タグ

@itに関するushi1019のブックマーク (145)

  • あどみちゃんの超常識キーワード 2008 − @IT情報マネジメント

    IT業界には、専門用語、キーワード、バズワードが溢れています。それは単に衆目を集めるためのマーケティングワードである場合もありますが、業界が一致して注目するには、それなりの訳があります。 ここでは2007年、ITエンタープライズ分野で注目された10の“超常識キーワード”(順不同)を取り上げ、2008年以降のトレンドを読み解いてみたいと思います。それぞれのキーワードを「さらに詳しく知りたい!」という方のために、超常識リンクに参考記事を用意しました。併せてお読みください。 超常識キーワード01 日版SOX法 J-SOX いよいよ2008年4月から日版SOX法が適用される。これにより、上場企業は決算発表において、従来の財務諸表に加えて「内部統制報告書」と「内部統制監査報告書」も提出しなければならない。つまり、「財務報告に係る内部統制は有効」であることを証明しなければならなくなったのである。

    あどみちゃんの超常識キーワード 2008 − @IT情報マネジメント
    ushi1019
    ushi1019 2007/12/27
  • BPMに求められるプロジェクトマネジメント・スキル ― @IT情報マネジメント

    今回は、ビジネスプロセス・マネジメントの1つの側面に焦点を当ててみたい。ビジネスプロセス再設計プロジェクトのマネジメント責任を持つプロジェクトマネージャに必要なスキルは何かということだ。特に、ビジネスプロセス再設計プロジェクトを順調に推進し目的を達成するためには何が必要かという点にフォーカスしたい。 最初に、わたしたちは改善プロジェクトと再設計プロジェクトを区別しなければならないだろう。改善プロジェクトは現存するプロセスをより効率的、あるいは、より効果的に変更するために実施される。シックスシグマはプロセス改善の有名なアプローチであり、その改善業務を管理するのは、時と場合によっては、そのプロセスの日々のマネジメント責任を持つ当人であったり、あるいは、“黒帯”の専門家が率いるチームであったりする。一方、再設計プロジェクトは、望ましい状態で機能していないプロセスに対して、重要な変更を与えるために

    BPMに求められるプロジェクトマネジメント・スキル ― @IT情報マネジメント
  • 上級プロジェクトマネージャになるには? ― @IT自分戦略研究所

    プロジェクトの現場で不足する「上級プロジェクトマネージャ」を育てるには? 新入社員のOJTに注目し、日の企業を「もう一度強くする」には? 富士通ラーニングメディアが語った。 「日の企業を強くしてきたのはOJT」。富士通ラーニングメディア 代表取締役社長 岡田恭彦氏はこう語る。しかし、現在はそのOJTが「機能していない状況」であることは、同社がたびたび指摘しているところだ。 その理由は「いまの新人を指導する3~4年前の新入社員が少ないから」。「これまでは、かつて教わったことをそのまま教えればよかった。いまはそれができる指導側の人が少ない。若い人が(指導者なしに)互いに指摘し合って改善していけるかというと、それは難しい」(岡田氏)と分析する。 このような問題意識によって、同社は以前から新入社員研修、新入社員を指導するOJTトレーナー向けの研修に力を入れてきた。今月(2007年7月)2日に発

  • 日々の運用であなたは何に悩んでいますか?

    日々の運用であなたは何に悩んでいますか?:目指せ! ネット時代の幸せな管理者(1)(1/2 ページ) ITサービス関連企業で働く現役の管理者3名が、システム管理やネットワークの管理についての考え方やヒントを紹介する連載コラム。第1回は、執筆者それぞれの管理への関わりや関心事について語る。 ネットワーク管理者やシステム管理者は、インターネット技術という安価で便利なツールを手に入れました。しかし逆に、コスト競争、相互接続問題、品質問題などさまざまな課題を突き付けられています。さらには、技術だけではカバーしきれない法令順守の必要性や、さまざまなリスクの拡大など、頭痛の種は尽きません。 連載では、企業ネットワークやシステムを運用し管理する皆さんの日々の悩みや運用方法などにつき、ちょっとしたヒントやコツ、運用事例などを紹介していきたいと思います。読者の皆さんの管理するシステム環境における問題の、直

    日々の運用であなたは何に悩んでいますか?
  • 優秀なエンジニアを追え - @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 豆蔵の代表取締役副社長 山岸耕二氏は、ITエンジニアにとって会社とは、「電車のようなものではないか」と例える。 「自分の行きたい場所があって、人はそこに向かう電車を選択して乗車する。エンジニアにとって会社というのは、電車と似たようなところがある。それぞれのエンジニアには、自分がこうなりたいというキャリアがあり、そこに向かっている会社を選択し、就職しているのではないか。つまり、企業側としては、少しでも多くのエンジニアに乗車してもらえるよう、より付加価値の高い方角に走るよう努力しなければならないというわけです」 山岸氏自身、ITエンジニアとしてのキャリアを磨くために複数の企業で経験を積んできた。現在はその経験に経営者としての観点が加わったのが、「会社と

  • いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 - @IT

    連載:納得! 知っ得! キーワード(1) いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 人気の「5分でネットがわかるシリーズ」がリニューアル。毎回1つの話題キーワードを取り上げ、懇切ていねいに解説いたします。これを読めばあなたもオフィスのネット達人に!(編集部) 今回から始まった「納得! 知っ得! キーワード」。聞いたことがあるけれど、「説明して?」といわれたら説明できない技術用語やサービスはいろいろありますよね。このコーナーでは、そんな「名前は知っているけど詳しく知らないキーワード」を1つ取り上げて説明をしていきます。 ネットワークの基礎的な技術からはやっているサービスまで、いろいろなものを取り上げたいと思います。いきなり上司や同僚、後輩たちから「このサービス知ってる?」と聞かれても、このコーナーを読んでいれば大丈夫!「このサービスの長所と短所はです

  • Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみよう ― @IT

    Ajax(エイジャックス)の登場によって、ブラウザのプラグインソフトに頼らなくても、見た目が華やかで動きも面白いWebアプリケーションの開発が可能となりつつあります。筆者のみならず、読者の皆さんもこの技術の行方に興味津々といったところでしょう。連載では、ブラウザ上での「見た目」だけに注目するのではなく、技術の背景や目に見えない通信内容、セキュリティといったところにも焦点を当て、より深く掘り下げていきたいと考えています。 はじめに まず、読者の皆さんは、なぜAjaxに興味を持たれたのだろうか? おそらく、GoogleローカルやGoogleサジェストが、そのきっかけの1つになったのではないかと予想する。確かに、地図が滑らかにスクロールしたり、キーを入力するたびに画面がリアルタイムに切り替わったりする点は、これまでのWebページにはなかった新しい「感触」で、感嘆の声を上げた方も少なくないだろ

    Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみよう ― @IT
  • 「ITを体で覚えたこと」が大きな力 - @IT自分戦略研究所

    第1回 「ITを体で覚えたこと」が大きな力 大内隆良、荒井亜子(@IT自分戦略研究所) 2007/7/19 エンジニアをした経験が、ほかの業界、業種、職業などに移っても役立つのか、役立たないのか。その点を、実際にエンジニアとして働いた経験を持つ人に聞く。結果は? エンジニアからほかの職業に転身する人は多い。では、その転身した世界で、エンジニア経験は役に立つのであろうか。今回は、ITのシステムエンジニア(SE)からリサーチ会社のアナリストに転身したガートナー ジャパン リサーチ BI&インフォメーション・マネジメント リサーチ ディレクターの堀内秀明氏にお話を伺った。 堀内氏が勤めるのは、IT関係のリサーチやアドバイスを手掛ける会社として知られるガートナー ジャパンだ。堀内氏は同社のアナリストである。が、アナリストという仕事は、いかなることをするのであろうか。 アナリストの仕事には、大きく分

  • エンジニアに「イラっときた」瞬間 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアとそうでない人とでは、エンジニアに対して「イラっ」とくるツボが違うらしい。もし相手に「イラっ」ときたらこう対処しよう。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 今回のアンケート調査では、エンジニアと、営業職・事務職などの非エンジニアの両方に「イラっとした瞬間」を聞いてみた。職種が違うとイライラするところに違いが出るのだろうか。さっそく見ていきたい。 ■「専門用語の多用」はやっぱり嫌われる! アンケートで得られた回答は、どれもビジネスパーソンとしては問題があるものばかり(図1)。気になるのは、エンジニアと非エンジニアで明らかに回答数に差が出ている項目。非エンジニアとのやりとりをする際は、コミュニケーションエラーを回避するために、非エンジニアの回答が多い項目に気を付けた方がいい。例えばトップに挙げられた「専門用語が多い」という点はその代表格で、それほど専門的な用語ではなかっ

  • 1冊の本の下に集まった「自作OS」の開発者たち - @IT自分戦略研究所

    無数にある開発コミュ二ティやユーザー会といった組織。一体どんなことをしているのか。そこではどんな人たちが活動しているのだろうか……気になっている人も多いだろう。コミュニティのメンバーに話を聞き、その実像を探る。 今回、自作のOS開発を行う開発者コミュニティ「はりぼて友の会」のメンバーに話を聞いた。はりぼて友の会は、「30日でできる! OS自作入門」(川合秀実氏著、毎日コミュニケーションズ刊)を参考にしながら、メンバーそれぞれが自作のOSを開発している。現在、メンバーは8名。今回は集まってもらったメンバーの中から次の5人を中心に話を聞いた。

  • いまさら聞けないJavaScript入門

    さて、今回取り上げるリッチクライアント技術は「JavaScript」です。このプログラミング言語は、皆さん何度も聞いたことがあると思います。 しかし、名前は知っていても、実際どんな言語でどんな特徴があるのか、JavaJavaScriptは違うのか? Ajaxと関係があるの? ……と、もし上司や同僚から質問をされたらきちんと答えられますか? JavaScriptに関して何となくでしか分かってない人も、今回の記事を読めば、ばっちり答えることができますよ! それでは、見ていきましょう。 いまさらだけど、“JavaScript”って何? JavaScriptは、WebブラウザNetscape Navigatorをリリースしていた、米Netscape Communicationsによって開発されました。 JavaScriptはWebブラウザ上で主に動作します。JavaScriptが誕生した当時、い

    いまさら聞けないJavaScript入門
  • 【特集】業務で使える! 無料Webサイト作成ツール集(1/3) - @IT

    上記ツールの詳細や、ほかのさまざまな無料Webサイト作成ツールについて知りたい読者は稿に併せて、連載「どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成」もぜひご参照ください。 Webサイト開発はテキストエディタだけで行えるのか? ■ 今後もWebサイト開発にHTMLコーディングは必要なのか? Web標準にのっとった制作、CSSによるレイアウト、Ajaxなど、HTMLCSSJavaScriptなどで実現可能なことは意外と多いものだ。その中でも、特にAjaxはこれまでシステム開発をしてきたプログラマが得意とする部分だろうし、世の中のデザイナーには、デザインだけではなくこれからはHTML制作に進もうと考えている人もいることだろう。 こういったことから、たとえ世の中がリッチなコンテンツ、Web 2.0、CMSという方向に進んでいったとしても、HTMLベースのWebサイト構築というものは、尽きる

  • 連載:Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門 ― @IT

  • スキルアップとキャリアアップを両立したい ― @IT自分戦略研究所

    転職が当たり前の時代になった。それでも、転職を決断するのは容易なことではない。スキルを上げるため、キャリアを磨くため、これまでと異なる職種にチャレンジしたり、給料アップを狙ったり――。多くのエンジニアが知りたいのは、転職で思ったとおり仕事ができた、給料が上がった、といったことではなく、転職に至る思考プロセスや決断の理由かもしれない。連載では、主に@ITジョブエージェントを利用して転職したエンジニアに、転職の決断について尋ねた。 専門学校卒業後、小規模の開発会社に入社。大手通信会社の研究所でテスト業務を行う。もっと開発に携わりたいという気持ちから、中規模の開発会社に転職。新しい技術を使ったプロジェクトに満足しつつも、社風が合わず再度転職。大手の開発会社に入社し、さらにスキルを身に付ける。しかし、キャリアアップをしても現場に携われる環境、つまりキャリアアップとスキルアップを両立できる環境を求

  • ソフトウェア・バリュー・クリエーターを目指せ ― @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 オリンパスソフトウェアテクノロジーは、その社名のとおり、オリンパスのソフトウェアを開発する会社である。誕生したのは2006年7月。それ以前は、オリンパスグループの情報システム開発などを手掛けるオリンパスシステムズの一事業部であったが、オリンパスが発売している製品に組み込むソフトウェア事業を手掛ける企業として分社化された。 オリンパスソフトウェアテクノロジー 代表取締役社長の天野常彦氏は、分社の背景を次のように説明する。 「われわれが手掛ける『プロダクトウェア』の仕事量は急激に増加し、最近の機器製品の性能、機能に占めるソフトウェアの重要性は飛躍的に拡大しています。例えば、携帯電話1台に搭載されているソフトウェアの量は、1980年代に時代の最先端をいく

  • ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮)とは ― @IT

    2007/06/20 総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」は6月19日、通信、放送に関する規制を見直して競争を促進することを主旨とする中間報告(PDF)を発表した。ネットへの対応に遅れが目立つ現行の放送法、電気通信事業法などの規制を転換し、新たに策定する「情報通信法」(仮称)に一化することを提言。テレビ局などの放送コンテンツだけでなく、ネットの掲示板やブログも対象にすることを盛り込んでいる。 情報通信法は現在9つある通信と放送関連の法律を一化し、通信、放送業界の垣根を低くすることを目指す。通信、放送事業者はこれまで進出できなかった分野にも進出可能になり、競争が促進されるとしている。放送、通信のコンテンツに対する規制も刷新し、ネットのコンテンツも同じように規制をかける。 コンテンツを3つに分類 具体的には社会的な影響に応じてコンテンツを「特別メディアサービス」「一般メディ

  • 上流工程にいきたいなら新幹線に乗り換えろ ― @IT自分戦略研究所

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 最近、下請けの立場で仕事をされているITエンジニアから、次のような話をよく聞くのです。 「いま常駐している(あるいは派遣されている)プロジェクトでは、元請けの会社の人と一緒に仕事をしています。彼らの仕事ぶりを見る限り、協力会社の自分にだって十分マネージャは務まると思います。だから自分も下請け(あるいは派遣)を脱して、元請けで上流工程を担当したい」 確かにそのとおりのときもあるのでしょう。ただし、ときには思い違いではないかと思うこともあります。今回は、このことに関連したお話をさせていただきたいと思います。 「俺にもできる」が実現できる例 あるソフトハウスに勤務していたある

    上流工程にいきたいなら新幹線に乗り換えろ ― @IT自分戦略研究所
  • 5分で絶対に分かるモバイルFeliCa ― @IT

    岡田 大助 @IT編集部 2007年6月29日 ■携帯電話向けに拡張されたモバイルFeliCa 非接触ICチップを使ったサービスを携帯電話で利用できるようにした「おサイフケータイ」や「モバイルSuica」などのサービスを利用している読者も多くなってきたのではないでしょうか。この仕組みを支えているのが「モバイルFeliCa」です。 モバイルFeliCaとは、ソニーが開発した非接触ICカード技術「FeliCa」を携帯端末で使えるように拡張したものです。そのため、FeliCaの基的な仕組みを受け継いでいます(FeliCaについては「非接触ICに最適化された『FeliCa』の正体」を参照してください)。 モバイルFeliCaに対応した携帯電話の中には、「モバイルFeliCa ICチップ」とアンテナが組み込まれています。FeliCaカードは、受信した電波を利用して起電力を得ますが、モバイルFeli

    ushi1019
    ushi1019 2007/07/08
  • 突然襲うバーンアウト(燃え尽き)症候群

    ストレスと上手に付き合うために ITエンジニアにも重要な心の健康 第13回 突然襲うバーンアウト(燃え尽き)症候群 ピースマインド カウンセラー 谷地森久美子 2005/1/20 エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■バーンアウト症候群と事例 バーンアウト(burnout)はストレスと並んで、読者も耳にしたことが多い言葉であろう。日においては「燃え尽き(症候群)」という表現が一般的である。 ここでは事例を通して、バーンアウトを具体的に考えてみよう。 システムエンジニアのAさん(32歳)の1日は次のような感じで過ぎる。早朝に目が覚めると、習慣からパソコンのスイッチを入れる。前日やり残した仕事のチェックをするためだ。コーヒーを飲みつつ、1日の予定を頭の中

  • 「ま、大丈夫だろう」をどう克服する? - @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2007/7/3 ダイエットを開始して5カ月目が経過。順調に体重は減っていますといいたいところなのだが、実際のところ過去2カ月くらいあまり体重の変化がない。ダイエットに停滞期は付き物といいつつ、やはり体重が減らないとモチベーションが下がってしまう。 先月の記事では、体重が減らない理由を「事の時間や内容が不規則になっている」とした。今回はもう少し詳しく自分の生活が不規則になっていく状況を確認して、その対応策を練る。 ■「ま、大丈夫だろう」はいろんな意味で危険 筆者はこの企画を始める以前から、いろんなダイエットに挑戦してある程度までの減量に成功しつつ、その後派手にリバウンドをしてさらに太るという悲劇的な展開を繰り返している。その際も3~4カ月というくらいの時期に失敗している。 いま現在の状況やそれまでの経験から考えると、やはり問題なのは「慣れ」というか「大