タグ

tipsに関するusako1124のブックマーク (38)

  • #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog

    (追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲームHTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニア気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化

    #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog
  • 企業ブログを長続きさせる意外な視点 | ベイジの社長ブログ

    どうすればブログから集客できるのか、どうすればブログをうまく運用できるのか、というご相談を、クライアントからよくいただきます。ブログは決して、デジタル戦略において必須の施策ではありませんが、ブログによる情報発信から、なんらかの恩恵を受けられる企業が多いことは、間違いありません。 しかし、今までブログに取り組んだことがない、あるいは取り組んだけどうまくいかなかった企業は、そもそもブログなんて続けられるのか、という点で二の足を踏むことが多いです。 ブログで生計を立てているのであれば、業務時間のすべてをブログに費やすこともできるでしょう。しかし、私もそうですが、他に主体業務がある人にとっては、ブログ運営には確かにハードルが高い面があります。一番の障壁は、記事を作るのに手間がかかるのに、効果がすぐに見えないことでしょう。 ブログを始めても、なかなかアクセスが伸びないと、やがてモチベーションが下がり

    企業ブログを長続きさせる意外な視点 | ベイジの社長ブログ
    usako1124
    usako1124 2014/04/18
    「ブログは、顧客に向けてではなく、社員に向けて書きましょう」
  • 「Web制作者のためのSublime Textの教科書」を読んで

  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
  • 勝たなきゃ意味ないんで。 | KOSHIMO BLOG

    僕のような独立系のCDが広告代理店から受ける依頼は、ほとんどが競合プレゼンです。代理店内のクリエイティブチームにCDとして参加して、プレゼンを勝利に導いてほしいと。けっこうな重責を担わされます。 大きなキャンペーンとなるとマーケティング(ストラテジー)プラン、クリエイティブプラン、メディアプランなどと複合的なプランの提案になるのですが、やはりクリエイティブが要となることが多いのです。 さて、では競合プレゼンに勝つにはどうすればいいか。 誰も発想できないような素晴らしいクリエイティブを考えて提案すればよい? 全く違います。 どんなに偉大なクリエイティブを思いついたとしても、クライアントのオリエン、求めているものと違ったらそれは選ばれません。 営業さんはクリエイターの暴走を鎮めるために、よく「勝たなきゃ意味ないんで」と言います。 まずクライアントに受け容れてもらえる案を考えましょうよ、勝たない

    勝たなきゃ意味ないんで。 | KOSHIMO BLOG
  • フロントエンド パフォーマンス向上について まとめ

    このサイトは、只今WEB業界で活躍中のデザイナー、プログラマーの方々の情報を集めたweb統合情報サイトです。 web帳 早いもので、私もフロントエンドという職業になって4,5年になります。 帰れない日々もあり、様々な問題ともぶつかってきました。 なんだかんだありまして、ここ数年では、PCからスマートフォンへ更にタブレットへと、私たちの扱うデバイスも変化をしてきました。 そこでぶつかる問題として「ページが重い」などのパフォーマンスに関する問題も多々発生するかと思います。 今回はそのパフォーマンスについて書けて行ければと思います。 フロントエンドパフォーマンス向上 フロントエンドでパフォーマンス改善する方法(パフォーマンス低下の問題)は様々かと思います。 CSSセレクタ見直し、CSSプロパティ見直し、処理に負担が掛かっているJavascriptの見直しetc.. と色々ありますが、一番重要なの

    フロントエンド パフォーマンス向上について まとめ
  • ブログ初心者がバズった時に注意した方が良い点をまとめてみた…アクセス爆増での勘違いや炎上系ブロガーに進化する可能性有り | Web論

    「フッ、バズったらこんなに沢山の人が見に来たぜ…」とほくそ笑む人。 俺は定期的にバズったりぷち炎上(?)したりする事があるんですが、今回は久々にバズったので改めて思った事をダラダラと書いておきたいと思います。 ※「バズる」の意味は、主にSNSで拡散された事などを指します。 スポンサーリンク バズった時にブロガーとしての心構えが問われる 普通に検索とかで人が大量に押し寄せるのと違って、バズった時…要するにはてなブックマークやTwitterなどで大量に拡散されて人が押し寄せられた時はその名の通り「話題になる」わけでございます。 そうなると沢山の人が意見を言います「俺はこう思うな」ってのをツラツラ並べるわけです。話題になっている記事ですから、当然ですよね。 勿論賛同してくれる方もいれば否定する人もいる。記事ってのは世の中に放った時点で自分だけのものじゃなくなって、読み手にも色々と料理されるもの

    ブログ初心者がバズった時に注意した方が良い点をまとめてみた…アクセス爆増での勘違いや炎上系ブロガーに進化する可能性有り | Web論
  • 究極のネガティブシンキングを利用して問題解決能力を鍛えよう!

  • 仕事でPDCAサイクルを回せている人は、夫婦間でもちゃんとPDCAサイクルを回した方がいいような気がする: 不倒城

    いや、タイトルの時点で完結しているのだが。 以下は、私の家庭でなんとなく実施していること。一般的に有効なのかどうかは知らない。 「今お互いに対して不満に思っていること、不安に思っていることは何かないか」という話は、夫婦間で割と頻繁にしている。 私の奥様は、最近はだいぶ改善したとはいえ、昔は随分いろんなことを「溜め込む」方だった。色んな思いや不満が溜まりはするのだが、それを言語化することが苦手だったのである。 私は察しのいい方ではないので、話してもらわないと何がよくないのかがさっぱり分からないし、何を直せばいいのかもさっぱり分からない。かといって、ただ単に「不満なことあったら話して?」と言うのは、「分からないことがあったら質問して?」と同じで、ろくな言語化を引き出せない。 そこで、結婚後暫くしてから、敢えて業務的に、決まったテンプレートで不満の抽出を図るという方法をとってみた。一通りの不満は

  • 懐かしのMac OS(System 7)をブラウザ上で動作させるデモサイト | ROOMIE(ルーミー)

    昨年秋、Appleは黒い筒型のデザインで驚かせた新型Mac Proや、最新OSとなるMac OS X Mavericksを発表しました。 「PCE.js」は、そんなMacOSの原型となったOSの「System 7(7.0.1)」をブラウザ上でエミュレートして再現できるデモンストレーションサイトです。 アクセスすると「ピポッ」という電子音とともに起動。昔のMac OSを知る人にはなんとも懐かしいですよね。 左上のアップルマークをクリックすると、デスクアクセサリが開きアプリを選択することができます。「Calculator(計算機)」を起動してみました。アプリウィンドウの左上の「□」ボタンをクリックすれば閉じることができます。 コントロールパネルはこんな風です。 コントロールパネルから地図を開いたりサウンドの設定などが行うことができます。 「Puzzle」なんかもありますよ。 お絵かきアプリであ

  • SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方と具体例 - Naifix

    ブログの記事タイトルはとても奥が深く、たった数文字の変更で SEO(検索順位やクリック率)に大きく影響します。 ユーザーの目的を達成する質の高い記事を書くことは大前提ですが、どんなに素晴らしい記事を書いても、記事タイトルの付け方によっては読まれる確率がガクンと落ちてしまうのです。 では、どのようなタイトルを付ければユーザーの目を引き、検索上位に入れるのか。記事では 4 つのコツを解説しています。具体的なサンプルも掲載しているのでぜひご覧ください。 読まれるブログ記事タイトルを付ける 4 つのコツ 効果的なブログ記事タイトルを付けるために、次の 4 つをおさえておきましょう。 40 文字を目安に「見せる」ことを意識する 記事タイトルはキャッチコピーと考える ユーザーを具体的にイメージする どこに焦点を当てるのか考える 01. 40 文字を目安に「見せる」ことを意識する 記事タイトルは 32

    SEO に効果的なブログ記事タイトルの付け方と具体例 - Naifix
  • Webサイトの作り方のまとめ!デザイン制作からコーディング手前まで。

    話し合い Webサイトの制作に向けて、まず最初にする事は、依頼主についての情報を収集することです。依頼主と話し合い、どんなサイトにしたいのか、方向性を決めてゆきます。 依頼主との話し合いでは、以下の2点について、しっかりと決めておく事が大切です。 サイトにどんな情報を入れるか、どんな人に向けて発信するか、サイトをどう活用していきたいかなど、サイトを立ち上げる目的は何かを確かめる。 どんな雰囲気のサイトにしたいか、理想とするサイトや、希望・要望を聞きながら、どういうデザインにするかイメージを固める。 また、同業他社のサイトを片っ端から見まくる事。今回の場合、喫茶店やパン屋さん、ケーキ屋さんなんかが参考になるかもですね。他のサイトではどんなコンテンツがあるか、どんな見せ方をしてるかとか、この業種だとどんな色遣いのサイトが多いのかとか、たくさんみる事で、刺激になったり、イメージが掴めたりします。

    Webサイトの作り方のまとめ!デザイン制作からコーディング手前まで。
  • 2013年に話題になったデザインに関する「考え方」が変わる記事14選

    デザインをしつづけていると、たまに柔軟に考えられなかったり、自分のデザインに対して疑問を感じるときがありませんか? そういうときは一度、初心にかえってデザインに関して考え方を見直したり、インスピレーションを刺激することも大切です。 また、デザイン思考を身につけるためにも、常日頃から考え続けることも重要です。 今回は、過去に話題になり、読むだけでデザインに関する「考え方」が深まる14個の記事をご紹介します。 デザインに対する考え方が変わる・深まる記事 これはウェブページです。 ウェブデザインの質は、言葉です。 ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉だということを、思い出させてもらいました。 ▷これはウェブページです。 選ばれるウェブデザインとは 9つの基的なルールと感情に訴えるデザインについて詳しく書かれています。 サイトの使いやすさだけでなく「ユーザーがそのサイトにどんな感情を抱くか」

    2013年に話題になったデザインに関する「考え方」が変わる記事14選
  • H2O Blog. • 分かりやすい文章を書くために工夫していること

    Editors’ & Writers’ Advent Calendar 2013 - Adventar の18日目です。 私は、『WordPressをちゃんと使うための教科書』や『よくわかるPHPの教科書』、『よくわかるJavaScriptの教科書』など、初心者さん向けの入門書などを執筆しています。 今日はそんな入門書を書いた経験から、「分かりやすい文章を書くために工夫していること」をいくつか紹介してみたいと思います。 解説をとばす 技術系の記事の場合、どうしても「例外」があったり、ケースによって必要なことが異なることがあります。これらを一文の中で説明しようとすると、どんどん結論が先延ばしされて、全体的に難解な文章になっていってしまいます。 そこで、文章ではそのような例外などをどんどんとばして簡潔に説明し、代わりにコラムなどを使って、一つずつ紹介をします。 例) 6-23の手順に従って、デ

  • コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE

    コメントは基礎的で一般的なものでありながら、「どのようなことをコメントに残すか」は経験のあるプログラマにとっても難しいもの。 この記事では、アンチパターンコメントを見ながら、どのようなコメントを残すべきかについて説明します。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) コードは機械のために、コメントは人間のために? プログラミング言語を学ぶとき、コメントは最初に習う項目のひとつです。そして、プログラムであればコメントを含んでいることが普通です。ある研究によれば、ソースコードの平均19%がコメントだそうです。 コードを書くとき、私たちは機械とコミュニケーションを取ることを意識しています。機械はコードを認識してコンパイルしたり実行してくれます。解釈できなければ教えてくれます。プログラマは、コンパイラのためにデータ型を明示するコードを書いたりもします。 一方、コメントは人間とコミュニケーションする

    コメントの9割は無駄!~アンチプラクティスから学ぶ洗練されたコメントの書き方~ #code #コード|CodeIQ MAGAZINE
  • マークアップエンジニアからデザイナーに物申したいこと

    場所によるだろうけど変更の可能性もありそうな場所なら柔軟に調整ができるようコーディングすべきと思います。

  • 第1回 マークアップ・エンジニアって何?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエーター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則、これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 はじめまして。小林です。普段会社では「マークアップ・エンジニア」として仕事をしています。名刺には別途「Webディレクター」という肩書きもあるのですが,この連載はマークアップ・エンジニア仕事にまつわる話を中心に取り上げます。 まず,マークアップ・エンジニアがどんなお仕事をするものなのか?ということを説明します。 「マークアップ・エンジニア」という言葉は,HTMLから来ています。HTMLの正式名称は「

    第1回 マークアップ・エンジニアって何?
  • 商業デザイナーとして遅かれ早かれ突き当たるであろういくつかの壁 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode

    グラフィックデザインをやっていた20代前半の頃、刷り上がった見誌をもらって自分が作ったページを見ては、いつも「ここはこういう風にデザイン(レイアウト)しておけばよかった」とヘコんでばかりだった。 今でも「なんで、こうやって作らなかったんだろ」という自己嫌悪は、常に「オレが作ったデザイン、カッコいいだろ?」という自信と同居していたりするんだぜ。 デザイナーは誰だってそんなふうにして成長していくんだ、と僕は思うのです。 仕事としてデザインをしていると、当然ながらコストや時間を考えないわけにはいかず、限られた条件のなかでアウトプットを生み出さざるをえないので、ある種の開き直りも必要。 「自分でもイマイチなデザインだと思うけど、素材も時間もないから仕方ないよね」とか、「予算がなくて自力でやりきるしかなかったから、機能や動きはちょっとイマイチだな」とか。 ベストコンディションを整えられることは実は

    商業デザイナーとして遅かれ早かれ突き当たるであろういくつかの壁 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode