satto memoはあなたの思考や会話をさっと書き留めて必要な情報を自動的に抽出してくれるAIメモアプリです。メモが散在していてもAIが素早くまとめてくれます。

displayにtransitonが効かない今回はマウスホバーイベントで考えます。 HTML<div class="content"></div>; .content { display: none; //要素を非表示。 } .content:hover { display: block; //要素を表示。 transition: .3s; //アニメーションの速度を指定。 } 上記のようにdisplayを使用しnoneからblockに切り替えて非表示の要素を表示させる際、transitionは効かず要素が高速に出現します。 実はdisplayプロパティにtransitionを指定しても動作しません。 なぜdisplayにtransitonが効かないのかtransitionは「2つの要素を対象にその状態間の変化を定義する」プロパティです。 要素を非表示にする「display: none;」
Cursor の Pro 版でサポートされる AI 機能は非常に強力であり、無料版と比較して多くのメリットがあります。しかし、個人開発者や学生など予算に限りがある人にとっては、Pro 版の利用は難しい場合があります。 本記事では、無料で利用できる Gemini, Roo Code, Cody を設定することで、Cursor の無料版で少しでも Pro の使用感に近付ける方法を紹介します。 概要 Cursor の無料版でも最低限の基本機能は利用できます。 AI Chat でのメンション:Codebase (RAG)、Git、ファイル指定 RAG を構築する手間が不要 Git 機能は、コミットメッセージを生成するのに便利(特に英語でコミットメッセージを書く場合) ファイル内容をブラウザの AI にコピペして質問して、その回答をまたコピペで持って来るような手間が省ける [Ctrl]+[K] によ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも。鳩胸になりたい文鳥です。 Cusorが市場を席巻している ブッチギリでの世界最速ARR $100Mに加えて先日時価総額が1兆円を超えたそうです。間違いなく売れているし今後の成長を期待される企業であるのは間違いないでしょう。 Cursorはソフトウェアエンジニア向けにAI機能を搭載したソースコード編集ソフトを提供している会社です。 上記のブログに記載したがCursorは 12人の社員 Microsoft製のVisual Studio Codeをフォークして作ったラッパーアプリ AIのモデルは開発せず、ChatGPTやCl
いかにしてココナラはCursor Businessを導入したのか? 〜生成AIツール導入のための社内調整術〜 はじめに こんにちは!! 株式会社ココナラのエージェント開発部で Web エンジニアをしている、もちさんです。 ココナラテックというフリーランス向けのエージェント事業サービスの開発をしています。 この記事では、ココナラが生成 AI ツール Cursor のビジネスプランである「Cursor Business」を導入するまでの実践的なプロセスと具体的な成功事例、そして社内調整のためのノウハウを時系列とともに詳しくご紹介します。 昨今、生成 AI ツールを活用した業務効率の向上は IT エンジニアにとって、もはや開発現場で避けて通れないテーマとなっています。 しかし、「どのように上司を説得するか」「どのように社内承認を通すか?」という壁にぶつかり、導入への一歩を踏み出せずにいる方も少な
1. 背景 株式会社 Hogetic Lab 取締役 CTO の岩尾です。 今回は、最近自社で本格的に利用を開始した AI 搭載のコードエディター 「Cursor」 の Business プラン についてお話します。 Cursor については様々なブログや Youtube などで盛んに取り上げられていますが、Business プランについての情報は少なく、私自身も完全には詳細がわからない中で契約を進めました。同じような状況の方に向けて、Business プランの内容について解説していきたいと思います。 特に、GPT-4(高速)の月500回の使用制限について、追加購入の単位と料金を確認するため、実際に課金して調査しました。その結果も合わせて公開します。 Hogetic Lab での AI ツールの活用 弊社 Hogetic Lab ではこれまで、ChatGPT / Claude / Gemi
迷った時は、主語を取り戻そう そろそろ様々な会社で評価や目標設定の期間になり、なりたい姿を考えるきっかけになると思い、書いてみました。誰かの救いになれば。 背景 目標設定の時期になると、多くの人が「会社から降りてくる目標」をどう扱うべきか悩むのではないでしょうか。確かに、会社の目標は「やらなければならないもの」として与えられる側面があります。しかし、その目標をただの義務として捉えるのではなく、自分自身の成長や価値観に結びつけることで、「主語=私」に変えることができると思います。 これは、特にエントリーキャリアの段階では重要なファーストステップです。与えられた目標を「自分事化」することで、仕事に対して主体が生まれ、結果として自分の人生の舵を自分で取る感覚を育むことができます。 この記事では、まず「主語を取り戻す」という考え方を通じて、会社から与えられる目標をどう自分事化するか、そしてその先に
近年、AIを活用したコーディング支援ツールが続々と登場しています。なかでも注目を集めているのが GitHub Copilot Agent Mode と、VS CodeライクなAI統合エディタ Cursor。両者とも「コード生成」「自動リファクタリング」「デバッグ支援」などを目的としたAIですが、それぞれどんな違いがあるのでしょうか。 この記事では、両者の主な特徴や導入方法、機能面の比較などをまとめてみました。 1. 両者のざっくりとしたイメージGitHub Copilot Agent ModeGitHubが提供する「Copilot Chat」拡張機能の一部として登場した新機能(プレビュー段階)。 現在は VS Code(Insiders版) でのみ試せる。 チャットを通じて複数ファイルにわたる自動修正・テスト実行・バグ修正を行う「エージェント機能」を持つ。 既存のVS Code環境にプラグ
Don’t come for my head, but I think it’s safe to say that static websites are officially a thing of the past. People nowadays expect some level of interactivity when they visit websites. One of the ways you can keep them engaged is by adding hover animations to your websites. There’s no limit to the type of hover animation you could make. It could be a simple button that scales up on hover or a ca
ナビゲーションやボタンは、サイトを閲覧するときに必ず操作する要素ですよね。 ちょっとした要素に素敵なホバーアニメーションがついていると、細部へのこだわりが見えて、サイトの印象もよくなります。 また、ナビやボタンのホバー時のデザインはなく、コーダーにおまかせということもあります。 コーダーにおまかせしたらかっこよくないホバーをつけられてしまった…、 なんて言われないよう、素敵なホバーアニメーションをつけて、お客さまやディレクターさんの期待に応えましょう! 本記事では、イメージ通りのアニメーションを探しやすいように、シンプル・綺麗、ポップ、スタイリッシュ・かっこいい、かわいい・柔らかい といった、イメージ別にホバーアニメーションをご紹介していきます。 デモ・サンプルコード付きですので、ご活用ください。 また、CSSアニメーションをまとめた記事もあります。 ぜひこちらもご覧いただき、サイトをリッ
ホーム/ブログ/JavaScript/【JavaScript】ドロップダウンメニュー(メガメニュー)を作る : タッチデバイスやキーボード操作対応! 形だけ作ろうと思えば、CSSだけでも簡単に作れてしまうドロップダウンメニュー(メガメニュー)ですが、タッチデバイスやキーボード操作まで考慮すると、意外と奥が深く難しかったりします。 今回は「どんなデバイス」でも「どんな操作方法」でも、使いやすいドロップダウンメニューを作ってみます。 ドロップダウンメニューは「クリック」と「ホバー」どちらで展開するべきか? 以下の理由から、「ドロップダウンメニューはクリックで展開するべき」と個人的には考えています。 (ホバーを否定する気はなく、両者にメリデメが存在します。) ホバー操作は主にPC特有の操作方法ですが、クリック操作はタッチデバイスとPCで共通の操作方法になります。どのデバイスでも操作を統一するほう
TL;DR Cursor Proプラン最高!でも気を抜くとめっちゃ請求されるよ! 誰に向けた記事か 最近Cursorに課金して、Proプランを使い始めました。 これを機に、AIコードエディターの「Cursor」のProプランを選択した後の料金体系やモデル選択について解説します。 Cursorに関する紹介記事や「ここがすごい!」の記事は多数ありますが、コスト面の記事はあまりありませんでした。私と同じような 「潤沢に資金を回せる立場ではない方」 の役に立てればと思い、コストに特化した情報備忘録として共有します。 読んで欲しい人 Cursor Proプランの契約を検討している方 Proプランを使い始めたばかりで使い方を最適化したい方 高速リクエストと低速リクエストの違いを理解したい方 どのAIモデルを選べばいいか迷っている方 月間の高速リクエスト制限に達しそうで心配な方 読まなくてもいい人 すで
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 🌐 (LLM市場の現状と比較の意義) 昨今、大規模言語モデル(LLM)市場は OpenAI、Anthropic、Google など各社から次々と新モデルが投入され、技術革新のスピードが非常に速まっています。ChatGPT の成功以降、対話型 AI はより高精度で多機能な方向へ進化しており、モデルごとの特徴も多様化しています。例えば: OpenAI は ChatGPT に搭載するモデルとして GPT-4.5 を研究プレビューで発表し(2025年2月末)、従来モデルから会話の自然さや感情知能を強化 🗣️ Anthropi
Cursor 0.46版UIアップデート完全ガイド:AI開発を加速する3つのモード はじめに:Cursorとは? Cursorは、最先端のAIを搭載したコードエディタで、開発効率を劇的に向上させるツールです。VS Codeをベースとしながらも、AIによるコード生成や編集支援機能が深く統合されており、従来のコーディング体験を一新します。 2025年3月にリリースされた最新バージョン0.46では、UIが大幅にリニューアルされ、特に注目すべきは「Ask」「Edit」「Agent」という3つのチャットモードの導入です。この記事では、これらのモードの違いと具体的な活用法について詳しく解説します。 バージョン0.46での主な変更点 Cursor 0.46アップデートでは、以下の主要な変更が導入されました: チャットインターフェースの刷新:従来の「Chat」モードが「Ask」に改名され、より直感的な操作
以下の環境でプロジェクトを作成。 Node.js 20.10.0 Pnpm 8.14.0 インストール まずは Astro プロジェクトをセットアップ。 Where should we create your new project? -> プロジェクト名を入力して Enter How would you like to start your new project? -> Empty を選択 Install dependencies? -> Yes を選択 Do you plan to write TypeScript? -> Yes を選択 How strict should TypeScript be? -> Strict (recommended) を選択 Initialize a new git repository? -> すでにリポジトリ準備済なら No を選択 -> リポジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く