タグ

2009年3月23日のブックマーク (2件)

  • 「時代の流れ」という無責任な言葉が飛び交う中廃止されるブルートレイン - Munchener Brucke

    私は「時代の流れ」と言う言葉が大嫌いだ。これほど無責任な言葉はない。誰が作ったかもわからない潮流に無批判になり、思考停止する態度そのものである。 先週末に東海道線からブルートレインが消えたが、多くの人が「これも時代の流れ」と思考停止してただ感嘆に耽るだけであった。 結論から言うと、東京から九州方面への寝台列車の需要は必ずあり、北海道方面の寝台列車同様高級化路線で差別化すれば十分に採算に乗せる事ができた。近年ブルートレインの乗車率が低下したのは、設備投資を一切せずに陳腐化した車輌により惰性で続けていたからに過ぎない。 JR各社が夜行寝台列車に不熱心だった理由はいくつかある。 新幹線や航空機の台頭により、移動手段としての優位性を失った。 JR4社に跨り、調整が面倒。 夜行列車以外の客車列車が廃止され、夜行寝台のためだけに電気機関車を抱え、機関士を養成するコストが割に合わない。 選択と集中 私は

    「時代の流れ」という無責任な言葉が飛び交う中廃止されるブルートレイン - Munchener Brucke
    usataro
    usataro 2009/03/23
    ブルートレインが惜しまれるのは、やっぱり故郷と都市を結ぶ列車だったってところに理由があると思う。/言及した.
  • 地域会社にとってのローカル線は全国的に見てもローカル線だと思う - 一本足の蛸

    地域的に分割された旅客鉄道各社にとって、新たに建設される新幹線の並行在来線は、単なるローカル線に過ぎない。もちろんJR貨物の貨物列車の通過などの問題はあるのだが、経営判断としては、国鉄時代に位置づけられてきた幹線としてではなく、単なる一ローカル線としての処遇しか行わなくなるだろう。それはつまり、その並行在来線が幹線たることによって維持されてきた、全国規模での在来線鉄道網の放棄を意味する。 各地域ごとの旅客会社にとってはローカル線でも、全国的に見れば主要幹線を構成するということは十分にありうる。貨物輸送などは、そうした在来線鉄道網に支えられて初めて機能しうるのであり、こうした路線が旅客会社によってローカル線だと切り捨てられてしまうと、全国的なネットワークは崩壊する。 こうした問題が起きてしまうのは、もちろん民営化に拠るところもあろうが、それ以上に、地域会社化がもたらした負の側面ではないか。

    地域会社にとってのローカル線は全国的に見てもローカル線だと思う - 一本足の蛸