自信をつくる22のきっかけ」 http://www.earthinus.com/2011/05/confidence.html

  • 人との距離感について僕が学んだこと - GoTheDistance

    人間関係で一番難しいのは、距離感をつかむことじゃないかなと思います。 距離が近すぎれば自分の領域が侵害されますので息苦しくなり、つぶされるような状況に置かれることもあるでしょう。かたや距離が遠すぎると疎外され孤立していると感じてしまう。近すぎても遠すぎても、ダメ。もちろん近い遠いを感じる距離は、各々違うわけなので余計難しい。ウェットな付き合いを好む人もいれば、ドライな付き合いを好む人もいます。僕は気分屋で気難しい上に多少の距離を求めるドライな性格なので、不必要に距離感をつめられるのは結構ツラく感じます。 距離感でぐぐっても今ひとついいなぁと思うのが無かったので、僕が学んだ幾つかのことを書いておきます。 距離は詰めるものじゃない 距離は縮まっていくものであって、詰めていくものではない。 カリスマホストの零二が言ってたんですが、「相手に何かを与えることが出来るやつはゴマンといるけど、その相手に

    人との距離感について僕が学んだこと - GoTheDistance
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/02/25
    カリスマホスト零二「相手に何かを与えることが出来るやつはゴマンといるけど、その相手に与えるべきものを順番に与えていけるやつは、ほとんどいない。」。勉強になります!
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/02/17
    理屈は知ってる。難しいのは理論道理に現実がなかなか上手くいかないこと。
  • 嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン

    人間は、生まれながらにして嘘をつく才能がそなわっています。人間のような社会的な動物にとって、嘘をつく能力は、生きるために必要な時があります。1999年にマサチューセッツ大学の心理学者、ロバート・フェルドマン教授がおこなった研究によると、最も人気のある子どもは、嘘が上手な子だったとか。とはいえ、悪い嘘にはひっかかりたくないですよね。そこで今回は嘘を見破るために、巧妙な嘘つきの10の特徴をお教えます! 1:嘘をつく、明確な理由を持っている 心理学者で『Lies! Lies! Lies!』というの作者、チャールズ・フォード氏によると、刑務所には嘘をかさねてしまう、下手な嘘つきがたくさんいるそうです。フォード氏によると、上手に嘘をつく人は、嘘をできるかぎり小さな嘘にしているとのこと。当に何か欲しい時や何かをなしとげたい時にだけ、嘘をつくわけです。 2:下準備が万端 心理学者のビル・フラナガン氏

    嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/02/14
    嘘つきは泥棒の始まりw
  • マイナスの言葉を使ってもポジティブになる方法 - ライフハックブログKo's Style

    「マイナスの言葉を使うな!」 「マイナスの言葉を使うと気分もマイナスになり、結果もマイナスなものになる」 など、聞いたことがありますよね。 出来ればプラスの、ポジティブな言葉を使うのが良いですが、それでも人間どうしてもマイナスな言葉を発してしまうことがあります。 そんな時、心がけておきたいことが、私の好きな著者の「ワクワク仕事チームを生み出す上司力」にありました。 プラスの言葉で締める しかし、いつもリーダーから「マイナスの言葉を使うな!プラスの言葉を使え。そうすれば成功できる!」と繰り返し日々言われ続けると、マイナス思考気味の人であればあるほど、かえって精神的に疲れる人も多いのではないでしょうか? そうでなくても、人間はつい、マイナスの言葉が出てきてしまいます。 そこで私がおすすめする方法は、マイナスの言葉で会話を終わらせないということです。 マイナスの言葉を使ったら、その後に「でも」

    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/02/01
    「言葉(単語)」という単位はマイナスでも、「会話(文章)」と全体になったときにプラスに転じるようにすれば良いのかー。なるほどなるほど。
  • 才能の潰れ方

    これはちょっと自慢ですが、僕はある分野でかつて神童と謳われてた事がありまして。今は凡人ですが。へへ。 で、僕はその過去の栄光のおかげで、特別才能のある子供達の英才教育現場に従事してきたのだけれども、そこで天才と呼ばれる彼らを見続けて、彼らが(そして思い返せば僕も)必ずと言って良いほど通過する心理的な難所に気がついたので書いておくことにします。ほんとに単純なことだけど。 彼らは成長の過程でまず、自分の中の万能感を認め、飼い慣らさなければならない。それまでの小さなコミュニティでは自分の優位性を再認識し、その存在を確立する手助けをしていた万能感が、渡航や進学で大きなステージに出たとたんに鈍重な重荷になる。万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつくわけですね。 ある種の天才児達はここを乗り越えることが出来ない。万能感を適切な形に処理できないまま現在の自分とのギャップに苦しんで潰れてしま

    才能の潰れ方
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/21
    「万能感の根拠が相対的なものでしかなかったことに気がつく」ってなるほど。天才が故に感じるギャップだろうね。でも逆もまた真なりで、劣等感を感じる人もその根拠は相対的なものなのかも。どんな集団に身を置くか
  • PAGE NOT FOUND!

    PAGE NOT FOUND! Sorry, but the current page is not working right now. Thank you! Go to HOME

    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/17
    必要最低限の活動以外の時間を全部ゼロにするというやり方は、会社勤めをしている人間には難しい。
  • 不況でも十分裕福なのになぜ“幸せ”を実感できない?低成長時代の日本人を苦しめる「幸福のパラドックス」

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「幸せってなんだろう?」そんな誰もが一度は抱く素朴な疑問を、国家レベルで考えなければいけない時代が訪れた。長引く不況や就職難など、社会全体が閉塞感で覆われている現在、「自分は不幸だ」と考える人が急増している。自殺者数も相変わらず3万人台と、高水準で推移している状況だ。こうした現状に鑑み、政府は昨年末に「新しい成長」の指標である「幸福度」についての研究会を立ち上げた。今後求められるのは

    不況でも十分裕福なのになぜ“幸せ”を実感できない?低成長時代の日本人を苦しめる「幸福のパラドックス」
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/16
    とても興味深い。
  • 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る

    教科書や参考書などを選ぶ際は、内容だけでなくフォントまで吟味して選ぶべきなのかもしれません。 プリンストン大学の研究によると、文章を読んでそこから得られる新しい情報を覚えたり概念を学ぶときには、すらすらと苦労なく読める「読みやすいフォント」より、解読にちょっと苦労するような「読みにくいフォント」で読んだ内容の方が記憶に残りやすいそうです。 詳細は以下から。Princeton University - Font focus: Making ideas harder to read may make them easier to retain プリンストン大学の心理学の准教授Daniel Oppenheimer博士らは、「読みにくいフォントは学習する内容を実際より難しく感じさせ、それにより生徒はより深く注意を払って学習するようになるのではないか」と仮説を立て、一連の実験により検証したそうです。

    「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/16
    そうかもね~と納得。解読が難しいもののほうが注意深く確認しながら読むし、解読したときの達成感があるから記憶に残りやすいのかもね。
  • 「できない」という思い込みを打ち破る言葉 - ビジ活−ビジネス書活用書評

    できないと思えば、できないでしょう。 なぜなら、できないと思っていることをやることはないでしょうから。 できることでも、できないと思ってしまうと、動かなくなって、できることもできなくなってしまう可能性があります。 そうならないためには、できるのではないか、と考えることが重要です。 しかし。。。 そのように簡単に、考えられれば、そういう人は、行動できるはずです。 なかなかそう考えられないというときには、「言葉」がきっかけになると思います。 というわけで、こちらのに、そんな言葉がありましたので、ご紹介します。 絶対ブレない「軸」のつくり方 実は、10あるのですが、その中から印象的な3つを紹介します。 (他のものも気になる方は、書を読んでみてください。) 待っていてもドアは開かない、自分でこじ開けよう! 「やりたいなら自分でドアをこじ開けろ!」 書の著者、南氏は、スポーツビジネスに携わりた

    「できない」という思い込みを打ち破る言葉 - ビジ活−ビジネス書活用書評
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/16
    励まされる。
  • 「思春期に幽閉される」というしんどさ - シロクマの屑籠

    「思春期モラトリアムの延長」という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。昔は20歳ぐらいまでを思春期と読んでいたのが、近年、“30歳までが思春期”とか“35歳まで思春期”とか言われるようになってきた、アレです。 この思春期モラトリアム延長の要因としては、大学進学率の上昇のような“大人になるまでに学習すべきことの増加”や“晩婚化”、“人的流動性の高まった社会”などがしばしば挙げられます。まあ、間違っていないような気がします、たぶん。 思春期が延長した要因については機会を改めるとして、このテキストのタイトルは「思春期に幽閉されるしんどさ」です。慣用句には“薔薇色の青春”なんて表現もありますが、思春期の延長という現象が、いま思春期をやっている人達にとってどういう意味を持つのか、立ち止まって考えてみたくなった次第です。 高い濃度を保てるなら、思春期延長も悪くない 思春期が延長したら、そのぶん思

    「思春期に幽閉される」というしんどさ - シロクマの屑籠
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/16
    思春期を自力で終わらせるには精神的に成熟していないと難しいだろう。思春期の終わりと成熟する事はイコールでもある。未成熟であること、幼いことに価値を見出す日本社会の風潮では難しいだろうなぁ。
  • 「受け流すべきストレス」に悩んではダメ! [ストレス] All About

    ストレスが多い状況に置かれたときには、つい悶々と悩み、考えすぎてしまうものです。しかし、ストレスはいわば人生の「必要悪」。生きているかぎり必ずついてまわります。 たとえば私の場合、“会社のしがらみ”から逃れてフリーで気楽に仕事ができ、まあまあ希望どおりの職業生活を送れているのですが、その反面、スランプの時期には孤独や不安が高まり、自分一人ではモチベーションを維持できなくなることがあります。 このように、たとえいったんは理想を実現できたとしても、実際にその生活を始めれば想像もつかないようなストレスが次々に生じてしまうのが、人生の常なのだと思います。 ストレスには2種類ある!

    「受け流すべきストレス」に悩んではダメ! [ストレス] All About
    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/14
    これ本当にまさにそうだよね!全部のストレスを真に受けてたら身が持たないってー。今まで全部を真に受けてたから、本当に気をつけようと思いました><
  • All About [ストレス]

    ストレス多くの現代人が感じているストレス。「All About ストレス」では、ストレス度チェック、ストレスの原因、効果的なストレス解消法など、ストレスとストレスケアに関する充実したコンテンツを準備しました。心や体の健康のための上手なストレスケアに活用してください。

    usagipyonnpyonn
    usagipyonnpyonn 2011/01/14
    ストレス適応って大事大事。自分のストレスと上手く付き合っていかないとね。そういえば卒論もストレスマネージメントをテーマに書いたな。
  • 1