タグ

usako1124のブックマーク (10,606)

  • 【Cursor】Proプランをコスパ良く使おうぜまとめ - Qiita

    TL;DR Cursor Proプラン最高!でも気を抜くとめっちゃ請求されるよ! 誰に向けた記事か 最近Cursorに課金して、Proプランを使い始めました。 これを機に、AIコードエディターの「Cursor」のProプランを選択した後の料金体系やモデル選択について解説します。 Cursorに関する紹介記事や「ここがすごい!」の記事は多数ありますが、コスト面の記事はあまりありませんでした。私と同じような 「潤沢に資金を回せる立場ではない方」 の役に立てればと思い、コストに特化した情報備忘録として共有します。 読んで欲しい人 Cursor Proプランの契約を検討している方 Proプランを使い始めたばかりで使い方を最適化したい方 高速リクエストと低速リクエストの違いを理解したい方 どのAIモデルを選べばいいか迷っている方 月間の高速リクエスト制限に達しそうで心配な方 読まなくてもいい人 すで

    【Cursor】Proプランをコスパ良く使おうぜまとめ - Qiita
  • 【最新LLM大比較 2025年版 🤖✨ 】Claude 3.7、GPT-4.5、Gemini 2.0、OpenAI o1の徹底解析 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 🌐 (LLM市場の現状と比較の意義) 昨今、大規模言語モデル(LLM)市場は OpenAI、Anthropic、Google など各社から次々と新モデルが投入され、技術革新のスピードが非常に速まっています。ChatGPT の成功以降、対話型 AI はより高精度で多機能な方向へ進化しており、モデルごとの特徴も多様化しています。例えば: OpenAIChatGPT に搭載するモデルとして GPT-4.5 を研究プレビューで発表し(2025年2月末)、従来モデルから会話の自然さや感情知能を強化 🗣️ Anthropi

    【最新LLM大比較 2025年版 🤖✨ 】Claude 3.7、GPT-4.5、Gemini 2.0、OpenAI o1の徹底解析 - Qiita
  • Cursor 0.46版UIアップデート完全ガイド:AI開発を加速する3つのモード

    Cursor 0.46版UIアップデート完全ガイド:AI開発を加速する3つのモード はじめに:Cursorとは? Cursorは、最先端のAIを搭載したコードエディタで、開発効率を劇的に向上させるツールです。VS Codeをベースとしながらも、AIによるコード生成や編集支援機能が深く統合されており、従来のコーディング体験を一新します。 2025年3月にリリースされた最新バージョン0.46では、UIが大幅にリニューアルされ、特に注目すべきは「Ask」「Edit」「Agent」という3つのチャットモードの導入です。この記事では、これらのモードの違いと具体的な活用法について詳しく解説します。 バージョン0.46での主な変更点 Cursor 0.46アップデートでは、以下の主要な変更が導入されました: チャットインターフェースの刷新:従来の「Chat」モードが「Ask」に改名され、より直感的な操作

    Cursor 0.46版UIアップデート完全ガイド:AI開発を加速する3つのモード
  • Motion Vue

    Motion for Vue. Build beautiful motion-driven interfaces with Vue.js based on motion. Simple, powerful, and performant animations for modern web applications. Declarative AnimationsSimple, declarative syntax for complex animations. Define animations with Vue templates, no imperative code needed.

  • ニュース: LINEミニアプリにおいて、2025年10月よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります

    LINEミニアプリにおいて、現在は日、タイ、台湾以外のLINE未使用ユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できます。2025年10月より、すべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるように仕様を変更する予定ですのでお知らせします。 仕様変更予定日 2025年10月 内容および日時は、予告なく変更される可能性があります。 変更点 スマートフォンのウェブブラウザからLINEミニアプリを開...

    ニュース: LINEミニアプリにおいて、2025年10月よりすべてのユーザーがウェブブラウザでサービスを利用できるようになります
  • Astro プロジェクト環境構築メモ

    以下の環境でプロジェクトを作成。 Node.js 20.10.0 Pnpm 8.14.0 インストール まずは Astro プロジェクトをセットアップ。 Where should we create your new project? -> プロジェクト名を入力して Enter How would you like to start your new project? -> Empty を選択 Install dependencies? -> Yes を選択 Do you plan to write TypeScript? -> Yes を選択 How strict should TypeScript be? -> Strict (recommended) を選択 Initialize a new git repository? -> すでにリポジトリ準備済なら No を選択 -> リポジ

  • 2024 VSCodeのおすすめテーマはこれだ!

    VSCode(VisualStudioCode)の外見を変えて画面を見やすく&おしゃれにカスタマイズできる配色テーマを集めました。 テーマは新しいものが次々に公開されているので、ずっと使ってるテーマから乗り換えると意外と使いやすかったりします。 このページでは2024年最新のVSCodeテーマを紹介します。 -> こちらも合わせてどうぞ「2024 VSCodeのおすすめ拡張機能まとめ」 VSCodeのテーマ設定方法 VSCodeのテーマを紹介する前に、テーマの設定方法やインストール方法をさくっと解説しておきます。 VSCodeでテーマを変更するには以下の手順を実行します。 テーマをインストール テーマ設定画面を開く テーマを選ぶ 以下で詳しく解説します。 1.テーマをインストールする VSCodeを開いて右側のアイコンメニューから拡張機能をクリックして拡張機能パネルを開き、入力フォームにテ

    2024 VSCodeのおすすめテーマはこれだ!
  • 見やすさで選ぶ Visual Studio Codeのおすすめテーマ

    はじめに Visual Studio Code(以下、VSCode)は柔軟にカスタマイズができるプログラミング エディターです。機能をアドインして使いやすさを追求することができるだけでなく、見た目についてもこだわりを持ってカスタマイズされている方も多いと思います。 今回はVSCodeのテーマについて個人的なおすすめを紹介します。 テーマ選びは目に優しい(チカチカしない)、文字が読みやすい、楽しくプログラミングできるということが重要かなと個人的に、これらを意識して選びました。 おすすめテーマ GitHub Theme GitHubがリリースするVSCodeのテーマです。 ダーク系とライト系の7種類が用意されています。 GitHub Light Default GitHub Light High Contrast GitHub Light Colorblind GitHub Dark Defa

  • How to disable audio sounds?

  • Playwright MCPとCursorで、E2Eテストを自動生成してみた 〜AI×ブラウザ操作の新アプローチ〜

    概要 Playwright MCPとCursorを活用し、E2Eテストをゼロから自動生成してみました。 記事ではその検証プロセスと得られた知見を紹介します。 この記事で分かること Playwright MCPでE2Eテストを自動生成する方法 Playwright MCPの活用のヒント はじめに 昨今のMCPブームは収まることを知らず、日々新しいMCP Serverが公開されています。 そんな中、自動化テストツールとして有名なPlaywrightのMCP Serverが公開されました。 Playwrightには、既にユーザーがブラウザを操作しテストを生成できる非常に便利な機能がありますが、今回はそれを超えるために、ユーザーの代わりにCursor(MCP Client)を使用し、ブラウザの自動操作とE2Eテストの自動生成を行えるのかを検証しました。 検証環境 Cursor: claude-s

    Playwright MCPとCursorで、E2Eテストを自動生成してみた 〜AI×ブラウザ操作の新アプローチ〜
  • Astro でリンクや参照などを相対パスでビルドする

    はじめに まず、Astro では、相対パスでの生成は公式的には対応しておりません。 上記の issue と提案は上がったことはあるものの、現在は close されており、やり取りの中身を見ても、公式がサポートすることはあまり期待できなそうです。 個人的にも、こういった汎用的なフレームワークはやはり絶対パスのほうが何かと無難です。それは開発する側でも使う側でも。ですので、特殊な事情がないかぎりは絶対パスか絶対 URL を推奨します。 ただ、静的書き出しができるフレームワークにおいて、相対パスの需要も理解できます。 まず結論 プロジェクト内のリンクや参照を全部相対パスにして問題ないということであれば、astro-relative-links という Astro integration (Astro のプラグインみたいなもの) を作りましたので、こちらを使えば実現できます。使い方は後述。 要件

    Astro でリンクや参照などを相対パスでビルドする
  • WordPressにサイトマップは必要?作成と登録する方法を解説

    この記事は以下のような人におすすめ! サイトマップとは何かを知りたい人 サイトマップの種類や必要性が知りたい人 サイトマップを作るおすすめの方法が知りたい人 この記事を読むと、サイトマップの基礎知識だけでなく、ブログ運営を始めたときにどんなサイトマップを作るべきかがわかります。 サイトマップを設定すると、ユーザーの利便性が向上するだけでなく、Googleなどの検索エンジンに認識されやすくなります。 とはいえ、ブログを始めたての方であればまず記事作成を優先でOK。 慣れてきたらサイトマップの作成に着手してみてくださいね。 それでは、どうぞ!

    WordPressにサイトマップは必要?作成と登録する方法を解説
  • Docker イメージ、コンテナ、キャッシュの削除まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Docker イメージ、コンテナ、キャッシュの削除まとめ - Qiita
  • Sentryで始めるエラートラッキング | gihyo.jp

    連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はMisskeyで使用可能なサードパーティのエラートラッキングサービス、Sentryとその活用について紹介します。 エラートラッキングとは Misskey 2024.5.0から、外部のエラートラッキングサービスとしてSentryをサポートするようになりました。 エラートラッキングサービスは、ソフトウェア内で発生したエラーを一元化して収集・管理できるサービスです。Misskey Projectでは開発用のステージング環境を用意しており、そのサーバー内で発生したエラーを捕捉し、開発チーム内で共有する必要があったため導入しました。 エラートラッキングサービスはいくつか存在しますが、SentryはWebブラウザ・Node.jsのほか、様々なプラットフォームで動作します

    Sentryで始めるエラートラッキング | gihyo.jp
  • HTMLガイドライン | ディーゼロ フロントエンドガイドライン

    HTMLガイドライン ​🔰 当ドキュメントは「コーディングガイドライン」の一部です。 基的なガイドライン・ルールについては先にそれから確認してください。 🎯 HTMLガイドラインの目的 ​HTMLのガイドラインは次の3つを主な目的として規定します。 セマンティック・アクセシビリティ コンテキスト(文章などの前後の脈絡・文脈)によって最適なマークアップができること普遍的でアクセシブルなマークアップができること一貫性 一貫したルールがあることで個人の好みや矜持による品質のバラツキを抑えることプロジェクトをまたいでも混乱が少ないことメンテナンス性 デザインの変更に対して柔軟で応用が効く汎用的な作りであることコンポーネントの単位で影響範囲を把握しやすく管理できることHTMLの品質を支える規格 ​次の規格やガイドラインを参考に最適な実装をしていきます。 HTML Living Standard

  • 【入門】Prismaを始めるときに押さえておきたいポイントまとめ

    この記事では、モダンなアプリケーション開発において欠かせないツールとなりつつある「Prisma」について、詳しくお話ししていきます。 従来のORM(Object-Relational Mapping)ツールには、いくつか課題がありました。 こういった課題を解決するために登場したのが、Prismaです。この記事では、Prismaの基から実践的な使い方まで、じっくり解説していきます。対象読者は以下の方々を想定しています。 データベース操作をもっと楽にしたいと考えている開発者の方々 より型安全なアプリケーション開発を目指している方 新しい技術にチャレンジしたいWeb開発者の皆さん Prismaとは?基概要と主要用途の解説 Prismaの定義と特徴 Prismaの主な特徴は以下の通りです。 型安全性: TypeScriptとの相性抜群!データベースの型がそのままコードに反映されます。 直感的な

    【入門】Prismaを始めるときに押さえておきたいポイントまとめ
  • 【重要】料金プランの価格改定/統合のお知らせ

    ---------- 2025/3/19追記 Starterプランの移行先プランを変更しております。該当のお客様にはメールでも追加のご連絡を差し上げております。 ---------- 平素よりmicroCMSをご愛用いただきありがとうございます。 今回は皆さまに、料金プランの価格改定と、一部プランの廃止についてお知らせいたします。 現在ご利用中のお客様には、このたびの変更によりご面倒をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 重要なお知らせとなるため、最後までご覧いただきますようお願い申し上げます。 改定日2025年6月10日(火) ※ 改定項目によって適用タイミングの詳細が異なるため、下記のご案内をご確認ください。 改定内容のまとめ(4点)1)Businessプラン、Advancedプランの価格改定Businessプラン、Advancedプランの2プランについて、価格を改定いたしま

    【重要】料金プランの価格改定/統合のお知らせ
  • :has擬似クラスを使用して<select>要素にプレースホルダーを実装する方法

    はじめに <select>要素にはプレースホルダー属性がないですが、未入力の時に色を薄くするようなデザインは頻繁に使用します。 未入力の時のみテキストの色を変えるには、従来は <select>要素にrequiredを付与する <select required> <option value="">未選択</option> <option value="option1">Option 1</option> <option value="option2">Option 2</option> <option value="option3">Option 3</option> </select>

    :has擬似クラスを使用して<select>要素にプレースホルダーを実装する方法
  • Astro 5.x への移行はなかなかハマりどころが多い

    5系が出たか。 Astroは2.xのときから愛用していて、こまめにメジャーバージョンアップに追従(現状 4.15)してきたし、今回も npx @astrojs/upgrade するだけの簡単なお仕事や・・・と思ったらドハマリ案件でした。 要訳 Content Collectionの仕様が破壊的に変更されました。これがかなりの影響でした。 Content Layer Astro is the best framework for content-driven sites, and with Astro 5.0 we’re making it even better. The Astro Content Layer is a new flexible and pluggable way to manage content, providing a unified, type-safe API

    Astro 5.x への移行はなかなかハマりどころが多い
  • デザイナーとエンジニアの共通の語彙を持つために | 最終回 Figmaでデザイントークンを活用する

    デザイナーとエンジニアの共通の語彙を持つために 最終回 Figmaでデザイントークンを活用する 設計したデザイントークンはデザインとコードを橋渡しするものになり得ます。Figmaを使って管理、共有することで、デザイナーはデザインに、エンジニアはコーディングに集中できる環境づくりを試みてみましょう。 前回まで 前回はデザイントークンの設計を「階層化」と「命名規則」をポイントに解説しました。 今回は設計されたデザイントークンを、デザインとコードに連携させるために、Figmaのバリアブルなどを使って、どのように管理、共有して活用できるかを解説します。 Figmaでのデザイントークンの活用方法 ここまでは主にコードを中心としたような話でしたが、デザインとどう連携させるかを考える必要があります。ここからは私がアドボケートを務めるFigmaを活用したデザイントークンの連携について解説します。 Figm

    デザイナーとエンジニアの共通の語彙を持つために | 最終回 Figmaでデザイントークンを活用する