タグ

2019年10月22日のブックマーク (4件)

  • とばり開き陛下が…平成と違う正殿の儀「神秘化」懸念も:朝日新聞デジタル

    22日に行われた「即位礼正殿(せいでん)の儀」は、参列者への配慮が一部加わったものの、平成の前例をほぼ踏襲した。政教分離など憲法上の疑義は将来の課題として残る。一方、同日夜に始まった祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」では、皇族方の負担を減らすため、前例が見直された。 午後1時過ぎ、皇居・宮殿の正殿・松の間。天皇陛下が即位を宣言する「おことば」を述べると、安倍晋三首相が「寿詞(よごと)」を返した。首相が「ご即位を祝し、天皇陛下万歳」と発声し、衆参両院議長らが唱和すると、陸上自衛隊による祝砲21発が鳴り響いた。 この間、陛下は玉座の「高御座(たかみくら)」に立ち、主権者の国民を代表する首相らは約1・3メートル低い松の間の床から陛下を仰ぎ見た。 儀式は、憲法の定める天皇の国事行為として行われた。ところが高御座やその中に安置された剣と璽(じ)(まが玉)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受け、孫

    とばり開き陛下が…平成と違う正殿の儀「神秘化」懸念も:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/10/22
    冒頭の部分だけでもおもしろい。前回即位礼の時に海部首相が束帯を着なかったことと国民主権原理との関連とか。儀礼のなかに権力の問題が可視化されているのは前近代も現代も同じ。
  • とばり開き陛下が…平成と違う正殿の儀「神秘化」懸念も:朝日新聞デジタル

    22日に行われた「即位礼正殿(せいでん)の儀」は、参列者への配慮が一部加わったものの、平成の前例をほぼ踏襲した。政教分離など憲法上の疑義は将来の課題として残る。一方、同日夜に始まった祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」では、皇族方の負担を減らすため、前例が見直された。 午後1時過ぎ、皇居・宮殿の正殿・松の間。天皇陛下が即位を宣言する「おことば」を述べると、安倍晋三首相が「寿詞(よごと)」を返した。首相が「ご即位を祝し、天皇陛下万歳」と発声し、衆参両院議長らが唱和すると、陸上自衛隊による祝砲21発が鳴り響いた。 この間、陛下は玉座の「高御座(たかみくら)」に立ち、主権者の国民を代表する首相らは約1・3メートル低い松の間の床から陛下を仰ぎ見た。 儀式は、憲法の定める天皇の国事行為として行われた。ところが高御座やその中に安置された剣と璽(じ)(まが玉)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受け、孫

    とばり開き陛下が…平成と違う正殿の儀「神秘化」懸念も:朝日新聞デジタル
    usataro
    usataro 2019/10/22
    冒頭の部分だけでも、前回即位礼の時に海部首相が束帯を着なかったことと国民主権原理との関連とか。儀礼のなかに権力の問題が可視化されているのは前近代も現代も同じ。
  • 即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる | NHKニュース

    22日の都内は午前中、天気が崩れ、時折激しく雨が降りましたが「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」が行われる直前に雨は上がり、一時青空が見えました。 また、同じ頃スカイツリーにあるNHKのカメラは北の方角に虹がかかる映像をとらえました。

    即位礼正殿の儀の直前 雨上がり虹かかる | NHKニュース
    usataro
    usataro 2019/10/22
    個人がつぶやくのは別にいいけど、これはNHKが単独のニュースにすべきことか?さすがにちょっと感覚を疑う。
  • 天皇陛下 宮中三殿で儀式 | NHKニュース

    usataro
    usataro 2019/10/22
    この記事だと政教分離原則に則って「皇室の行事」と「国事行為」が区別されていることが、視聴者にはほぼわからない。