タグ

JASRACに関するusi4444のブックマーク (4)

  • JASRACに一定の理解「音楽教室と小中学校は違う」 林文科相、著作料徴収巡り - 産経ニュース

    林芳正文部科学相は4日の記者会見で、日音楽著作権協会(JASRAC)が楽器教室から著作権使用料を徴収する方針を示している問題について、「営利目的の音楽教室は小中学校で習うのとは性格が違う。線引きが必要だ」と述べ、JASRAC側の主張に一定の理解を示した。 楽器教室の著作権使用料を巡っては、来年1月から徴収する方針を示したJASRACに対し、教室を営む会社・団体が、JASRACに使用料の徴収権限がないことの確認を求め、東京地裁に集団提訴している。

    JASRACに一定の理解「音楽教室と小中学校は違う」 林文科相、著作料徴収巡り - 産経ニュース
    usi4444
    usi4444 2017/08/05
    安倍政権はJASRACの側に立つ宣言。ネトウヨは手のひら返してヤマハ叩きを始めるのだろうか?
  • なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? - 弁護士ドットコムニュース

    音楽教室との著作権料徴収をめぐる争いなど、インターネット上で常に注目をあつめる「JASRAC」(日音楽著作権協会)。ネットユーザーからは「カスラック」呼ばわりされるなど、すこぶる評判が悪い。SNSでは、次から次にJASRACの動きをめぐる「ネタ」が投下されて、そのたびに批判がわき起こっている。 もちろん、正当な批判と呼べるものも多いが、ある音楽業界関係者は「最近、なんでもかんでもJASRACのせいにしている風潮があります。JASRACを擁護するわけではありませんが、著作権管理団体はほかにもあります。少しかわいそうな気がします」と話す。なぜ、JASRACはここまで嫌われてしまったのだろうか。JASRACの関係者に聞いてみた。 ●JASRACの必要性が伝わらず、風評やデマが拡散 まずは、JASRACについて、おさらいしておこう。JASRACは、作詞家や作曲家などの権利者から委託された音楽の著

    なぜ「JASRAC」はツイッターで「カスラック」呼ばわりされるのか? - 弁護士ドットコムニュース
    usi4444
    usi4444 2017/03/19
    次世代を育成する音楽教室から搾り取ろうなんて、百姓から種籾まで取り上げようとする高利貸しと同じなんだから守銭奴認定は当然。サラ金過払い金請求で業界が潤ったのにそれを理解できないかな?→弁護士ドットコム
  • JASRAC「音楽教室からも著作権料徴収します」年間10~20億と推計、ヤマハなど

    音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も  ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。  著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。  音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJ

    JASRAC「音楽教室からも著作権料徴収します」年間10~20億と推計、ヤマハなど
    usi4444
    usi4444 2017/02/03
    JASRACは世論の音楽教室への評価を見誤ったのではないか。
  • JASRACは零細事業者の集まり 弱い者いじめはしません - 音楽教室からの著作権料徴収問題

    JASRACが音楽教室から著作権料を徴収するとの決定について、 批判が多い中、知的財産法のエキスパートでJASRAC理事の@tamai1961先生がその意味を語る。 正当性はあるのか?影響はどれほどか?

    JASRACは零細事業者の集まり 弱い者いじめはしません - 音楽教室からの著作権料徴収問題
    usi4444
    usi4444 2017/02/03
    「楽譜には演奏の対価は含まれていない」「楽譜を購入したテレビ局はいくらでも楽曲を放送できる」音楽教室の生徒の練習の話をしているのにすり替えもいいところ。
  • 1