タグ

中世と地方に関するusataroのブックマーク (14)

  • デーリー東北:北奥羽ニュース:野田・新館遺跡から建物や堀の跡見つかる(2012/12/06 16:01)

  • 吉備津彦神社で流鏑馬神事  - 山陽新聞地域ニュース

    usataro
    usataro 2011/10/16
    「岡山市北区一宮の吉備津彦神社で16日」「秋季例大祭」「室町時代から伝わる流鏑馬神事」/松田氏との関係があるのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「卑劣」イメージの見直し進む キリシタン大名小西行長 - 文化トピックス - 文化

    「卑劣」イメージの見直し進む キリシタン大名小西行長(1/2ページ)2011年1月13日16時16分 居城の跡に立つ小西行長の銅像。「極悪人」との反発でトタン板で覆われていたこともある=熊県宇土市 豊臣秀吉の家臣で、関ケ原で敗れ刑死したキリシタン大名、小西行長(1558〜1600)の人物像が大きく転換している。石田三成と並ぶ実務派で、朝鮮出兵では外交交渉を担ったが、勇敢な加藤清正とは対照的に卑劣な武将として描かれることが多かった。だが近年、領国だった熊県内で研究が進み、伝承や逸話の多くが事実とは思えないことがわかってきた。 ◆寺社弾圧 尾ひれつき伝承 居城だった宇土城跡(熊県宇土市)には行長の銅像が立っている。高さ5.6メートル。没後380年を記念し1980年に2千万円を投じ完成した。だが、この銅像は除幕式の翌日から2年近くトタン板で覆われていた過去がある。 「仏教や神道を弾圧し寺社

    usataro
    usataro 2011/01/13
    「果たした役割は大きいのに影が実に薄い行長」
  • asahi.com(朝日新聞社):平安の仏像60体確認 兵庫の薬師堂、一挙に - 文化トピックス - 文化

    平安の仏像60体確認 兵庫の薬師堂、一挙に2010年11月6日14時6分 平安時代の作と確認された仏像。保存修復処理の終わったものが手前に並べられた=兵庫県加東市中古瀬 兵庫県加東市中古瀬の薬師堂に伝わる60体もの仏像が、10〜12世紀の作であることが早稲田大奈良美術研究所の大橋一章教授(仏教美術)らの調査で明らかになった。平安時代の仏像がこれほど多数確認されるのは近年例がないだろうといい、同研究所が保存処理に乗り出した。 お堂の周囲には水田が広がる。区長の吉元明博さんによると、集落の63戸で管理し、正月とお盆にだけ戸を開けるという。「この地域ならどの集落にでもある辻堂で、江戸時代の建築でしょう」と加東市教育委員会文化財係の森下大輔さんは説明する。 ここに調査が入ったのは今年の夏。早大の桜庭裕介講師(文化財修復)は「様式と制作技法から見て、すべてが平安時代の作。これほど多数の平安仏が知られ

    usataro
    usataro 2010/11/06
    「兵庫県加東市中古瀬の薬師堂に伝わる60体もの仏像が、10~12世紀の作」「早稲田大奈良美術研究所の大橋一章教授(仏教美術)らの調査」
  • 荘園制論を理解するために - 我が九条

    黒田俊雄の学問的体系がマルクス主義に立脚しているという、自明の前提を再確認してきた。弁証法的唯物論に即して黒田の論を整理すると、下部構造としての荘園制論、上部構造としての権門体制論、そして社会的意識諸形態としての顕密体制論がある。 マルクスは相互の関係について次のように説明する。 人間は、その生活の社会的生産において、一定の、必然的な、かれらの意思から独立した諸関係を、つまりかれらの物質的生産諸力の一定の発生段階に対応する生産諸関係を、とりむすぶ。この生産諸関係の総体は社会の経済的機構を形づくっており、これが現実の土台となって、そのうえに、法律的、政治的上部構造がそびえたち、また、一定の社会的意識諸形態は、この現実の土台に対応している。物質的生活の生産様式は、社会的、政治的、精神的生活諸過程一般を制約する。人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定す

    荘園制論を理解するために - 我が九条
    usataro
    usataro 2010/06/10
    権門体制論と黒田荘園制論の説明としては確かにこの通り/天皇が公で上皇が私、荘園が私的だという位置づけはすでに過去の理解/畿内を先進、九州や関東を後進地帯とする理解はもはや全く成り立たないと思う
  • asahi.com(朝日新聞社):国重要文化財の仏像盗まれる 大阪・能勢、無人の寺から - 社会

    盗まれた、国の重要文化財「木造大日如来坐像」=大阪府能勢町提供    大阪府能勢町野間西山の「今養寺(こんようじ)」の収蔵庫から、国の重要文化財に指定されている平安後期の仏像「木造大日如来坐像(ざぞう)」(高さ117センチ)が盗まれていたことが23日、分かった。今養寺は住職がおらず、檀家(だんか)の住民らが管理しており、普段は無人だったという。豊能署が窃盗容疑で調べている。  同署や町教委によると、21日午前10時ごろ、参拝中の男性が、境内に独立してあるコンクリート造りの収蔵庫の扉が開いているのを見つけ、寺の関係者に連絡した。扉のシリンダー錠がバールのようなものでこじ開けられていたという。20日午前までは収蔵庫に異状はなかったという。  坐像は1956年に国重文に指定された。収蔵庫内の隣には府指定文化財の千手観音立像があったが、無事だったという。

    usataro
    usataro 2010/03/24
    こんなの盗んだってすぐ足が付くのに。早く戻ることを願う。
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    広島県呉市議が旅客機でマスク着用拒否 離陸前に降ろされる (2/8) 広島県呉市議の谷誠一氏(65)が6日、北海道の釧路空港で旅客機に搭乗した際にマスクの着用を拒み、...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    usataro
    usataro 2010/02/07
    ←文化財かどうかわかんないけどとりあえず。
  • 聖徳太子絵図など湖西の宝物を紹介 安土で企画展(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    usataro
    usataro 2010/02/06
    「安土城考古博物館で30日、湖西地域に伝わる仏像や絵図など約120点を展示する企画展「湖西の風土と遺宝-高島郡を中心に」」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    usataro
    usataro 2009/11/23
    「日本人の欧米崇拝というコンプレックス、欧米宣教師のアジアへの優越感といった明治維新後の先進欧米崇拝や啓蒙主義が隠れキリシタンをキリスト者として存続させえなかったという部分」
  • asahi.com(朝日新聞社):出雲大社、大屋根ふき替え - 社会

    解体が始まった出雲大社殿の大屋根=15日午前、島根県出雲市、諫山卓弥撮影解体が始まった出雲大社殿の大屋根=15日午前、島根県出雲市、諫山卓弥撮影  約60年ぶりに大改修をしている島根県の出雲大社殿で15日、檜皮葺(ひわだぶき)の大屋根の解体が始まった。約590平方メートルの檜皮を約1カ月かけてはがし、早ければ10年末にもふき替えを始める。使われる檜皮は規格外。未知の作業に熟練職人たちが挑む。 午前9時15分すぎ、「葺師(ふきし)」と呼ばれる職人10人が、高さ24メートルの足場の上で作業を始めた。檜皮はヒノキの樹皮で、竹のくぎで固定されている。葺師が最上部の檜皮にバールを差し込み、めくるようにしてはがしていった。  作業の中心となる岡山市の児島工務店によると、9月に屋根の一部を解体したところ、檜皮の長さは90〜120センチで、通常サイズの75センチと規格が違うことを確認した。このため、

  • 足利学校で江戸から続く「曝書」 書物を虫干し  |下野新聞「SOON」

    足利市昌平町の国史跡足利学校で13日、所蔵する書物を虫干しする「曝書」が報道機関に公開された。 曝書は江戸時代から続く伝統行事。秋晴れの湿度45%から69%の日を選び、職員が収蔵庫などの桐箱に保管されている書物に風を当てる。今年は9月下旬から11月下旬までの2カ月間に約1500冊を手掛ける予定という。 この日は手袋とマスク姿の職員たちが、障子戸を開け放った書院の畳の上に和紙を敷き、市重要文化財に指定されている約80冊の書物を並べ、風を通すとともに、保存状態などを1冊1冊丁寧に確認した。 同学校には、中国・宋時代の「宋版礼記正義」など国宝4種類が収納されているが、これらは数年に1度非公開で行われる。

  • 「火焚き神事」で社殿が全焼…阿蘇の霜神社 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    26日午後0時15分頃、熊県阿蘇市役犬原(やくいんばる)、霜神社の火焚(ひたき)殿から出火、木造平屋約60平方メートルを全焼した。けが人はなかった。 霜神社は、国指定重要無形民俗文化財「阿蘇の農耕祭事」の一つ「火焚き神事」を行うことで知られる。火焚き神事は毎年8月19日〜10月16日、火焚殿の中で火を燃やし続け、煙をご神体にあてて農作物の霜よけを願う祭事で、2千数百年前から行われていたと地元では言い伝えられている。今年も行われ、地元の住民が交代で火を絶やさぬよう見守っていた。 県警阿蘇署の発表などによると、火焚殿内には出火当時、当番の女性2人(いずれも70歳代)が、火を燃やしていた場所とは少し離れた部屋にいた。出火に気付いた時には建物内から炎が上がっていたという。 神社には殿、火焚殿、御仮屋(おかりや)があり、神事用の火は火焚殿の隣の御仮屋で引き続き燃やす。地元区長の男性(68)は「大

    usataro
    usataro 2009/09/28
    以前この神事について原稿書いたことがある。確か籠る役は少女だったと思うんだが。
  • 「ポニョの海辺」埋め立て計画、宮崎監督が思い語る : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    万葉集にも詠まれた広島県福山市の景勝地・鞆の浦の埋め立て・架橋事業を巡り、計画に反対する住民らが県に埋め立て差し止めを求めた訴訟の判決が10月1日、広島地裁で言い渡される。 鞆の浦に滞在し、映画「崖(がけ)の上のポニョ」の構想を練ったという宮崎駿監督(68)が、判決を前に読売新聞のインタビューに応じ、開発か、景観保護かで揺れる鞆の町への思いを語った。(諏訪智史) ◇ スタジオジブリの社員旅行で初めて鞆の浦を訪れた時、たまたま泊まったのが崖の上の家だった。(ポニョの制作を前に)その家が気になって、2005年2月から約2か月間、滞在した。 家の窓から海の景色を毎日見ていて、海に色々な表情があることがわかっておもしろかった。鞆の浦に行かなければ、ああいう映画にはならなかったと思う。 埋め立て・架橋事業については、自分なりの考えは持っているけれど、賛成か反対かを主張する気はない。地元の人たちが決め

    usataro
    usataro 2009/09/22
    正直なところ埋め立てしちゃったらもう観光客は来ないだろ。あの景観だからこその価値が鞆にはある。
  • asahi.com:「赤米行事」継承最後の一戸-マイタウン長崎

    usataro
    usataro 2009/06/11
    対馬の話。確かに負担が大きいから頭屋制で維持するのはむずかしいだろうな。あとでなんか書くかも。
  • 1