タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (37)

  • 日産、ホンダから出資受け入れ再検討へ 破談から一転、内田社長は退任濃厚

    日産自動車の内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)の退任が濃厚になった。日産の指名委員会が後任を選定し、来週にも発表する見通し。業績不振が続く中、内田氏は就任して5年を過ぎ、経営責任を明確化して新体制で再建を加速させたい考えだ。 日産は2月、日産の子会社化を提案したホンダとの統合協議の打ち切りを決めた。だが、厳しい経営状況を打破するために態度を一転。日産関係者は、「完全子会社か分からないが、ホンダの出資を受け入れる方向で協議が進むだろう」と話す。さらに台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業や日産が筆頭株主の三菱自動車を加え、4社での協業も視野に入れている。

    日産、ホンダから出資受け入れ再検討へ 破談から一転、内田社長は退任濃厚
    ustam
    ustam 2025/03/03
    確かホンダよりも日産の方が平均年収が高かったと思うので、子会社化するとその辺のゴタゴタもありそうね。ちなみに平均年齢はホンダの方が上。
  • JAL、制御不能のパイロット飲酒問題 2人でワイン3本注文も「誤検知」

    航空(JAL)は12月10日、機長2人(59歳男性、56歳男性)による過度な飲酒が原因で、1日のオーストラリア・メルボルン空港発成田国際空港行きの便で3時間以上の遅れが生じたと発表した。103人の乗客に影響が出た。 就航当日、機長のうち一人は体調不良を訴え、出勤時間を1時間遅らせた。もう一人の機長は時間通りに出勤したものの、検査で基準を上回るアルコールが検出された。これらの複合的な要因で飛行機の出発を遅らせていた。その時点で、機長2人の過度な飲酒をJAL側は認識していなかった。 機長2人は滞在先でスパークリングワイン2杯、ボトルワイン3を注文したという。 JALは社内規定で、飛行勤務開始時に酒気帯びとならないよう飛行開始12時間前に体内に残存するアルコール量を4ドリンク相当以下に自己を制限するよう定めている。4ドリンクとは「ワインボトルに換算するとハーフボトルくらい」(JAL執行役員

    JAL、制御不能のパイロット飲酒問題 2人でワイン3本注文も「誤検知」
    ustam
    ustam 2024/12/12
    「機長の主張を信じ」←もうJALは怖くて乗れないねぇ。
  • 日本車排除をもくろむイーロン・マスク氏 米国第一主義に乗じる

    2024年10月5日、トランプ支持を表明していた電気自動車(EV)大手、米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は選挙集会に初参加し、支持を訴えた。会場は共和党候補のトランプ前大統領が同年7月に銃撃を受けたペンシルベニア州の現場だ。両者はがっちり握手を交わし、蜜月関係をアピールした。マスク氏はトランプ氏の勝利が確実視されると「アメリカ国民は今夜、確実な変化を求めた」と自身のX(旧ツイッター)に投稿、今後の米政権入りも取り沙汰されている。 トランプ氏は対談などで「あなた(マスク氏)の製品は素晴らしい」と賛辞を送った。電気自動車(EV)に比較的冷淡な姿勢のトランプ氏をマスク氏が支持する理由について、米国の自動車産業事情に詳しい専門家は「マスク氏は賢い」と語る。「『自国産業が育てばいい』というトランプ氏の根底にある思いを利用している。米国市場で中国だけでなく、日企業も排除する狙いがあ

    日本車排除をもくろむイーロン・マスク氏 米国第一主義に乗じる
    ustam
    ustam 2024/11/07
    トランプ「テスラは素晴らしい車だ。しかし、ガソリン車でないのは残念でならない」 マスク「キャデラックみたいなアメ車つくるわ」
  • 「宇宙戦艦ヤマト」庵野監督で復活の報に触れて

    この記事の3つのポイント 中学時代に熱狂し、やがて離れてしまったヤマト 愛と特攻を結びつけるのは絵空事でもやめておきたい 怨念の象徴としての「大和」なら、今度の映画はアレも 2024年10月6日、庵野秀明監督率いるアニメ制作会社カラーは「ボイジャーホールディングス株式会社(代表取締役 西﨑彰司)様より、『宇宙戦艦ヤマト』をベースとした新作アニメ映像を製作する権利を付与されるとともに、株式会社東北新社様からは著作権の利用につき許諾も得ました」と発表した。「2025年からのプロダクション開始を目標に新作劇場作品を現在鋭意企画進行中です」という。 つまり、 数年後に「シン・ヤマト」(仮称)が見られるということだ。 庵野監督が1974年のテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」から大きな影響を受けていることは、よく知られており、自身の監督作にもヤマトからの引用と思えるシーケンスが多数存在する。 この件に関し

    「宇宙戦艦ヤマト」庵野監督で復活の報に触れて
    ustam
    ustam 2024/10/18
    子どもの頃はヤマト大好きだったけど、大人になってからは太平洋戦争を美化していることに気づいて嫌いになったな。シン・ヤマトはどうだろうかと予想するけど、シン・エヴァでも特攻させてたからダメだろうな。
  • グリコ出荷再開へ システム障害招く「25年の崖」経済損失12兆円にも

    江崎グリコは4月3日に基幹システムの切り替え作業時にトラブルが発生し、物流センターにおける出荷データなどに不具合が生じた。同社製品のほか、江崎グリコが販売を請け負うキリンビバレッジの「トロピカーナ」なども出荷停止を余儀なくされている。障害発生から2カ月以上たってなお、主力商品の出荷を再開できない深刻な事態だ。 ユニ・チャームでも5月上旬に基幹システムを更新した後にトラブルが起こった。大規模な混乱にはならなかったが、公式通販サイトでは6月中旬時点で、紙おむつなどの到着に1週間~10日ほどかかる状況だ。ユニ・チャーム上席執行役員の上田健次ESG部長はこの遅れについて、「小売店向けの出荷を優先して正常化させたため」と説明する。 3社のトラブルはともに基幹システムの障害を発端としたものだが、今後同様のトラブル事例が増える可能性は高い。日独特の商習慣など複数の原因が絡み合い、システム刷新を難しく

    グリコ出荷再開へ システム障害招く「25年の崖」経済損失12兆円にも
    ustam
    ustam 2024/06/22
    ちょうど昭和100年だしな!(震え声)
  • これは紅麹や小林製薬というより「機能性表示食品制度」の問題だ

    これは紅麹や小林製薬というより「機能性表示食品制度」の問題だ
    ustam
    ustam 2024/04/19
    「健康のため」と称して特定のものを継続的に口に入れることのリスクだと思うけどね。万一有害だったり体質に合わなかったりした時に取り返しがつかない。健康になりたければ、まずは不健康なことをやめなさい。
  • 「日本人よ、高倉健たれ」 貝印インドトップが語る甘くない現実

    「日本人よ、高倉健たれ」 貝印インドトップが語る甘くない現実
    ustam
    ustam 2023/02/16
    読んでないけど、自分も不器用なのでカミソリじゃなくてシェーバーを使っています!
  • プーチンも変えられず ロシア「資源一本足経済」のもろさ

    「3月に入るとすぐに輸入が止まり、他国から調達するにも価格が昨年末の4倍にも跳ね上がって……」 電子部品メーカー、ニチコンの岸義和・生産統括部長は2月末から頭を悩ませ続けている。ロシアウクライナ侵攻で、主力製品の一つであるアルミ電解コンデンサーの生産過程で使うホウ酸のロシアからの輸入がストップしてしまったからだ。 ロシアは、米国、トルコと並んで世界のホウ酸の大生産地。ニチコンは10年前から全量をロシアから輸入している。「2月24日の侵攻の一報を聞いた時から『これは危ない』と思ったのだけど」と岸部長は苦しそうな表情をのぞかせる。 当面は数カ月分ある在庫でしのげるが、米国など他国からの輸入に切り替えるには時間がかかるだろうと予想する。「調達がうまくいってもコストの大幅増は避けられない。そうなれば、次は価格転嫁に苦労することになる」(岸部長)と嘆く。 韓国に次ぐGDP世界11位 世界を震撼(し

    プーチンも変えられず ロシア「資源一本足経済」のもろさ
    ustam
    ustam 2022/04/07
    僕がプーチンだったら、国民生活をあえて50年前に戻すけどね。で、文句のある奴は全員国外に追放する。そうすると、資源豊かで広大な国土に人口が少ないという最高の環境が実現できる。そして、国民は従順。
  • 日本発のトマトが、本場スペインで最も高く売れる理由

    日本発のトマトが、本場スペインで最も高く売れる理由
    ustam
    ustam 2021/12/20
    トマトの本場はアンデスであって小雨の高原地帯が最も適している。日本のフルーツトマト(永田農法インスパイア)も、アンデスの気候を意識した栽培方法だ。スペインの気候はトマト栽培に向いてないんじゃないの?
  • 東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」

    メルロ会長が問題視しているのは、海外から東京五輪・パラリンピックを取材するため来日する報道陣に課せられる「行動制限」だ。この数日前には、ニューヨーク・タイムズなど米国の主要メディア十数社のスポーツ担当責任者らが連名で、大会組織委員会に同様の抗議の書簡を送っている。 大会組織委などが用意した海外メディア向け行動指針書「プレーブック」によると、ソーシャルディスタンスやマスクの着用といった一般的な新型コロナウイルス対策と、入国の際の書類提出や検査に加え、主に下記の規制が課されていた。 1. 来日後の3日間は宿泊施設で自主隔離を実施する(14日間を選択することもできる)。ただし大会に関連する行動のみ、検査で陰性の結果が出れば許可されるが、常に組織委の監視下に置かれ、GPS(全地球測位システム)のデータも確認する可能性がある 2. 来日後の14日間は大会用に定められた宿泊施設や移動手段を使用し、他の

    東京五輪、海外メディアは不満爆発寸前 「我々は敵じゃない」
    ustam
    ustam 2021/07/10
    なんでコンビニ行くことが許可されてるの?
  • JR「回数券」廃止、チケットショップが断固反対

    JR「回数券」廃止、チケットショップが断固反対
    ustam
    ustam 2021/06/11
    JR「それ僕となにか関係ある?」
  • ユニクロ全商品約9%値下げ、本体価格をまんま「税込み価格」に

    ユニクロ全商品約9%値下げ、本体価格をまんま「税込み価格」に
    ustam
    ustam 2021/03/04
    日経平均にユニクロを含めると景気指標としては不正確になると思うんだよね。景気が悪くなればなるほど儲かるわけだから。
  • 「日本は環境後進国ではない。欧米の宣伝に負けるな」

    「日本は環境後進国ではない。欧米の宣伝に負けるな」
    ustam
    ustam 2020/10/10
    途上国や新興国が見習うように、わかりやすく規範を示せと言われている。こうやって言い訳すること自体が問題だな。(ログイン以降読んでないので違ってたらスマン。)
  • チームラボ猪子氏「人は生きている意味を求めるようになる」

    どうすれば日を再興の道へと導けるのかを著名人に聞くシリーズ「再興ニッポン」。今回はデジタルアートのトップランナーとして世界の注目を浴びるチームラボの代表、猪子寿之氏です。事業家としてのみならず、独自の目線から人の動きを観察し続けている若手論客に、我々は今後、どこに向かって進んでいくのか、社会や人間の変化を聞きました。 猪子寿之[いのこ・としゆき]氏 チームラボ代表。1977年、徳島市生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボを創業。アニメーター技術者、建築家、数学者などで構成するクリエーター集団のチームラボはデジタルアートの常設展示「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」(東京・お台場)などを展開する。(写真:吉成大輔、以下同じ) 新型コロナウイルスの感染拡大は、社会にどのような変化をもたらしま

    チームラボ猪子氏「人は生きている意味を求めるようになる」
    ustam
    ustam 2020/08/24
    という「正義」を振りかざす猪子氏。猪子氏は独りよがり(というより想像力の欠如)と感じる言論が目立ち、周囲にイエスマンしかいないのではないかと疑いたくなる。もっと周りに叩いてもらえ。
  • 新型コロナ 隠れたもう1つの感染源「オフィス」は大丈夫か

    公的統計データなどを基に語られる“事実”は、うのみにしてよいのか? 一般に“常識“と思われていることは、当に正しいのか? 気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにしていく。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 2020年7月16日(くしくも筆者の誕生日)に、東京の新型コロナウイルスの新規感染者数は286人と過去最多を記録しました。全国では622人を記録しましたが、この数は4月11日の720人、4月10日の644人に次ぐ人数です。東京都ではその後、17日には293人と過去最多を更新し、18日も290人となりました。 この1~2週間、気がついたら「緊急事態宣言解除後過去最多」が繰り返され、あれよあれよという間に新規感染者が増加。新型コロナウイル

    新型コロナ 隠れたもう1つの感染源「オフィス」は大丈夫か
    ustam
    ustam 2020/07/22
    オフィスはトイレの共用がアウトだと思う。「蓋を閉めてから流せ」とか言ってるけど、最近のオフィスビルは便座に蓋がないタイプが多い。
  • 「インテルもMSも不要」 量産段階に入った純中国産PCの実力

    「インテルもMSも不要」 量産段階に入った純中国産PCの実力
    ustam
    ustam 2020/06/29
    いまどきのコンピューターって性能よりも信用が大事だと思うの。
  • 相談所に入会相談2割増、お見合い後交際率3割増  コロナ婚活の今

    新型コロナウイルスによる「外出自粛」要請を受け、自宅で過ごす時間が長くなる中、家族の存在を改めて考える「単身者」が増えている。政府や自治体が呼び掛ける「自宅で過ごそう」に従えば単身者は誰にも会えない日々が続く。一方で結婚に向けた「婚活」をしたくても、自粛ムードでは新たな出会いも得にくい。 ソーシャルディスタンスの確保が求められる昨今、来は将来の伴侶との社会的な「接近」を目指す活動である婚活は、いまどんな状況に置かれているのか――。 結婚相談所「サンマリエ」ではこの4月、前年同期と比べて婚活や入会に関する相談が約20%増えている。サンマリエは通常であれば来店で実施する約40分間の無料相談を、緊急事態宣言を受けて4月8日からオンラインでも開始。サンマリエのマーケティング課の鈴木志穂氏は「『将来のことを考えるきっかけになった』『家族との絆について思い返してみた』といった理由を話す相談者が多い」

    相談所に入会相談2割増、お見合い後交際率3割増  コロナ婚活の今
    ustam
    ustam 2020/04/27
    平和だねぇ。僕はこの状況で単身であることが不幸中の幸いだと思ってるけど。
  • 「イタリアより11日遅れ」 米国で強まる東京五輪延期論

    「米国はイタリアの11日遅れの状況にある」──。ハーバード大学薬学部のアサフ・ビットン准教授が、新型コロナウイルスのパンデミックに関するこんな記事を米オンライン・メディア「ミディアム」に発表したのは、2020年3月13日のことだ。記事でビットン准教授は「このままでは米国はイタリアがたどったのと同じ道をたどる。これからの1週間、我々がどう行動するかが極めて重要だ」と警鐘を鳴らした。 アサフ・ビットン氏 ハーバード大学薬学部准教授で、プライマリーケア(初期医療)を専門とする。同大医学部のブリガム・アンド・ウイメンズ病院でアシスタント・メディカル・ディレクターも務める。 ジョンズ・ホプキンス大学の情報サイトによると、米国東部時間の3月22日午後10時現在で米国の感染者数は3万3276人、死者数は417人に上った。イタリアは感染者数が5万9138人、死者数が5476人。イタリアの死者は22日だけで

    「イタリアより11日遅れ」 米国で強まる東京五輪延期論
    ustam
    ustam 2020/03/23
    アメリカ人はイタリア人よりも衛生観念低いと思うんだよね。健康に対する意識も。エセ科学や陰謀論にも平気で飛びついてきたし。
  • 中国での「アビガン有効」を喜べない富士フイルム

    中国政府が3月17日、新型コロナウイルスの治療に富士フイルムホールディングス(HD)のグループ会社が創出した抗インフルエンザウイルス薬「アビガン」が有効だと発表した。だが、富士フイルムHDはこの発表を素直に喜べない。中国で既に物質特許は切れており、現地企業へのライセンス契約も解消しているからだ。

    中国での「アビガン有効」を喜べない富士フイルム
    ustam
    ustam 2020/03/20
    それ以前に、アビガンは重症化を防ぐ効果しか期待できない。つまり、軽症者に投与する必要があるわけで、それに対応していたら軽症者が医療機関に殺到して医療崩壊が起きる。実用性が皆無ではないか?
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    ustam
    ustam 2019/11/20
    近頃の若いもんはって言うけど、年寄りの国語力もかなり酷いからな。ことわざや慣用表現の誤認、誤用なんていくらでもあるだろ。それも踏まえてコミュニケーションに齟齬が無いよう気をつけたまえ。