タグ

中世と戦争に関するusataroのブックマーク (6)

  • 平泉澄と仁科芳雄と石井四郎: 日夜困惑日記@望夢楼

    手元の資料を整理していたらこんなものが出てきた。 「東京大学旧職員インタビュー(3) 平泉 澄氏インタビュー(6)」『東京大学史紀要』第17号(東京:東京大学史史料室、2000年3月) 東京大学百年史編集室(現・東京大学史史料室)が1978年11月に平泉澄(ひらいずみ・きよし、1895~1984)に対して行った聞き取りで、平泉の没後、『東京大学史紀要』第13~17号に掲載された。平泉は元東京帝国大学文学部国史学科教授で、戦時下において独特の国体論的歴史学を展開したことで知られる。インタビュアーは伊藤隆・酒井豊・狐塚裕子・照沼康孝の4名である。したがって、終戦から33年経った時点での、満83歳の老人による回想である、ということはいちおう注意しておきたい。 そのインタビューの結末近くで、平泉はこんなことを語っている([…]内は引用者註)。 […]世界は大動乱に陥り日は大国難に遭遇するというこ

    usataro
    usataro 2013/06/08
    このインタビュー10年くらい前に通しで読んだことがあるけど、歴史学の話はほとんどなくて、この人政治屋だったんだと感じた。それからあまり「平泉史学」なるものに興味持てなくなっちゃった。
  • 豊臣秀吉:天下統一後の朱印状 岡山県津山市の旧家で発見- 毎日jp(毎日新聞)

    豊臣秀吉(1537〜98)が天下統一を果たした直後に出した朱印状(命令書)1通が、岡山県津山市の旧家で見つかった。秀吉が、近畿から平定直後の奥州(東北地方)までの約600キロに軍隊の料補給基地を整備していたことが初めて判明。解読した東京大史料編纂(へんさん)所の山博文教授(日史)は「豊臣政権初期の緊迫感や用心深さが分かる貴重な資料だ」としている。 東京都杉並区の会社役員、仁木(にき)尚治さん(65)が、津山市の実家の倉庫を整理して見つけた。縦46センチ、横65センチの和紙を二つ折りにし、両面に文字をつづっていた。 朱印状には「よき所に蔵を作らせられ、諸人数(しょにんずう)に御兵糧下(ごひょうろうくだ)され候(そうろう)は、人夫召連(めしつ)れず早速に差(さ)し下され御成敗(ごせいばい)有(あ)るべしにて候」などと記されている。

    usataro
    usataro 2012/06/07
    「豊臣秀吉」「朱印状1通が、岡山県津山市の旧家で見つかった。」「朱印状の日付は」「天正18(1590)年8月16日。宛先は豊臣家の重臣、浅野長政とみられる。」
  • 唐津城跡:城内から最古の石垣 謎解明へ、築城以前の状態示す遺構 /佐賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇豊臣政権の朝鮮出兵への考察にも 唐津市教委は25日、唐津城跡の文化財調査で、中段広場の天守台下から、築城以前のものとみられる石垣が見つかったと発表した。築城以前の状態を示す遺構が発見されたのは初めて。近くでは、文禄・慶長の役(1592~1598年)のため名護屋城に布陣した豊臣秀吉が家臣らにしか使用を許さなかった金箔(きんぱく)瓦の破片4点が出土しており、市教委は櫓(やぐら)や御殿など、秀吉が関係する重要建築物があった可能性があるとみている。 市教委によると、石垣は地下1・5メートルで8月下旬に見つかった。残っていたのは高さ3・5メートル、延長5・7メートルで、50センチ~1メートルの石20個を確認した。 これまでに見つかった最古の石垣は唐津城築城(1602年)時期のものだったが、今回の石垣は1591年の名護屋城築城から唐津城築城までの間に造られたとみられる。 文禄・慶長の役では、周辺

    usataro
    usataro 2011/10/26
    「本丸文化財調査」「中段広場の天守台下から、築城以前のものとみられる石垣」「近くでは」「金箔瓦の破片4点」「櫓や御殿など、秀吉が関係する重要建築物があった可能性」
  • もし鎌倉幕府が元寇に負けてたらどうなったの?:アルファルファモザイク

    68 名前: リービッヒ冷却器(長野県) 投稿日:2009/12/22(火) 14:29:13.46 ID:f1tO3fFs お前らが小学校時代に習って今でも信じている元寇 オリジナル 普通に日側が圧勝だったことは絶対に学校では教えない お前ら自身、大苦戦の結果辛勝したって今でも信じてるだろ? なんで大学の歴史研究と小学校の現場でこうも歴史の内容が丸っきり違うんだろうな。 136 名前: 墨(不明なsoftbank) 投稿日:2009/12/22(火) 14:51:00.36 ID:PNWW1xbw >>68 この絵の説明に当時の日は一対一で名乗りあって戦ってたから苦戦したみたいなこと書いてあったな 後ろにいっぱいいるじゃないか 145 名前: インク(アラバマ州) 投稿日:2009/12/22(火) 14:53:36.18 ID:94wX9tdq >>136

    usataro
    usataro 2010/05/05
    「普通に日本側が圧勝だった」なんてことはない。そりゃ大風が吹かなきゃ幕府軍はダメだっただろ。どこの誰が「圧勝」だなんて説を唱えているのか、実証的な根拠とともにぜひともご教示賜りたいところだ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    usataro
    usataro 2010/05/05
    そもそもこの立論の前提である『八幡ノ蒙古記』が『八幡愚童訓』の原本であるという点からして疑わしい。小野氏の本でも原本だなんて断定してないぞ。生半可な知識でいい加減なこと言ってる。
  • asahi.com(朝日新聞社):長篠の戦い、信長側のキーマンは? 手紙3通初公開へ - 文化

    初公開される「織田信長黒印状 長岡兵部大輔宛 五月十五日」(1575年)=永青文庫所蔵  戦国時代、織田信長が鉄砲を用いた戦術で武田勝頼を破ったとされる長篠の戦い(1575年)などで、細川家が信長側の重要な軍事的役割を果たしていたことを示す文書3点が、東京・上野の東京国立博物館・平成館で20日から始まる展覧会「細川家の至宝」(朝日新聞社など主催)で初めて公開される。  初公開されるのは、細川家に伝わる文化財を管理・研究する永青文庫(東京都文京区)が所蔵する、「織田信長黒印状 長岡兵部大輔宛 五月十五日」と「三月四日 織田信長朱印状」「九月十日 織田信長朱印状」だ。  文書は、熊大文学部付属永青文庫研究センターなどが調査した。「黒印状」は天正3(1575)年、長篠の合戦を前に信長が細川藤孝(幽斎)に出した手紙で、幽斎が鉄砲の射手、弾丸、火薬を送ると伝えたことへの返信だった。「三月四日」は、

    usataro
    usataro 2010/04/15
    「初公開されるのは、細川家に伝わる文化財を管理・研究する永青文庫(東京都文京区)が所蔵する、「織田信長黒印状 長岡兵部大輔宛 五月十五日」と「三月四日 織田信長朱印状」「九月十日 織田信長朱印状」」
  • 1