タグ

**あとでに関するusgiのブックマーク (12)

  • ETV特集 動画 「希望をフクシマの地から  プロジェクトfukushima!の挑戦」 TV小僧

    ETV特集 動画 「希望をフクシマの地から  プロジェクトfukushima!の挑戦」 11年10月09日放送分 原発事故で世界から注目されるフクシマで、8月15日、野外音楽フェスティバルが開かれた。絶望的とも思える現実に向き合い、文化の力で希望を紡ぎ出そうと立ち上がったのは、福島県出身のアーティストたち。5月、「プロジェクトFUKUSHIMA!」が始動した。 中心メンバーは3人。NHKドラマ「白洲次郎」などの音楽やノイズミュージックなどで世界を舞台に活躍する音楽家・大友良英さん、震災直後からツイッターで詩をつぶやき、共感を呼んでいる福島在住の詩人・和合亮一さん。そして、パンクロックのカリスマミュージシャン・遠藤ミチロウさん。  (引用元)

  • 描いた線を別の人がなぞる工程を500人で繰り返す実験(動画) | naglly.com

    初めに引かれた一の直線を次の人がなぞり、出来上がった線だけを見ながらまた次の人がなぞりと、そのサイクルを500人分繰り返したら、どんな線が出来上がるのかと言う実験の動画です。 実験回数を繰り返すごとに結果は混沌としていき、ついには初めの直線と似ても似つかないとても奇妙な図形が出来上がります。どうしてこうなっちゃうの? A Sequence of Lines Traced by Five Hundred Individuals on Vimeo https://vimeo.com/18998570 単純な図形が人の手を介することによって、どんどん複雑になっていく課程がよく分かる動画です。右方向に図形が動きがちなのは、右ききの人が多いからでしょうかね。 この動画は、初めは単純だったはずの物事が、関係者の介在によって少しずつ複雑化していくプロセスを表しているかのようです。DNAの複製エラーによ

    描いた線を別の人がなぞる工程を500人で繰り返す実験(動画) | naglly.com
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • Ytube

  • モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得

    元ネタ:モテる女子力を磨くための4つの心得 http://youpouch.com/2011/04/26/162331/ こんにちは、現代思想系文芸批評を専攻しているエス嬢です。私は形式論理も自然科学も分かりませんし知の欺瞞ですが、現代思想に関してはファッショナブル。今回は、モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1.あえて近代的人間観を飲み会に持っていく あえて2~3世代前の人間観を持つようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしく主体を過剰に根拠化してみましょう。そして「あ~ん!この主体当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「主体性とか詳しくなくてぇ~! ずっとコギト信じてるんですけどぉ~! 自律してるんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と

    モテる現代思想系女子力を磨くための4つの心得
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 石井裕先生の研究室。

    2010年の暮れ、 ボストンを訪れた糸井重里は、 チャールズリバー沿いに建つ 理系の最高峰といえる大学、 マサチューセッツ工科大学 (Massachusetts Institute of Technology 通称MIT=エムアイティー) のメディアラボを訪れました。 MITメディアラボは、 情報技術研究の先端を走る研究所です。 そこでは、さまざまなプロジェクトが 進行しています。 「人間とテクノロジーの協調と交流」 「人によりよい未来をもたらすための テクノロジーデザイン」 こうしたミッションを中心に 多くの研究が、興味深いアプローチで くり広げられています。 なかでも、石井裕先生の研究は、 形のない情報を 実体感あるインターフェースにしてみせ、 人間とコンピュータの距離を 縮めようとしています。 さらには、あたらしい芸術活動や コミュニケーションの形態を 生み出していく──そういうこと

  • Toward the Sea : 日本の歴史がポキッと折れた  (中沢新一)

    読書ノート(ほとんど引用からなっています)しばらく旅行にいっていてインターネットの情報から離れていたのだが、すこし過去に遡ってツイッターを中心に眺めている。 東浩紀は数日前次のように発言している。 震災直後の「これで日が変わる!」が、「やべえまじでこれでも変わらないのかよ……」に変わりつつある。(単なる感想です、むろん変わるべきだと思ってます)「日は変わる必要なし、前のままでよし、日常も戻る!」と国民の多くが思っているなら、それはそれでいいと思います。ぼく自身はそんな国はうんざりだけど、なら出てけってことなんだろうから、となるとぼくなんて出ていくほかないんでしょうね。バカくさ…… あるいは、ぼくは震災前は文学者や哲学者の非合理的なロマンティシズムをアホくさいと主張してきたが、震災後は、TLに溢れる経済学者や法学者や経営者たちの合理的 (悟性的)判断に対して、悟性判断には内在的に(システ

  • 2chを震撼させた歴史的な画像:ハムスター速報

    2chを震撼させた歴史的な画像 Tweet カテゴリ画像系 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/08(日) 20:41:00.78 ID:ZYR10+yy0 基。2000年に発生した西鉄バスジャック事件の犯人が当時18歳のねらーだったことから 2chはアングラの殻を突き破って一躍世間の耳目を集めるサイトとなる この発言は当時管理人であったひろゆきテレビ朝日の取材に対し放った、あまりにも有名な一言 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/08(日) 20:44:54.21 ID:ZYR10+yy0 タカラギコ騒動 2002年に起こった、タカラがギコのアスキーアートを対象として商標登録出願したことに端を発する騒動。 ねらーやひろゆきの反対にあって申請は取り下げられた。これは騒動当時の2chのトップ

  • junkplusさんサンクス! 文化庁メディア芸術祭に見る、公営イベントの一貫性のなさという課題 ほか

    阿部芳久 @yoshihisa_abe 明日から東京ミッドタウンでは「メディア芸術部門会議」が始まります。歴代の受賞者や審査委員、有識者が集まって、メディア芸術祭の14年間を検証するとともに、これからについてディスカッションします。シンポジウムではなくガチの会議ですので一般聴講無いのですが成果はきちんと発表します。 2011-02-09 20:08:07 阿部芳久 @yoshihisa_abe 2/12にミッドタウンホールで開催されます。RT @tawarayasotatsu: すいません、去年、同時期に公募のあった「世界メディア芸術コンベンション」って、同時期にやっているのでしょうか? RT @yoshihisa_abe 明日から「メディア芸術部門会議」が始まります。 2011-02-10 20:11:24 阿部芳久 @yoshihisa_abe メディア芸術部門会議の第一日目が終了。初

    junkplusさんサンクス! 文化庁メディア芸術祭に見る、公営イベントの一貫性のなさという課題 ほか
  • 「ニューカラー」って言葉を巡って

    「ニューカラーに関する呟きのいくつかに福居さんがきちんと情報出してくれてる。屋とか雑誌が適当もしくは恣意的に使う言葉が例えセンスがなくても広がってしまうつまらなさを思う。」という良知暁(@rachiakira)さんの呟きを読んで、色々調べて見ました。そもそも山内崇嗣(@takashiyam)さんのニューカラーについての呟きに、その内容が「あれだけ美術に詳しい山内さんがあれれ」と福居伸宏(@n291)が思ってしまったことが発端だったようです。「ニューカラー」、「ティルマンズ」、「ウェブと写真」にまで興味深い呟き合いが行われました。まだまだ、続くかもしれませんが、一応ここまででアップします。

    「ニューカラー」って言葉を巡って
  • アートとゴミの違いって? 高嶺格インタビュー | CINRA

    その美術家の名前「格」は、ものの「質」を意味する言葉だ。高嶺格はしかし、高みから何かを説くよりも、生身の個人の目線から、人々が忘れがちな、または忘れたフリをしがちな問いをあぶり出す。2トンの粘土でつくったブサイクなジョージ・ブッシュに「God Bless America」を歌わせたり、在日韓国人の恋人から受けた問いへの葛藤を作品化したり。はたまた、英語が共通語の国際展であえて故郷の鹿児島弁(とエスペラント語!)を使った作品を発表したり。今回、横浜美術館で1月21日から3月20日まで開催される首都圏初の大規模な個展『高嶺格:とおくてよくみえない』は、美術館という存在そのものにも問いを投げかける展覧会になりそうだという。 (インタビュー・テキスト:内田伸一 撮影:小林宏彰) アートを観に行く美術館なのに「よくみえない」っていう ―今回の横浜美術館での個展は、「とおくてよくみえない」という謎め

    アートとゴミの違いって? 高嶺格インタビュー | CINRA
  • 文化庁世界メディア芸術コンベンション2011「メディア芸術」の地域性と普遍性―"クールジャパン"を超えて

    2011年2月12日10時より、六木・東京ミッドタウンにて開催された『文化庁世界メディア芸術コンベンション2011 「メディア芸術」の地域性と普遍性ー“クールジャパン"を越えて』のまとめです。@PeaceMark51kさんの呟きを中心にまとめました。

    文化庁世界メディア芸術コンベンション2011「メディア芸術」の地域性と普遍性―"クールジャパン"を超えて
  • 1