タグ

2017年6月26日のブックマーク (9件)

  • 黒歴史トリオ|日清食品

    1995年夏、『緊急限定発売』という必死感満載のコピーで登場。トムヤムスープをベースに、スープにはレモングラス。一言でいえば、攻めすぎている。当時はレモングラスの存在が知られておらず「正直よくわからない商品」として扱われてしまった。営業も説明ができず大変に苦労した。真心ブラザーズの名曲『サマーヌード』は当商品のラジオCM用に書き下ろされたものだが、今やそっちの方が有名となっている。エスニック料理が一般化した今ならもっと愛してもらえるのでは、ということで緊急再発売。 2002年茶系飲料が大ヒットするなか、品カテゴリーから無理矢理ブームに相乗りするべく開発された。当時流行っていたのは緑茶だったが、こちらのスープはほうじ茶がベース。全体的にズレまくっている。『あっさりこってり』というわかるようでわからない謳い文句とともに発売を開始するも、あっけなく歴史から姿を消すこととなった。わさびが効きすぎ

    黒歴史トリオ|日清食品
    ustam
    ustam 2017/06/26
    月光蝶を呼ぶんじゃない!!
  • お酒全品300円!チャージ無料!「宅飲み酒場 アヤノヤ」の価格設定がスゴすぎてホントに週4で通えそう - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは!ほそいあやです。 今日紹介するお店は、”宅飲み”をコンセプトとしたお店です。 お酒が全品300円で、べ物はナシだけど持ち込みOK。 モルツの生も300円って当かしら。 どう利益を上げているかも気になるので、そこらへんも調査してきます! 「アヤノヤ」は中延スキップロード商店街をちょっと入ったところにあるようです。 「べ物は商店街で調達」がおすすめだそうなので、色々買い漁りながらお店に向かってみましょう。 「肉の伊吾田」でアジフライをゲット。 「七福製麺」でふきの佃煮をゲット。 「こめや なかのぶ」でぬか漬けをゲット。 そして充実の魚屋さん、「サカナバッカ」。 お刺し身の品揃えがすごい。大きめのスーパーの鮮魚売り場か、それよりも広いかな? 外国の缶詰めや調味料などおしゃれな物も売られていたので価格もおしゃれかなと思ったけど庶民設定でした。 私は380円のイワシの刺し身を購入。

    お酒全品300円!チャージ無料!「宅飲み酒場 アヤノヤ」の価格設定がスゴすぎてホントに週4で通えそう - ぐるなび みんなのごはん
    ustam
    ustam 2017/06/26
    サワーと灰皿を出す店はロクな店がない。これ基本な。
  • 「宮崎駿」さん - ASKA_burnishstone’s diary

    「宮崎駿」さんは、世界の「宮崎駿」なので、もう、作品が名刺であり、存在が、 ジャンルですので、特筆することもないでしょう。 そして、今日、寄稿するにあたり、プロデューサーの鈴木さんは「Sさん」と、しようと、当初書き進めていたのですが、この業界において、鈴木さんの名前を知らない人は珍しいと言うくらいに、有名な方でありますし、このブログは、異常なほど業界の方が読んくれています。なので、共有語として、敢えて「鈴木」さんと、書かせていただきました。 そんな、鈴木さんから、昨日メールのお返事をいただきまして、今日のお話となります。 今では、Chage&Askaの代表曲の仲間入りをさせていただきました「On Your Mark」は、当時、全世界のアーティストが楽曲と同じくらいに、全力で製作していたプロモーションビデオ(今ではMV-ミュージックヴィデオと、呼ばれるようになっているらしい。以下MV)作品で

    「宮崎駿」さん - ASKA_burnishstone’s diary
    ustam
    ustam 2017/06/26
    ゲーチャ…クソムシ扱いだったの?
  • 「至急修正をお願いします」

    修正じゃねえよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! お前が前回指示した内容通りにこっちは作ってんだよ!!!!! そういうのは「変更」っつうんだ覚えとけ能無し! 何度も何度も内容変えやがって、 修正するべきなのはお前の脳みそだ! 死ね!! p-いえす (私からみての)修正をお願いします そういうことか でも社外にとってはそれは変更だっつてんだよオイ教育

    「至急修正をお願いします」
    ustam
    ustam 2017/06/26
    そういう時ってGitでModifyなのかChangeなのかFixなのか迷うよね。Changeかな?
  • 「10本に1本当たれば良い」には与しない――『正解するカド』野口P (1/3)

    〈前編はこちら〉 ハイブリッドアニメが表現する“交渉”の行方 2014年に劇場公開されたオリジナル作品『楽園追放 -Expelled from Paradise-』。全編をセルルックの3DCGで制作した作は、80年代OVAを彷彿とさせるSFテイストと迫力あるアクションシーン、そして何よりセルルックCGアニメの1つの“正解”としてアニメファンに鮮烈な印象を残した。 そのプロデュースを担当した東映アニメーション・野口光一氏が次に手掛けたのは、意外にも現代が舞台の地味な“交渉劇”。しかしその裏側では、「既存の予算規模とスケジュールでCGアニメを制作する」という大きな挑戦が行なわれていた。 予算規模は、セルルックCGと手描きをかけ合わせた“ハイブリッドアニメ”方式で乗り越え、納期が遅れがちな既存の手描きシステムに新ルールを持ち込むことで、スケジュールの問題も徐々にクリアしつつあるという。 後編で

    「10本に1本当たれば良い」には与しない――『正解するカド』野口P (1/3)
    ustam
    ustam 2017/06/26
    舞台設定もキャラ設定もSF考証も素晴らしいのに、なんで伏線張り忘れちゃったんだろ? あんな雑な展開が許されるのは少年ジャンプだけだと思うぞ。
  • 手の平返さない事が偉いと思ってる奴らいるよな

    アホかよ。 事実を客観的に分析できなくて感情論で生きてますしそれが正しいと僕は信じてますそうじゃない人達は間違っています、と言って回ってるようなもんだぜ? 恥ずかしくないのかね。 入力された情報に変化があれば出力が変化するのは当然だろ。 アウトプットしたらそれ以降インプットは打ち切るのが私の信じる正義のルールだ、ってなんじゃそりゃ。 まあそういうのって小中学生なんだろうけどさ。 今はスマホでネット簡単に見れるから子供も沢山ネットやってて子供みたいな言動してんだろうな。 そういうのに優しくしてやらなきゃって気持ちもゼロじゃないけど、時々こうやって吐き出したくなっちゃうのもまあしょうがないよね。

    手の平返さない事が偉いと思ってる奴らいるよな
    ustam
    ustam 2017/06/26
    まあ坂本龍馬が偉大なのは変節漢なところだからな。しかし小早川秀秋は尊敬されないな。なぜだ。
  • キャベツを生で食べるのが好き

    それも居酒屋みたいにあらかじめ小さく千切られたやつじゃなく、丸のままから1枚千切ったやつをそのままめりめりらいつく。朝に布団を被ってごろごろするのも好きだから、たぶん前世はあおむしか何かだろう。ちなみに昔、生キャベツをべるとデカパイになるという話をグラビアアイドルがしていたが、俺のパイはでかくない。そのことだけは伝えておきたい。

    キャベツを生で食べるのが好き
    ustam
    ustam 2017/06/26
    まるごと生キャベツが出てくるのは焼鳥屋かな?串八珍だけかもしれんが。八丁味噌で。
  • 「やれたかも委員会」滅しろ

    いや、どう考えてもやれてねーから。 女が純粋な気持ちで優しくしたことに対して、「やれたかも」とか下衆の勘繰りされる不快さ、想像できない? 「人には優しくしましょう」を実行しただけで、すぐに下半身と結びつける大馬鹿。 これって精神的なレイプと違うの? やれたかも委員会とかいうのがあるから勘違い男が増えるんだよ。 もう2度と優しくなんかするか。 死ね! ↓こっから追記。 ??? 元ネタ漫画だったの?存在すら知らんかったわ。自分は漫画ではなくネットの風潮の話を話をしてた。 読んでないから作品についてはノーコメントで。

    「やれたかも委員会」滅しろ
    ustam
    ustam 2017/06/26
    やれたかも委員会ってそういう話だっけ?
  • 地獄の社内SE

    社内SEになった。 仕事を辞めて主夫業に勤しんでいたら、知り合いから声がかかった。 1人で社内システムを作ってきたおじいさんがあと数年で定年になるから、 引き継げないかとのこと。 メインのシステムはベンダーに委託してて、そのおじいさんが作っているのは、 メインシステムのデータを加工して2次利用しているものがほとんどとのことだった。 社内SEはなんとなく楽そうなイメージがあったので、就職した。 言語はエクセルVBAとVB.NET 1.0。 中身を見るとどちらもかなりやばい。 VBA編 ・ウォッチウインドウを知らないのか、変数はすべてセルに入れてる。 変数名はすべてRANGE("A1").valueみたいな感じで全く意味が分からない。 ・処理遷移がおかしい。 セルに1を入れる。そのセルのchangeイベントで処理が動くとか。 SHIFT+F2が無力化されてる。 ・なるべくワークシート関数で処理

    地獄の社内SE
    ustam
    ustam 2017/06/26
    プログラマでも何でもない事務屋が独学でプログラミングを学んでシステム作り上げるとそうなるよね。僕も高機能な会計システムをでたらめに構築して転職した過去があるよ。ごめんねごめんねー。一から再構築かな?