タグ

2009年3月13日のブックマーク (2件)

  • 70年代後半の「ブルトレブーム」と「富士」・「はやぶさ」の最期 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    今から約30年前の1970年代後半、「ブルトレブーム」というのが鉄道趣味界を席巻した。 その中心となったのは幼稚園児から中学生ぐらいの子供たち。世代的に言うと、昭和40年代生まれ、2009年現在、35〜45歳ぐらいになっている層に当たる。 そのちょっと前。1976年前後に、「スーパーカーブーム」というのがあって、小さなお友達は児童向けの図鑑や写真文庫を買い求めて、ランボルギーニとか、フェラーリ、ポルシェなどの超高性能乗用車の車種を一生懸命、覚えた。一番人気は、もちろんランボルギーニ・カウンタック(異論は認めない)。消しゴムとかシールとかを集めてはみんなで自慢しあったモノだ。 そのブームの延長線上に、ブルトレブームがあった。1977年頃から、国鉄のブルートレイン、そして特急へと子供たちの興味が移っていったのだ。 その背景には、 70年前後 昭和20年代生まれ(現在、55〜65歳ぐらい)を中心

    70年代後半の「ブルトレブーム」と「富士」・「はやぶさ」の最期 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    usataro
    usataro 2009/03/13
    コロタン文庫は僕も持ってた。あれは到底小学生向けなどではないクオリティだった。/長崎出身の僕にとって超S級は何と言っても1レ「さくら」。/僕と全く同い年なんだ。やっぱり原点はブルトレなんだよな。
  • 丸山眞男を読みなおす - 池田信夫 blog

    丸山眞男は、おそらく戦後の思想家としてもっとも多く語られてきた人物だろう。彼の正式の著作は少ないが、その講義録や座談集まで数多く出版され、いまだに研究書が出される。そこには戦後の「進歩的知識人」の黄金時代へのあこがれもあるのかもしれない。書もその一つで、これまでの多くの研究書とは違って、時事的な「夜店」の部分を捨象し、日政治思想史という「店」の部分に絞って丸山の思想の発展を跡づけたものだ。 しかし残念ながら、店に絞ると、丸山の学問的な業績はかなり怪しげなものといわざるをえない。代表作である『日政治思想史研究』も、彼の解釈は近代化論的な思い込みを荻生徂徠に読み込むもので、文献学的には疑問が多いとされている。むしろ丸山の領はジャーナリスティックな「夜店」にあり、「店」のほうはそれにアカデミックな飾りをつけたものと思ったほうがよい。 丸山が生涯を通じて闘ったのは、彼が晩年の論文

    usataro
    usataro 2009/03/13
    うーん、何を言いたいのかわからん。