タグ

2012年2月15日のブックマーク (3件)

  • JR掛川木造駅舎保存 市、隣接建物の修景要望 | 静岡新聞

    JR掛川駅の木造駅舎保存活動で、同駅舎に隣接する黄色のコンクリート建物の修景を、掛川市がJR東海に要望することが14日、分かった。松井三郎市長が定例記者会見で明らかにした。  木造駅舎保存で行った市民募金は1月に目標額の5千万円を達成した。募金を当初予定の3月末まで続ける理由についての質問に答えた市長は「全体が木造になるよう、引き続き市民に協力をお願いしたい」と述べた。JR側にはまだ伝えていないが、「寄付の状況をみて、市の希望として伝える」とした。  駅舎の耐震化と外観保存は2012、13年度に実施予定だが、駅舎に隣接するこの建物は事業対象外。建物は鉄骨2階建て。JR東海の所有で、同社系の旅行会社が営業している。  JR掛川駅の耐震化・木造駅舎保存の事業費は4億1千万円と見込まれている。外観保存のため市が負担するのは1億1千万円で、このうち5千万円を市民の支援でまかなおうと10年2月に募金

    usataro
    usataro 2012/02/15
    掛川って、城の天守も木造で作ったし、結構面白い取り組みをしてるなあ。
  • なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか : 痛いテレビ

    2012年02月15日08:00 なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか カテゴリNHK zarutoro さてNHK大河ドラマ「平清盛」で皇室のことを「王家」と呼称していることについて、天皇家の権威を貶めるものだと批判が巻き起こっています。 皇室を「王家」 適切なの? NHK大河「平清盛」に疑問の声 MSN産経 http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/index.html 結論から言えば、「王家」と呼称することは不適切であり、ドラマのテーマからしても避けるべきでしょう。 まず、平清盛と父の忠盛は時の最高権力者であった上皇(院、法王)の軍隊である「北面の武士」になることで力をつけていきます。 ドラマでは清盛と忠盛の会話に「王家の犬」と言う表現が頻繁に出てきますが、「王家」では誰に仕えているのかわからない上、初見の視聴者には皇室を指すことも理解しづらい。 親

    なぜ平清盛は「王家の犬」ではいけないのか : 痛いテレビ
    usataro
    usataro 2012/02/15
    説得力無し。中世日本での「王」の用例とドラマでの「王家」の使い方は大きくはズレてない。中華秩序での「日本国王」号は外交関係限定の用語だったらしいし。朝廷の犬だと、"忠実の犬"為義をどう表現すんのよ。
  • NHK-FMで10時間半特番「今日は一日“渋谷系”三昧」

    「今日は一日○○三昧」は、特定のジャンルの音楽を丸1日かけて紹介する特別番組。今回は1990年代に東京・渋谷から発信され、音楽だけでなくファッションやアートにも多大なる影響を及ぼした「渋谷系」を10時間半にわたって特集する。 司会はROCKETMAN名義でアーティスト活動も行うふかわりょうが担当。番組オフィシャルサイトではオンエア曲のリクエストや番組へのメッセージを募集している。 NHK-FM「今日は一日“渋谷系”三昧」 2012年3月20日(火・祝) 12:15~22:45 <出演者> ふかわりょう

    NHK-FMで10時間半特番「今日は一日“渋谷系”三昧」
    usataro
    usataro 2012/02/15
    こんなのやるんだ~「NHK-FMで3月20日(火・祝)12:15から22:45まで特別番組「今日は一日“渋谷系”三昧」」