タグ

2021年10月25日のブックマーク (4件)

  • どうして浮気は悪なのですか?

    私はどうしても小さい頃からこれが理解できないです。 そもそも自分より魅力的な人はこの世に溢れているし、人が自然に誰かを好きになることに対してそれが悪いことだとはどうしても思えないんです。 何をそんなに嘆き悲しむことがあるのか… 私の感覚はおかしいですか?

    どうして浮気は悪なのですか?
    ustam
    ustam 2021/10/25
    キリスト教徒の結婚制度を称賛しているのだから、キリスト教がタブーとしている浮気が厳禁なのは当然だろ。もちろん、視姦も禁止だ。右頬を殴られたなら左頬も殴らせろ。
  • Ikuo Gonoï on Twitter: "この自民党・細田博之氏VS立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏の一騎打ちだったはずの選挙区に、主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏。まったくの偶然でなければ、権威主義体制の国にありがちの風景です。なお新人亀井彰子氏は300万円の供託金を… https://t.co/P420yiVMpe"

    この自民党・細田博之氏VS立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏の一騎打ちだったはずの選挙区に、主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏。まったくの偶然でなければ、権威主義体制の国にありがちの風景です。なお新人亀井彰子氏は300万円の供託金を… https://t.co/P420yiVMpe

    Ikuo Gonoï on Twitter: "この自民党・細田博之氏VS立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏の一騎打ちだったはずの選挙区に、主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏。まったくの偶然でなければ、権威主義体制の国にありがちの風景です。なお新人亀井彰子氏は300万円の供託金を… https://t.co/P420yiVMpe"
    ustam
    ustam 2021/10/25
    誰の仕業か知らないけど、話題になって知名度が高まって同情も集まるので亀井亜紀子氏に有利になったと思うぞ。
  • 中国でデルタ株再拡大 北京マラソン延期―新型コロナ:時事ドットコム

    中国でデルタ株再拡大 北京マラソン延期―新型コロナ 2021年10月24日19時03分 【北京時事】新型コロナウイルスの感染者を1人も見逃さない「ゼロ・コロナ」政策を続ける中国で、感染力の強いデルタ株が再び広がっている。中国政府は24日の記者会見で、17日から23日までの1週間に11省・直轄市・自治区の133人の感染を確認したことを明らかにし、「さらに拡大するリスクがある」と警戒を呼び掛けた。 コロナ感染、再び拡大 ドイツ 中でも危機感を強めているのは、来年2月に冬季五輪を控える首都・北京市。19日に約70日ぶりとなる市中感染者を確認し、感染者は24日午後までに18人に増えた。市は24日の対策会議で、31日に2年ぶりに開催する予定だった北京マラソンの延期を決めた。 今回の流行は、陝西省を旅行で訪れていた上海市の高齢者夫婦の感染確認が始まり。秋の観光シーズンと重なったため、内モンゴル自治区や

    中国でデルタ株再拡大 北京マラソン延期―新型コロナ:時事ドットコム
    ustam
    ustam 2021/10/25
    中国で蔓延が続くと世界中で収束しなくなるので、ケチなこと言ってないでmRNAを提供してやるべきだと思うけどなあ。
  • タダや安売りは働く労働者の生活を破壊する|shinshinohara

    記事からは誰に配ってるのか判然としませんが、購買力のない子ども堂に配るなら応援したいですけど、普通に購買力のある市民に配ってるのなら止めてください。農家の作った農作物がその分売れなくなり、農家の子どもたちが学校に行けなくなってしまうかもしれません。 https://t.co/TiXGgCrGdC 当然のことを言うようですが、農家は農作物を作って売り、その収入によって老父母の病院代、子どもの学資を得ています。もし購買力のある市民にタダで配られたら、その人たちのお腹はそれで満たされますから、売り物の農作物はその分売れなくなります。すると、農家は自分の家族を支えられません。 農家は市民から「捨てるなら、傷物でよいからタダで頂戴」とよく声をかけられるそうです。しかしそんなことをしたら、農家は家族を病院に通えるようにしたり、子どもを進学させることができなくなります。肥料を買うお金もなくなり、農業自

    タダや安売りは働く労働者の生活を破壊する|shinshinohara
    ustam
    ustam 2021/10/25
    消費者っていうのは安いものを買い求めるんだよ。そこそこ高所得であってもね。そこはイノベーションで乗り越えるべきだし、大昔からイノベーションで乗り越えてきた。さもなくば、行政が制度的に対応するかだな。