タグ

2012年1月20日のブックマーク (6件)

  • 誇るべき旧跡「アホウ塀」を恥ずかしがる市当局 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高さ約7メートル、長さ約90メートルにわたる巨大さが無用の長物だとして、「アホウ塀(べい)」という名で住民に親しまれてきた長崎県壱岐市の旧家の石垣。 市が「イメージが悪い」として「大石塀」に名称変更したところ、住民から「愛着がわかない」と不満の声が上がり、論争が巻き起こっている。 市によると、石垣を築いたのは、江戸時代に捕鯨で財を成した土肥家の4代目市兵衛。地元では土肥家は日における「鯨王」と呼ばれ、鴻池、三井と並ぶ三大富豪と言われていたという。 市兵衛は1767年、巨費を投じて、入り口に大門を構え、屋内に施した彫刻に金銀をちりばめた邸宅を建築。約3年かけて築いた石垣は、あまりの大きさから、「無用の長物のようだ」として、いつしか「アホウ塀」と呼ばれるようになった。 歴史文化的価値が評価され、2006年2月、周辺の屋敷跡などとともに水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選

    usataro
    usataro 2012/01/20
    「アホウ」の由来にこそ塀の価値を高める要素があるのに、そこに気づかない。こういう点も含めて、自地域の文化遺産の価値がわかっていない行政って多いような気がする。
  • 大阪市の橋下市長が日本の教育にたたきつけた挑戦状

    昨年、大阪府知事から大阪市長に転身した橋下徹市長が、彼を批判する学者やコメンテーターに論戦を挑んでいる。特に話題になったのが、1月15日の「報道ステーションSUNDAY」での北海道大学の山口二郎教授との討論である。山口氏は以前から橋市長の政治手法を批判してきたが、これに対して橋下氏が討論を呼びかけたのだ。 番組内容は一方的で、大阪市政の問題点を具体的に指摘した橋下氏に対して山口氏は「選挙に勝ったからといってすべて正しいわけではない」などの一般論に終始し、何も問題点を指摘できなかった。しかしこれによって普段は大阪ローカルでしか話題にならない問題が、全国の注目を浴びた。 「大阪都構想」とともに最大の争点になっているのは、大阪府が議会に提出した「教育条例」である(大阪市も同様の条例を実施しようとしている)。これは行政から独立している教育委員会を知事の命令を受ける部局にしようというものだが、

    大阪市の橋下市長が日本の教育にたたきつけた挑戦状
    usataro
    usataro 2012/01/20
    バカじゃないの?警察の一元化は「逆コース」だろが。同時期の勤評闘争にも触れずに紋切り型の競争原理導入と「命令系統を明確化」じゃ、「逆コース」そのままだろ。
  • 橋下市長「理由わからん」市営楽団解散も - 社会ニュース : nikkansports.com

    大阪市の橋下徹市長(42)は19日、市教育委員会所管の吹奏楽団「市音楽団」に関し、解散も含め事業全体をゼロベースで見直す方針を表明した。事業費を学校外教育の補助などに転用する意向だ。市役所で記者団に述べた。 市によると、全国で地方自治体が音楽団を直接運営しているのは大阪市だけだという。音楽団は市職員43人で構成、うち39人が楽器を演奏する音楽士として採用され、市内各所で演奏会を開くほか、市立小中学校の吹奏楽部への指導を実施している。年間の支出総額は約4億3000万円に上る。 市長は大阪府知事時代に財政再建策の一環で大阪センチュリー交響楽団(現・日センチュリー交響楽団)への補助金を段階的に削減し2011年度に全廃。これを念頭に「府で無くしたのに、市で続ける理由が分からない」と強調した。(共同) [2012年1月19日23時12分]

    usataro
    usataro 2012/01/20
    市長の仕事は自分の感性を市政に反映させることじゃないだろ。根本的に勘違いしてるよな、選挙や民主主義を。
  • 把瑠都変化に「帰れ」コール連呼/初場所 - 大相撲ニュース : nikkansports.com

    <大相撲初場所>◇12日目◇19日◇東京・両国国技館 大関把瑠都(27=尾上)が唯一の全勝を守ったが、館内はブーイングの嵐。大関稀勢の里(25=鳴戸)を立ち合い一瞬の変化ではたき込んでの注文相撲に「帰れ!」コールも連呼されるほどだった。稀勢の里には過去17勝3敗で6連勝中と圧倒していただけに、よもやの注文相撲。「(変化は)体が勝手に反応した。見に来たファンの皆さんに申し訳ない」と謝罪した。

    把瑠都変化に「帰れ」コール連呼/初場所 - 大相撲ニュース : nikkansports.com
    usataro
    usataro 2012/01/20
    僕は相撲のこと全然知らないので、最初記事の意味がわからなかった。「変化」とか「注文」とか、独特な言葉だよなあ。
  • 長文日記

    usataro
    usataro 2012/01/20
    教員がお互いを「先生」って呼ぶのも同じ理屈だな。実は自分にとっての先生が同僚になるってこともよくあるわけで、先生という呼称は個人的な上下関係をとりあえず宙づりにして職務上の対等関係にしてくれる。
  • いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    家族そろった卓で、いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)と 全員手を合わせる風景が、幸せな家族のありかたとして、 番組や広告に登場するようになって数年ですが 非常に違和感があります。 私は昭和生まれの東京育ちですが、子供の頃から どこの家でも、手を合わせる家はありませんでした。 手はひざにおき、一礼をしました。 高名な方、地位の高い方、尊敬されているお年寄りなどもそうでした。 いただきますのアクセントも、静かに、くせのない、いただきますで 子供は、いただきまぁすと言ったりもしましたが いたあだきますっ!(あ、ま、にアクセント)は聞いたことがありません。 地域差というものがあると思うので いつでもなんでも手をあわせて、元気に、いたあだきますっ!に 統一するのはやめて欲しいと思っています。 手をあわせるのは仏壇または仏様へなので違和感がありますし 大きな声を卓で出すのも嫌です。 手をあ

    いただきますの時に手を合わせる番組・広告が多すぎて違和感 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    usataro
    usataro 2012/01/20
    手を合わせることに違和感を持つ人がいるなんて、考えたこともなかった。東京ローカル?それとも東日本にはみられる風習?。大きな声で言うのはたぶん学校文化だろう。/しかし余計なこと言わなきゃいいのに。