タグ

2017年9月5日のブックマーク (6件)

  • 電話ボックスに入っている女の子って最高じゃないですか?

    電話ボックス。それは世界と切り離された異空間であり、世界線の違うパラレルワールドである。 その世界に女の子が入ることによって、もうひとつの世界は色を取り戻し、0は1になる。美しい… 何を言っているかわからないと思うが、電話ボックスに入っている女の子は最高ということだ。今日はひたすらそれを今から伝えていきたい。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:パワーポイントを使ってアドリブで即興プレゼンする「パワポカラオケ」に挑戦した > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

    電話ボックスに入っている女の子って最高じゃないですか?
    ustar
    ustar 2017/09/05
    なぜか電池ボックスと読んで混乱した
  • 神童→東大法学部→暴言議員という"定番" | プレジデントオンライン

    子どもの頃、あなたに周りにもきっといたはずの「神童」たち。みんなの期待と羨望を一身に受け、エリートコースを歩んでいった神童たちは、それからどうなったのか。教育ジャーナリスト・小林哲夫氏の新著『神童は大人になってどうなったのか』から、あの有名議員の「伝説」をご紹介します。 ※以下は小林哲夫『神童は大人になってどうなったのか』(太田出版)の第7章、「残念な神童たち」からの抜粋です。 森茉莉から「大蔵美人」呼ばれた人物 神童と呼ばれた女子が、わたしが通っていた小学校の1年先輩にいた。 朝長さつき。1959年生まれ。浦和市立高砂小学校(現、さいたま市立高砂小)のころ、同校始まって以来の天才少女が現れたと言われたのである。それは幼いわたしの耳にも入ってきた。「天才」ということばの意味を初めて知ったのは、朝長の存在によってである。あまりにも頭がよかったので、彼女はちょっとした有名人だった。 高砂小学校

    神童→東大法学部→暴言議員という"定番" | プレジデントオンライン
    ustar
    ustar 2017/09/05
    ペーパーテストの評価と暴言というまったく関係ない二つを比べてどうするのか
  • 「独身でいたい」が理解されない40男の苦悩

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「独身でいたい」が理解されない40男の苦悩
    ustar
    ustar 2017/09/05
    "ついつい嫌味に聞こえると分かっていながら「いつかいい人と結婚してくれたら」と言ってしまう" いやまったく無自覚に最低限のことと信じて言ってると思います
  • 上原多香子氏の不倫騒動は報道すべきではない --- 林 けんいち (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    SPEEDの上原多香子さんの不倫騒動をテレビ各局が報道を控えていることがネット上などで話題となっています。他の芸能人の不倫報道は様々なワイドショーで大きく取り扱われているのに、この話題だけ不自然なまでに報じないことへの批判も多く、ダウンタウンの松人志さんもフジテレビ系情報番組「ワイドナショー」(日曜午前前10時)でこの件についての発言が局側の判断でカットされたことについてtwitterや後の放送で批判的な発言をされていました。 しかし、この報道を自粛するという判断はテレビ各局としては妥当な判断だと思います。 その理由は、亡くなられた夫のTENNさんが意図した事ではないと思うのですが、その意思に関わらず、その死が、そして遺書の内容が上原多香子さんへの復讐として現在は機能してしまっている事です。 子供のイジメによる自殺事件にも見られるケースですが、自死をその原因を作った人への復讐の手段として

    上原多香子氏の不倫騒動は報道すべきではない --- 林 けんいち (アゴラ) - Yahoo!ニュース
    ustar
    ustar 2017/09/05
    自殺をすることで復讐ができるという雰囲気をメディアが醸すことが一番の問題では
  • 喫煙席でタバコを吸ったら、隣の人に「臭いから吸うな」と言われた話…さまざまな角度からの意見が集まる

    ライブドアニュース @livedoornews 【トラブル】喫煙席でのタバコに「臭いから吸うな」と文句…賛否の声が殺到 news.livedoor.com/article/detail… 「そもそも喫煙席なんていらない」という声や、「タバコが嫌なら喫煙席に座らなければいいのに」などの意見が寄せられた。 pic.twitter.com/mBxKpwdIsL 2017-09-03 16:36:42

    喫煙席でタバコを吸ったら、隣の人に「臭いから吸うな」と言われた話…さまざまな角度からの意見が集まる
    ustar
    ustar 2017/09/05
    自分は食事した後にたばこを吸うけど人の煙は臭くて嫌だと喫煙者の人が言ってるのは聞いたことがある
  • うつ病になったSEを農家に預けると、なぜか1年後には元気に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    農業IoT(モノのインターネット)がもてはやされている。国の第5期科学技術計画がソサエティー5・0という「超スマート社会」の実現を掲げ、ロボット、人工知能(AI)など、先端産業から農業に応用しやすそうな分野予算の威勢がよいからである。 東京大学農学部長だった生源寺眞一先生は、10年前の論文で日農業を付加価値型(V型)と土地利用型(C型)に分類し、日におけるC型農業の変革の重要性を論じた。その観点で言えば今の農業IoTはハウス野菜、畜産、大規模畑作などのV型に偏り、C型農業への参入は進んでいない。 コメや小麦などの土地利用型経営は、大規模農地を持つ外国にかなわないと思われている。しかし、外からは見えないが日の水田の地下には透水性パイプ(暗渠〈あんきょ〉)が張り巡らされ、まるで地下工場のように灌漑〈かんがい〉と排水が自由に制御できるようになっている。 それを利用して外国ではまねのでき

    うつ病になったSEを農家に預けると、なぜか1年後には元気に ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    ustar
    ustar 2017/09/05
    IT土方と小作農の永久ループが完成しそうな