タグ

2008年7月30日のブックマーク (7件)

  • 片道・日帰りプラン

    ★EX旅パック1周年記念セール開催中★ JR東海ツアーズ社長より「Thanksクーポン」プレゼント!「早トクスペシャル」で早めに予約してもっとおトクな旅にしよう! クーポンの獲得はこちら

  • LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE

    この無料の付せん紙ソフト「Stickies」は通常の付せん紙機能はすべて網羅しており、指定時刻になったらアラームで教えてくれるリマインダー機能、設定した日時までは付せん紙を見えないようにする機能、さらにはLAN内の別のパソコンのデスクトップに付せんを送りつけて貼ったりすることも可能です。メールの添付ファイルとして送ることも可能なので、離れた相手にも付せん紙を送ることができるというわけ。 さらに、付せん紙を貼った場所はちゃんと記録されているので、再起動しても元通りの位置と場所に復元されます。文字のフォントや色、スタイルなども変更可能で、見た目自体もがらっと変更できます。また、特定のウェブサイトやファイル、フォルダと関連づけることによって、あるサイトを開いたときだけその付せん紙を表示するとか、特定のフォルダを開いたらあらかじめ決めておいた付せん紙を表示する、といったことも可能。加えて、Palm

    LAN経由で相手のデスクトップに付せん紙を貼り付けることができるフリーソフト「Stickies」 - GIGAZINE
  • 携帯の契約者固有ID通知開始はどんな危険があるのか? - モーグルとカバとパウダーの日記

    高木浩光@自宅の日記 - 日のインターネットが終了する日 を読んで、ヤバいからみんな読んどくべきと思いつつ、長すぎて途中でやめちゃう人がいると思うので、興味を持ってもらうために、どんな良くある詐欺が発生するのか例を書くことで支援したい。 良くある架空請求詐欺サイト、特にエロ系なんかで「このページを見たことで自動的に会員登録されました。ついては1週間以内に5万円振り込んでください。」みたいなのがある。 その際、その架空請求をもっともらしくするために、IPアドレスだとかプロバイダだとかを表示して、さもこっちはお前の個人情報すでに知ってるんだぞって誇示してみたりする。 で、こういうのを踏んじゃったっていう相談を受けたとき、それは単に詐欺のサイトで、彼らは個人情報などなにもつかめていないし、IPアドレスだけで個人を特定することはできないし、プロバイダは個人情報保護しないといけないから、そんな架空

    携帯の契約者固有ID通知開始はどんな危険があるのか? - モーグルとカバとパウダーの日記
  • http://bookcrossing.jp/

  • 【資格】ITILファウンデーション [資格・検定] All About

    【資格】ITILファウンデーションコンピュータオペレーションの資格であるITIL資格。ITILファウンデーションの魅力から、試験勉強方法、合格率など、ITILファンデーション取得の情報をご紹介します。 【ITILとは何か?】 ITILというのは Information Technology Infrastructure Librualyの略で、コンピュータシステムのオペレーションに必要なベストプラクティスを集大成した英国の規格です。 構築するためには、数多くのSEやアナリスト・プログラマの工数を投入し、数十億円もかけて作ることも多い情報システムも、構築した後は確実に運用しないと満足な効果をあげることは出来ません。実際に、情報システムが使われるライフサイクルの中で、かかる費用の70%-80%は運用に費やされると言われています。その運用フェーズにおける効率化と品質の向上のために様々な側面からの

    【資格】ITILファウンデーション [資格・検定] All About
  • 【前編】ネットは安ければよいという風潮,“受益者負担”がないと産業が疲弊

    【前編】ネットは安ければよいという風潮,“受益者負担”がないと産業が疲弊 NECビッグローブ 代表取締役執行役員社長 飯塚 久夫 氏 インターネット接続事業から,ブロードバンド広告,アプリケーション・サービス基盤へと事業の柱を増やしているNECビッグローブ。NGNでのサービス展開に向けた体制強化を図るとともに,2~3年のうちに起こるIPv4アドレスの枯渇,情報通信法,アナログテレビ放送の停波といったイベントを前に,サービス・インフラの刷新を進めている。昨年夏に就任した飯塚久夫社長に聞いた。 長年インターネットに携わってこられたが,最近の状況をどうとらえているか。 BIGLOBEがサービスを始めたのは1996年。私は当時NTTに在籍しており,同じ年にOCNのサービスを始めた。日でも米国でもオープンで自由というスローガンで始まったインターネットだが,10年余りが経過して,「ユーザーは,“自由

    【前編】ネットは安ければよいという風潮,“受益者負担”がないと産業が疲弊
    ushi1019
    ushi1019 2008/07/30
  • 検索エンジンをだます「クローキング」をご存じですか?

    McAfee Avert Labs Blog 「Do you know cloaking?」より July 18,2008 Posted by Francois Paget フランスのセキュリティ調査機関French CERT-ISTで働いている友人が,奇妙なWebサイトについて警告してくれた。直接アクセスしたときと,米グーグルの検索結果のリンクをたどってアクセスしたときでは,URLの見た目は同じなのに異なる内容が表示されるという。今回はこの現象を説明しよう。 URLを指定してアクセスすると,通常(もしくは正式な)Webページが表示された。ところがグーグル経由でアクセスした場合は,別のWebサイトへのリンクなどが掲載された偽ブログが現れた。リンク先には悪質なところもあった。こうしたWebページを実現する手法は一般に「クローキング」と呼ばれる。アクセスしたユーザーの環境やWebブラウザの閲覧

    検索エンジンをだます「クローキング」をご存じですか?