タグ

産経新聞と日本に関するusi4444のブックマーク (5)

  • いつの間にか影が薄くなった「報復」読売・産経の書きぶりも微妙に変遷

    韓国に対して日政府が発動した半導体材料などの輸出規制強化を巡り、日韓の対立が泥沼化している。 こうした中、新聞報道の推移をたどると、日側の微妙なニュアンスの変遷もうかがえる。少し時間をさかのぼりつつ、状況を整理しよう。 「事務的説明会」と張り出す徹底ぶり 日の措置は、半導体洗浄に使う「フッ化水素」などの3品目の韓国への輸出について、これまでは最大3年間分の輸出許可を1度に取れたが、今後は契約1件ごとに出許可を取るよう義務付ける。これらの品目は日が世界で50%以上、ものによって70%を超えるシェア(市場占有率)を持ち、サムスングループやLGグループなどの韓国企業も、ほぼ全量を日から調達している。にわかに他国から調達するのは困難で、韓国の半導体生産に大きな打撃になるのは必至だ。これは韓国製半導体などのユーザーである日企業への影響も避けられない。 さらに、第2弾として、輸出先として大

    いつの間にか影が薄くなった「報復」読売・産経の書きぶりも微妙に変遷
    usi4444
    usi4444 2019/07/23
    読売も産経も政府関係者に取材して「対抗措置」と記事にしたのに、政府が主張を変えたからってそれに追随したら、もう保守系新聞ではなく皮肉抜きの「政府広報」じゃないか。もうジャーナリストを名乗るのはやめろ。
  • 【日本の議論】悪質「仮装難民」横行…これで「日本は難民に冷たい」と言われる筋合いはない(1/2ページ)

    の主要な「玄関」の1つ、羽田空港の入国審査場。ここを通り抜けた後、“仮装難民”たちは信じられないような難民認定申請の理由を口にし出す(法務省提供) 日への難民認定申請者が急増するなか、その申請理由に疑問符がついている。法務省は昨年1年間に難民と認めなかった申請理由として「国に借金があり帰りたくない」「国のスポーツ大会で負かせた相手から命を狙われている」「日で稼いで国の家族にお金を送りたい」などの実例を公表。正規に滞在していた外国人が申請すると、日に滞在できる上、一定期間が過ぎれば合法的に働くことができることから「仮装難民が悪用している」との指摘もある。事態を重視した法務省は対応を急いでいる。 「同性愛者なので迫害」と難民認定申請しながら日結婚…「海外から『難民に冷たい国』と非難される日の仕組みを変えたいと思っていましたが、実際に申請者をインタビューしてみて正直がっかり

    【日本の議論】悪質「仮装難民」横行…これで「日本は難民に冷たい」と言われる筋合いはない(1/2ページ)
    usi4444
    usi4444 2015/05/03
    日本に難民申請した人の内「本当に迫害されている」のは僅か11人というのが産経の言い分。日本と同様難民受け入れが少ないと厳しく批判されている韓国でも人口が日本の半分未満なのに94人。寝言は寝て言えアホカス!
  • 【主張】首相靖国参拝 国民との約束果たした 平和の維持に必要な行為だ - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が靖国神社に参拝した。多くの国民がこの日を待ち望んでいた。首相が国民を代表し国のために戦死した人の霊に哀悼の意をささげることは、国家の指導者としての責務である。安倍氏がその責務を果たしたことは当然とはいえ、率直に評価したい。 ≪慰霊は指導者の責務≫ 参拝後、首相は「政権が発足して1年の安倍政権の歩みを報告し、二度と戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ」と述べた。時宜にかなった判断である。 安倍氏は昨年の自民党総裁選や衆院選などで、第1次安倍政権で靖国神社に参拝できなかったことを「痛恨の極みだ」と繰り返し語っていた。遺族をはじめ国民との約束を果たしたといえる。 靖国神社には、幕末以降の戦死者ら246万余柱の霊がまつられている。国や故郷、家族を守るために尊い命を犠牲にした人たちだ。首相がその靖国神社に参拝することは、国を

    usi4444
    usi4444 2013/12/28
    「仏印進駐は平和の維持に必要な行為だ」by大日本帝国→アメリカによる経済制裁・ハルノートへ。
  • 皇位継承維持へ元皇族復帰策 「男系男子に限り養子」案も - MSN産経ニュース

    女性宮家とは別に、悠仁さまだけとなっている将来の皇位継承を安定的に維持する方策として取り沙汰されているのが、昭和22年10月に皇籍離脱した旧皇族の男性を皇籍に復帰させる案だ。 戦後、日を占領統治したGHQ(連合国軍総司令部)の方針で、伏見宮▽東伏見宮▽山階宮▽賀陽宮▽久邇宮▽梨宮▽朝香宮▽東久邇宮▽北白川宮▽竹田宮▽閑院宮-の11宮家が皇籍を離れた。 11宮家はいずれも、1802年に生まれた邦家親王(伏見宮)の子孫にあたる。明治天皇や昭和天皇の内親王方が嫁ぐなど、天皇家と姻戚関係にある家も多い。しかし、皇統譜で伏見宮家が天皇家から分かれたのは南北朝時代。男系で天皇家にたどりつくには北朝第3代崇光(すこう)天皇(1348~1351年)の皇子・栄仁(よしひと)親王まで約20代、600年以上さかのぼる。 現在、11宮家はどのようになっているのか。旧皇族・竹田家出身の作家、竹田恒泰氏によると、

    usi4444
    usi4444 2011/12/25
    天皇制を支持する理由にY字遺伝子を挙げる人は産経読者以外には皆無だと思うよ。
  • 1